授業の様子(9/24)その2
2024年9月24日 14時39分9月24日(火)の午後です。3年生が外に出て、日光の学習です。
太陽の光を鏡に当てて、反射させています。光はまっすぐ進むということを確認していました。
9月24日(火)の午後です。3年生が外に出て、日光の学習です。
太陽の光を鏡に当てて、反射させています。光はまっすぐ進むということを確認していました。
9月24日(火)、3連休明けの火曜日、くすっ子は元気に登校しています。
授業の様子です。
1年生は音楽「もりのくまさん」の学習です。まねっこする歌詞を楽しく歌いました。
3年生は道徳です。犬を飼いたい主人公の様子から、自分の生活を見つめ直す学習でした。
4年生は理科「秋のいきもの」の学習です。夏から変化したところはどこだろう。
5・6年生は、リレーの引き継ぎ練習です。スピードに乗ってバトンパスができたかな。
くすっ子通学楽宿の閉所式が行われました。氷見公民館に戻り、整列しました。
実行委員長さんからは、「いつもはお家の人にしてもらっていること、その大変さが分かったと思います。今回チャレンジしたことを、ぜひ家庭でもチャレンジしてみてください」とお話がありました。
また、校長先生からは、「自分だけではできなことがまだまだたくさんあります。感謝の気持ちを忘れず、ありがとういっぱいの氷見小学校、氷見校区にしてください」と、お話がありました。
代表児童からは、「いつもは家の人にしてもらっていて感謝しています。これからも成長して、いい大人になりたいです」と発表がありました。
実行委員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。子どもたちは、この通学楽宿を経験して、ぐんと成長します。ぜひ、また来年度以降もご協力をお願いします。
最後のプログラム、きもだめし&クイズラリーです。
校舎の中に入り、特別教室に用意された、クイズに答えます。
最後は、4階まであがり、きもだめしロードを歩いて終了。
ドキドキしながらの校舎探検となりました。
いろいろと準備いただいた実行委員の皆様、ありがとうございました。
9月20日(金)夕方、通学楽宿が続きます。子どもたちは、一泊した公民館の片づけをして、場所を移動です。
学校の南側スペースで、夕食です。なんと、バーベキューです。グループごとに、テーブルや椅子を用意しました。そして、大人の協力を得て、バーベキューコンロの準備です。
いよいよ、食材が届き、肉や野菜を焼きました。皆さん、にこにこで食することができました。
このプログラムは、協力してくださっている大人も一緒に食べます。皆さんで、楽しい時間になりました。思い出もひとつ、増えたことでしょう。
お手伝いしてくださった、保護者の皆様、ありがとうございました。
9月20日(金)、読み聞かせの金曜日がやってきました。
8時少し前になると、ボランティアさんが来られます。子どもたちは机を下げて、準備です。
今日は、先日の「中秋の名月」にちなんだ、お月さまのお話や、動物愛護週間ということで、動物のお話などを聞かせていただきました。ボランティアさんは、季節や聞かせる学年など、様々なことを考えて、本の選定をしてくださっています。ありがとうございました。
9月20日(金)、くすっ子通学楽宿2日めです。
おはようございます。朝起きると、朝食の準備です。
各班で朝食を済ませ、朝の身支度をしました。お布団を片付け、歯磨きなどして、登校の準備です。
お泊りが楽しかったのか、「学校、行きたくなぁい」という声も聞こえましたが、
これは通学楽宿です。学校に行くこともプログラムの一部です。「いってらっしゃい!!」
早朝より、お手伝いいただいた、実行委員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちのためにありがとうございました。夕方からもよろしくお願いします。
通学楽宿では、自分たちで買い物をします。カレーの食材、サラダ、デザートなど、話し合って買い物に行きました。公民館に帰って、早速調理です。班のみんなで協力して、大人の力もちょっと借りて、カレーライスの出来上がりです。「いただきます」の挨拶で、美味しくいただきました。
9月19日(木)、くすっ子通学楽宿が始まりました。
16時、参加児童が氷見公民館に集まり、開所式が行われました。
わくわくの気持ちがおしゃべりや行動に出ていましたが、式が始まると、気持ちを切り替えて参加できました。準備してくださった皆様、2日間協力してくださる皆様に、感謝の気持ちで活動しましょう。
9月19日(木)、4年生は福祉体験学習を実施しました。今回は、車いす体験です。
社会福祉協議会から講師の先生をお迎えし、車いすの使い方や介助の方法について、丁寧に教えていただきました。初めての体験でもあり、難しかったり怖かったりしたところもあったようですが、車いすを利用する方の気持ちを考える良い機会になりました。ご指導いただきました講師の先生、ありがとうございました。
9月19日(木)、1年生は生活科の学習で、パンダ公園に行きました。
先週の続きで、昆虫採集、観察を行いました。草むらの中に網をいれると、昆虫が網の中にいます。
虫が大好きな子どもたちには、草むらの中の昆虫も見えているようです。
虫かごの中にいる昆虫を見て、目や口、足などを観察していました。
9月18日(水)、2年生は生活科「まち探検」に出発です。今日は、学校のおとなり、愛媛銀行ボーチェ氷見出張所を見学しました。
まず、お金の使い方について、クイズ形式でお話をうかがいました。
次に、お金の数え方(よこ読み、たて読み)を教えていただきました。お土産におもちゃのお金をいただいたので、家で練習してみましょう。
今日の体験で最大イベントは、「本物の1000万円を触ろう」ということで、7月に発行された新1万円札が1000枚、帯封されて、子どもたちに渡されました。やや興奮気味に、全員が1000万円を触ることができました。
最後に、たくさんの質問をして答えていただきました。氷見出張所には、毎日窓口を50名程度、ATMを150名程利用していることや、全部で8台の防犯カメラが撮影していることなどを教えていただきました。
お忙しい中、2年生のために、ありがとうございました。お金は大切に使います。
9月17日(火)、4年生は、5、6時間目に福祉体験学習を行いました。
西条市役所地域福祉課の方や、点訳奉仕会の方に来ていただき、手話や点字体験を行いました。
手話体験では、講師の先生に実際のものの形からできている手話や、漢字の形からできている手話などを教えていただきました。指文字も使って、自己紹介(名前)ができるように練習しました。
点字体験では、点字器を使って、点字の打ち方を教えていただきました。点字の五十音表を見ながら、自分の名刺を作りました。
普段は経験できない貴重な体験を通して、福祉についてより理解を深めることができました。教えていただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
西条西中学校の2名が職場体験で来ています。
今週の金曜日まで、3年生と6年生のクラスに入ってもらいます。
一緒に勉強したり遊んだりして楽しく過ごしていました。
3年生の国語の授業では、漢字部首カードを作って神経衰弱をしました。
中学生のお兄さんと漢字ゲームで勝負です。
9月17日(火)、西条西中学校3年生が2名来校です。
職場体験活動のため、氷見小学校へ来てくれました。
今日は、授業を見学したり、小学生の学習に声を掛けてくれたりして、学校の様子を体験してもらいました。久しぶりの母校、氷見小学校はいかがでしたか。
今週20日まで続きます。明日もよろしくお願いします。