1月23日(木)、昼休みに突然の避難訓練をしました。
地震が発生し、その場で「命を守る避難」をしました。
大勢が運動場で遊んでいましたが、放送を聞いて、すぐに「命を守る避難」ができました。
「まず低く、頭を守り、動かない」
その後、近くの教員が人数確認をして、職員室に報告。登校児童の人数と一致。
そこへ再び、地震発生(余震)。もう一度、「命を守る避難」です。
最後に校長先生からお話がありました。
1)命を守る場所
2)命を守る姿勢
3)命を守る情報
いつ発生するか分からない巨大地震に備えて、家族でも話し合ってみてください。
学校の建物は耐震化などにより安全性が高く、近年、日本国内で地震による校舎の倒壊は起こっていません。今後も、地震の避難訓練では「逃げない訓練」を取り入れていきます。
1月20日(月)、階段の掲示物の紹介です。
1年生は、「じぶんのええところ」を書いて掲示しています。いいところを友達から教えてもらって、書きました。いいところをどんどん伸ばしてほしいです。
2年生は、2025年、新年の目標を短冊に書いて掲示しています。
漢字やかけ算などの勉強の目標や、早寝早起きすることや元気にすごすことなどの生活の目標を書いていました。決めたことを続けてがんばれるといいですね。
水曜日の参観日では、ぜひ、廊下や階段の作品もご覧ください。
1月16日(木)、6年生、5年生が持久走にチャレンジです。
決められた時間に、どれだけ走れるかの距離に挑戦です。
自分のペースを考えて、一生懸命走っている姿はかっこよかったです。
1月15日(水)5・6校時に、4年生は、コミュニケーション力向上のため、講師をお迎えし、グループ活動を通して、コミュニケーション能力の育成のために、創作活動に取り組みました。
まずは、一人ずつ。そして、小集団で。
風の中を歩く表現、とげとげの上を歩く表現などで、ウォーミングアップ。
そして、グループ創作。洗濯機や扇風機、とんぼなどを、2人組で1つのものを表現することから始まりました。子どもたちは、お題に合わせて、相談を繰り返し、自分たちなりの創作活動を楽しみました。
この活動は、3回シリーズです。つづきます。