授業の様子(5/8)
2024年5月8日 11時09分5月8日(水)今日の授業の様子です。
4年生は、外国語活動です。ALTと天気の言い方を練習していました。
3年生は、書写です。穂先をそろえて書く練習をしました。後始末も丁寧にできました。
2年生は、長さの勉強です。今日は、ものさしでハガキの縦と横の長さを測っていました。
5年生・6年生は、運動会の練習です。今日は、団体競技の練習でした。友達とかけ声と足並みをそろえて練習しました。
5月8日(水)今日の授業の様子です。
4年生は、外国語活動です。ALTと天気の言い方を練習していました。
3年生は、書写です。穂先をそろえて書く練習をしました。後始末も丁寧にできました。
2年生は、長さの勉強です。今日は、ものさしでハガキの縦と横の長さを測っていました。
5年生・6年生は、運動会の練習です。今日は、団体競技の練習でした。友達とかけ声と足並みをそろえて練習しました。
5月7日(火)、連休が終わり、子どもたちは元気に登校です。
早速、勉強も、運動会練習も頑張っています。
1年生は、自分の好きなものを伝える練習です。今日は、聞き方の勉強をしていました。
2年生は、そら豆のさやむきをしました。やり方を教えてもらって、うまくできました。
今日の給食のそら豆は、2年生の下準備のおかげです。ありがとうございました。
図書室は3年生が利用していました。朝読書で読む本を決めていたようです。
5年生、6年生は、運動会の表現練習です。自分の立つ位置を確認していました。
いよいよ運動会の練習も本格的になってきました。
子どもたちの力いっぱいの演技を楽しみにしていてください。
5月1日(水)
4年生は、音楽科の学習で箏(こと)にチャレンジしました。
「きれいな音だな」、「箏の弦を適当に弾いても、和風な音楽に聴こえたよ!」などと、グループで話し合いながら箏の音色や日本音階の響きを味わいました。
「さくらさくら」の一部分も演奏してみました。
いつもとは少し違う、雅やかな空気が流れた音楽室でした。
5月2日(木)8時40分頃から、校長室に次々とお客さまが来られました。
2年生が1年生を案内して、「しつれいします。2年月組の〇〇〇〇です」と、しっかりと挨拶をして、見学です。終わったあとは、1年生が持っているプリントの「こうちょうしつ」の横に、2年生がシールを貼ってくれました。2年生の皆さん、上手に案内ができましたね。1年生の皆さん、また来てくださいね。
5月1日(水)雨です。午後、地震が起きた想定で避難訓練を実施しました。
本来なら運動場へ避難するべきですが、雨のため、静かに体育館に入りました。
学年ごとに整列し、静かに行動できました。
校長先生から、「命は一つです。自分の命は自分で守る。」とお話がありました。
いざという時も、訓練のように静かに落ち着いて行動しましょう。
引き続き、引き渡し訓練を実施しました。
今日は、家族の姿を見つけると、笑顔が見えました。しかし、本当に災害が起きたときは、もっともっと恐ろしい状況かもしれません。
保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。
4月30日(火)の授業の様子です。3連休のあとではありますが、学習に集中できている子どもたちがたくさんいます。よくがんばっていますね。
1年生と2年生は、運動会の練習です。リズムに乗って楽しそうにダンスの練習をしていました。
3年生は、割り算の問題作りです。一人一人がタブレットを使って、割り算の式に合った問題を作っていました。
4年生は算数です。棒グラフで表された気温の変化を折れ線グラフに表す勉強でした。
6年生も算数です。Nの形の図形を180度回転させて、対応する点や辺を見つける学習でした。
4月26日(金)は、給食の様子を取材しました。
1年生は小学校で食べる初めてのカレーライスでした。楽しい給食の時間でした。
高学年になると、食欲旺盛な子どもたちもいます。おかわりを希望して並ぶ子もたくさんいました。
ご飯が山盛りで配膳されている子もいました。
みなさん、感謝していただきましょう。
4月25日(木)の昼休みは、快晴の下、たくさんの子どもたちが運動場へ出て遊びました。
ドッジボール、おにごっこ、一輪車、鉄棒、ジャングルジム、そして二人三脚の練習……。
どの子も笑顔で、とても楽しそうでした。
4月25日(木)、お昼の放送を聞いていると、4月が誕生月のお友達が紹介されていました。
紹介の内容は、名前と好きなことです。家庭科室近くの掲示板にも、誕生日をお祝いするコーナーがあり、カードに名前と好きなことが書かれています。
4月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。素敵な一年になりますように。
今日はALTの先生の来校日でした。
先生が「Hello」や「Guten Tag」など、世界中で使われているあいさつの言葉を教えてくれました。
その後、みんなでペアを作って、その言葉を使って自己紹介をしました。
みんな笑顔で自己紹介することができました。
4月23日(火)、今日の授業の様子です。
1年生は、音楽です。「しあわせなら手をたたこう」の歌に合わせて、リズム良く楽器をたたいていました。しあわせなら、手をたたこう ♩♩~
2年生は算数、時計のよみ方の勉強です。8時55分、分かったかな。
4年生は理科です。雨の日の気温の変化について、予想していました。
5年生、6年生は、体育です。準備運動のあと、運動会の種目の説明を真剣に聞いていました。いよいよ、運動会の練習も始まりますね。
4月18日(木)「よい歯の日」に、ANAクラウンプラザホテル松山にて、第37回愛媛県歯科保健文化賞顕彰式が行われ、氷見小学校が「愛媛県歯科保健功労者知事表彰」を受賞しました。
長年にわたって、「氷見小むし歯0作戦」を目標として取り組んできた、歯の健康教育が認めれたものです。児童の習慣化はもちろん、保護者の皆様のご協力のおかげです。そして何より、学校歯科医の先生のご指導、ご助言のおかげであります。ありがとうございました。
4月22日(月)、今日の授業の様子です。
1年生は、「わたしの好きなもの」をペアになって紹介していました。紹介してくれた友達にひと言返事ができるように、がんばっていました。
4年生は、掛け算の筆算の勉強です。答えの位が増えても丁寧にかけるように、ノートの使い方も勉強していました。
廊下の掲示です。委員会活動が始まり、各委員会の活動内容を紹介するポスターが掲示されています。6年生、5年生、全校のみんなのために、よろしくお願いします。
本日、4月22日(月)は家庭訪問を実施します。
子どもたちの下校時刻が少し早くなります、ご理解、ご協力をお願いいたします。
なお、今年度は、4月22日(月)、4月26日(金)の2日間で実施します。
学級担任から配布の時間割をご確認ください。訪問先までの距離によって、時間が多少前後することをご了承ください。