R6氷見小日記

授業の様子(9/13)

2024年9月13日 16時39分

9月13日(金)、5年生の道徳科の授業の様子です。
校内研究授業でした。「変わっていく ぼくの心」の学習です。
相手を大切にするために、自分がどうあるべきかを考え、発表しました。
担任の先生が最後に、ご自身の差別心を払拭し、友達との関わり方から良い関係づくりができたことを紹介してくれました。10月には大洲の交流の家にも行きます。5年生みんなで、今まで以上に、互いに仲間を大切にできる学級へと成長してくれるでしょう。
授業の後には、先生たちも勉強です。今日の授業について意見交換をしました。
DSCF0089 DSCF0092

DSCF0094 DSCF0097

DSCF0101 DSCF0102

読み聞かせの時間(9/13)

2024年9月13日 09時34分

9月13日(金)、金曜日は読み聞かせの日。
朝、教室に行くと、1年生、2年生、3年生ともに、机を教室の後ろに下げて、準備です。
ボランティアさんが来られると、挨拶をして、読み聞かせの始まりです。
写真は今日の様子です。絵本がよく見えるように、電子黒板を使うこともあります。
DSCF0084 DSCF0085

DSCF0082 DSCF0083

DSCF0087 DSCF0086

くすっ子班遊び(9/12)

2024年9月12日 17時33分

9月12日(木)、5校時は「くすっ子班遊び」でした。熱中症警戒アラートが発表されている14時ころの活動ということで、どの班も室内遊びを計画しました。
ほとんどの班が、まあるくなって、座っていました。静かな雰囲気の中に妙な緊張を感じる班もありましたが、皆さん笑顔で楽しみました。
DSCF0081 DSCF0076

DSCF0080 DSCF0077

DSCF0073 DSCF0069

DSCF0070 DSCF0074

パンダ公園で昆虫採集

2024年9月12日 10時42分

9月12日(木)、生活科の学習で、1年生、2年生がパンダ公園に行きました。
秋の虫を採集、観察します。
草むらに昆虫は隠れていて、子どもたちの登場に、びっくりしている様子です。
頭の上では、たくさんのトンボが旋回していました。
DSCF0053 DSCF0056

DSCF0057 DSCF0059

DSCF0060 DSCF0063

DSCF0058 DSCF0066

DSCF0062 DSCF0055

2年生の音楽(9/11)

2024年9月11日 15時00分

9月11日(水)午後は、2年生の音楽の授業です。カウベルやウッドブロックなどの打楽器を使って、リズム打ちの学習でした。グループごとに、役割を決めて、音を出していました。
今日は、「3時のおやつ」のリズムに合わせて、各自が作ったリズム打ちをして、楽しく演奏しました。
フロアの友達は、リズム演奏を聞くと同時に「3時のおやつ」ゲームも楽しみました。
DSCF0042 DSCF0046 DSCF0047

DSCF0050 DSCF0048 DSCF0043 

給食の様子(9/11)

2024年9月11日 13時46分

9月11日(水)、給食準備の様子です。当番さんが手際よくつぎ分けて、配膳していました。
1年生も上手になっています。みんなの給食がそろったら、「いただきます!」
今日は、なすとひき肉のフライでした。おいしくいただいたことでしょう。
DSCF0034 DSCF0036

DSCF0037 DSCF0038

3年生 布でえがくと(9/10)

2024年9月10日 14時01分

 3年生は図工の時間に、えひめこども美術展に向けて作品作りを始めました。
それぞれが持ってきた布を切ったり貼ったりして、絵を描いていました。
どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
IMG_1257 IMG_1258

IMG_1259 IMG_1260

陸上特別練習開始

2024年9月9日 17時41分

9月9日(月)、今日から放課後の陸上練習が始まりました。
全体での基礎的なトレーニングからです。この練習を通して、記録や技術が伸びていくことはもちろん、何よりも、「運動が大好き」という子が増えるとうれしいです。
DSCF0030 DSCF0031

授業の様子(9/9)

2024年9月9日 12時38分

9月9日(月)、授業の様子です。
1年生は、国語で、ひらがなの練習でした。よい姿勢を意識して書きました。
2年生は、音読の時間でした。教科書をしっかりと持って、教材文をリレー読みしていました。
4年生は、算数です。2けた÷2けたの計算を筆算でしました。
DSCF0016 DSCF0015

DSCF0017 DSCF0020

5年生は国語です。ディベートの方法を学習しました。「ペットなら、犬がよいか、猫がよいか」について話し合うため、グループで相談しました。
6年生は、教科書の教材を読み、自分の解釈をまとめたり友達の解釈を読んだりしていました。
5年生も、6年生も、タブレットの学習プリントに記入し、友達の意見もタブレットを通して見ることができました。
DSCF0022 DSCF0025

DSCF0027 DSCF0028

避難訓練(火災)

2024年9月9日 11時17分

9月9日(月)避難訓練を実施しました。
火災を想定した避難です。
学級ごとに整列して、静かに素早く運動場に避難できました。
DSCF0010 DSCF0011
DSCF0013 DSCF0014

授業の様子(9/6)

2024年9月6日 10時55分

9月6日(金)、授業の様子です。2学期最初の一週間、がんばりました。
1年生の音楽では、「ひのまる」の階名を歌っていました。手の動きを付けて、音の高さを確認しながら、歌いました。
2年生は算数の筆算です。たす数が三つになったときの筆算の書き方を考えていました。位をそろえて、計算しましょう。
6年生は防災学習です。能登半島地震や台風10号など、最近発生した自然災害について、タブレットを使って調べていました。
DSCF0007 DSCF0001

DSCF0002 DSCF0005

読み聞かせの時間(9/6)

2024年9月6日 08時47分

9月6日(金)朝の活動の時間は、読み聞かせタイムでした。
1年生、2年生、3年生の子どもたちは、ボランティアの方の近くに集まって、静かにお話を聞きました。
読み聞かせボランティアの皆さん、2学期もよろしくお願いします。
DSCF0148 DSCF0149
DSCF0146 DSCF0147
DSCF0151 DSCF0152

授業の様子(9/5)

2024年9月5日 11時35分

9月5日(木)、授業の様子です。
4年生は総合的な学習で、リサイクルの学習でした。タブレットを開いて、新聞記事を読んでいました。
DSCF0136 DSCF0135

3年生は社会科です。スーパーマーケットの仕事を学習します。まずは、家族がどこで、よく買い物をするのか、家庭でインタビューすることになりました。
DSCF0138 DSCF0137

5年生は、外国語です。アルファベット大文字の練習でした。正しくかけているか、友達と確認し合っていました。
DSCF0140 DSCF0139

6年生は算数で、円の面積の学習でした。今日は、円周の求め方を復習していました。
DSCF0142 DSCF0141

1年生、2年生は体育で、体ほぐしの学習でした。動物の動きを模倣していました。
DSCF0143 DSCF0144