R7氷見小日記

芸術の秋

2025年11月21日 17時00分

芸術の秋です。 今日は「西条市ゆめいっぱい作品展」に向けて、本校の虹組・星組の子どもたちが、禎瑞小・橘小の友達と一緒に合同制作を行いました。

テーマは「すてきなまちをつくろう」。校混合のグループに分かれ、自分が思い描く素敵な街を、みんなで一つの大きな紙の中に描きました。

IMG_3322 IMG_3306 IMG_3315 

IMG_3327 IMG_3330 IMG_3352

IMG_3337 IMG_3338 IMG_3344

紙いっぱいに想像を広げ、筆やハケで色鮮やかに仕上げていきます。

学校の枠を超えて一緒に活動し、笑顔あふれる芸術の秋となりました。

IMG_3355

えひめいじめSTOP!デイ plus

2025年11月20日 17時00分

今日は、愛媛県教育委員会主催の「えひめいじめSTOP!デイ plus」が開催され、本校の6年生がオンラインで参加しました。

この集会は、「愛媛県いじめの防止等のための基本的な方針」に基づき、県内全ての小中学校をオンラインでつなぎ、約22,000人の小学6年・中学1年の児童生徒がいじめをなくすための行動を共に考えるライブ配信授業として実施されました。

IMG_3196  IMG_3219  IMG_3212

IMG_3281  IMG_3294 IMG_3283

今回は、「私にできること」をテーマに、いじめ問題についての話合いやワークショップを通じた情報交換と共有、「ジブンミカタプログラム」についての話合いなどの活動に取り組みました。

6年生たちは、いじめの防止に向けて、自分たちの役割と具体的な行動について真剣に考えを深めることができました。

研究授業(2年生)

2025年11月19日 16時30分

今日は5時間目に、2年生が生活科の研究授業で「うごくうごく わたしのおもちゃ」の学習を行いました 。

子どもたちは、「おもちゃをパワーアップさせよう」という目標を掲げ、作ったおもちゃの改良に取り組みました 。グループで改良方法を話し合った後、輪ゴムの数や材料を工夫して試作し、「お試しコーナー」で動きの変化を検証しました 。

IMG_3193 IMG_3117 IMG_3128 

IMG_3126 IMG_3145 IMG_3149 

活動を通して、自分が加えた工夫(原因)と、おもちゃの動き(結果)との間に「関係性」があるという、大切な気付きを得ることができました 。

IMG_3155 IMG_3158 IMG_3169 

IMG_3172 IMG_3182 IMG_3184

今後は、「秋のおもちゃまつり」を開催し、1年生や近隣の幼稚園児たちと作ったおもちゃで楽しく遊び、交流していく予定です 。

試行錯誤や友達との交流を繰り返す中で得た今回の学びが、自ら考え、活動を創り出していく確かな力となるでしょう。

学習発表会

2025年11月16日 15時00分

今日は待ちに待った学習発表会です。子どもたちはこの日のために約2カ月間、一生懸命に練習を重ねてきました。どの学年の発表も、これまでの学習の成果と息の合ったチームワークが感じられ、素晴らしい内容でした。

【1年生】音楽劇「大きなかぶ」

BeFunky-collag1

【2年生】音楽劇「ミリーのすてきなぼうし」

BeFunky-collag2

【3年生】音楽劇「三年とうげ」

BeFunky-project3

子どもたち一人ひとりの生き生きとした表情と熱意あふれる姿に、大きな感動をもらいました。会場から送られた温かい拍手や励ましが、子どもたちの自信へとつながったことと思います。特に、6年生は、小学校生活最後の学習発表会であり、最上級生として立派な姿を見せてくれました。今日の素晴らしい思い出を胸に、残りの小学校生活も立派に締めくくってくれるものと期待しています。

【4・5年生】ボディーパーカッション、合唱「僕のこと」、合奏「ライラック」

BeFunky-collag4.5

【6年生】総合表現「命の大切さ」

BeFunky-project6   この発表会での経験が、子どもたちの今後の大きな糧となるよう、学校全体でサポートしてまいります。たくさんの温かいご声援をいただき、本当にありがとうございました。

学習発表会準備

2025年11月15日 16時00分

明日はいよいよ学習発表会です。

今日は、年生の皆さんが、会場となる体育館の準備を熱心に行ってくれました。

体育館周りやフロアの清掃、椅子並べなど、隅々まで気を配り、丁寧に作業を進めてくれたおかげで、万全の体制が整いました。

IMG_2625 IMG_2633 IMG_2634 

IMG_2635 IMG_2637 IMG_2640 

IMG_2652 IMG_2657 IMG_2661

最高学年としての責任感と、後輩たちへの温かい気持ちが伝わってきました。年生の皆さん、本当にありがとうございました。

明日も素晴らしい発表会になるよう、全校みんなで力を合わせましょう🎵

 観覧に来られる方へ(お願い)

・体育館は8:10開場です。

・発表中の入退場はご遠慮ください。

・履物用のビニール袋を各自で持参し、そちらに履物を入れて保管ください。

・学習発表会で撮影された写真や動画をSNSや動画サイトへ投稿することは、児童の肖像権保護および情報悪用防止のため、絶対にしないでください。

画像7 画像6 画像5

学習発表会リハーサル

2025年11月13日 17時00分

今日は16日(日)に開催される学習発表会に向けて、全校リハーサルを行いました。

本番さながらの緊張感の中、各学年の発表はこれまで練習してきた成果を存分に発揮できており、本番への期待が高まります。

IMG_2035 IMG_2057 IMG_2069 

IMG_2089 IMG_2143 IMG_2146 

IMG_2186 IMG_2208 IMG_2256 

IMG_2159 IMG_2166 IMG_2174 

IMG_2277 IMG_2325 IMG_2328

また、素晴らしかったのは、発表を聞く側の子どもたちの態度です。他の学年の発表を静かに、そして真剣に聞く姿は大変立派で、学習発表会をみんなで成功させようという気持ちが伝わってきました。

IMG_2064 IMG_2183 IMG_2286

当日は、くすっ子たちの生き生きとした発表と、一生懸命に取り組む姿をぜひご覧いただきたいと思います。

SSJESHMC04025111313270_page-0002

SSJESHMC04025111313270_page-0001

11/10 県陸上運動記録会

2025年11月13日 15時00分

11/10(月)に、ニンジニアスタジアムで愛媛県陸上運動記録会が行われました。西条市の記録会で出場権を獲得した児童たちが参加し、全力で競技に取り組みました。

天候にも恵まれ、青空の下、選手たちは存分に力を発揮していました。

日頃から支えてくださった保護者の皆様、心の中で声援を送ってくれた氷見小児童の皆さん、ありがとうございました。

IMG_5049 IMG_5093

IMG_5097 IMG_5101

IMG_5080 IMG_5087

選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。とってもかっこよかったですよ。

音楽フェスティバル

2025年11月12日 17時00分

本日、西条市(東部地区)小学校音楽フェスティバルが開催され、本校の45年生が参加しました。全員が気持ちを一つにして練習に励んできた合唱「僕のこと」、そして息の合った合奏「ライラック」。これまで積み重ねた努力が実り、大きな舞台で自信をもって表現することができました。

IMG_2570 IMG_2580 IMG_2584 

IMG_2592 IMG_2594 IMG_2601 

IMG_2606 IMG_2608 IMG_2611 

16日(日)の学習発表会での披露も楽しみにしています🎵

IMG_2612 IMG_2621

 愛媛新聞に掲載されました 

5日(水)に5年生が四国電力西条発電所の見学に伺いました。この体験の様子を、愛媛新聞社様が取材してくださり、昨日の愛媛新聞に掲載されましたので記事をご紹介します。

画像1

 四国電力西条発電所の皆様には、丁寧なご説明と貴重な体験をさせていただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

音楽フェスティバル前日

2025年11月11日 17時00分

明日は西条市(東部地区)小学校音楽フェスティバル開催されます。本校からは、4年生と5年生が出場します。フェスティバル出場を目前に控えた本日、経験者として温かい眼差しを向ける6年生と、来年の出場に期待を膨らませる3年生を観客に迎え、最終のリハーサルを行いました。

IMG_2524 IMG_2521 IMG_2477 

IMG_2473 IMG_2513 IMG_2510 

IMG_2445 IMG_2449 IMG_2491 

3・6年生からの温かい拍手と励ましを受け、出場する4・5年生の表情には、自信と期待が満ち溢れていました。このエールが、本番への大きな力となり、子どもたちの意気込みを一層高めてくれたことと思います。

 おめでとうございます 

夏休み中に子どもたちが取り組んだ理科研究作品を審査する第63回愛媛県児童生徒理科研究作品審査において、本校2年生の桑原さんが優秀賞を受賞しました。

 pict-20251107_102418 pict-20251107_114502

これからも、様々なことに興味を持ち、積極的に学びを深めていってください。

学習発表会に向けて(3年生)

2025年11月10日 16時00分

16日(日)に開催される学習発表会に向けて、準備が大詰めを迎えています。

3年生が披露するのは、おなじみの昔話『三年とうげ』を題材にした音楽劇です。

本番さながらの通し練習が行われています。子どもたちは、セリフ、歌、踊りと、それぞれの役割に責任をもって取り組み、役になりきって熱演していました。写真は先週の練習の様子です。

IMG_2225 IMG_2233 IMG_2243 

IMG_2254 IMG_2260 IMG_2287 

IMG_2268 IMG_2267 IMG_2264

特に、病気が治ると信じて元気を取り戻していく人々の様子や、おじいさんの元気いっぱいの演技に、思わず引き込まれる素晴らしい仕上がりとなっています。本番では、練習の成果を存分に発揮してくれることでしょう。

PTAリサイクル活動 ご協力ありがとうございました!

昨日9日(日)にPTAリサイクル活動を実施いたしました。

 あいにくの雨模様でありましたが、早朝よりたくさんの保護者・地域の皆様にご参加いただきました。おかげ様で、予定していた古紙やアルミ缶など無事に回収することができました。

IMG_2433 IMG_2434 IMG_2438

ご多用の中、また足元の悪い中、本活動にご協力いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。リサイクル活動で得られた収益は、子どもたちのより良い学校生活のために、大切に使わせていただきます。

ブラッシング指導

2025年11月7日 17時00分

昨日は学校歯科医の伊藤先生と歯科衛生士さんたちにご来校いただき、全校児童を対象としたブラッシング指導を行いました 。

今回は、むし歯菌(ミュータンス菌)がすみつきにくい食べ方や、よく噛んで食べることの大切さを確認するとともに、歯ブラシを「歯の面にきちんと当てる」「小さく動かす」「軽い力で磨く」ことなど各学年ごとに重要なポイントについて学びました。

IMG_2315 IMG_2356 IMG_2352

最後に、カラーテスター(染め出し液)を使用して自分の磨き残し部分をチェックした後、歯の模型を使った磨き方の説明を参考にしながらきれいに磨き上げる練習を行いました。子どもたちは手鏡で口の中を確認しながら真剣に磨き残しをチェックし、熱心に取り組みました。

IMG_2322 IMG_2329 IMG_2338 

IMG_2341 IMG_2346 IMG_2350

今回の指導で学んだことを活かし、これからも日々の歯みがきを丁寧に行い、丈夫で健康な歯を保っていきましょう。ご家庭でもぜひ、お子さんのブラッシングの様子を見てあげてください。

四国電力西条発電所見学(5年生)

2025年11月6日 16時00分

昨日、5年生は、西条西中学校区の氷見小、橘小、禎瑞小の3校合同で、四国電力西条発電所の見学を実施しました。

施設の方々による丁寧な説明に加え、「フリフリ棒」や自転車などを使って、自らの力で電気を生み出す体験をしました。また、施設の見学では、発電所VRツアーや、オリジナルのカードゲームを活用し、電気や発電の仕組みを楽しく、深く理解を深めました。

DSC06143 951603a7-68e9-43bf-a8f0-b88d3552b61d 9b0cd67e-9783-42ae-b747-fde38cfda042 

83d7926b-6bc0-47b7-b567-706933982249 64c6fc2e-2a78-43af-bff3-3c5ad8e6ac4f 339b3452-894e-4541-8efe-8054626f4579 

ebae55bd-30b9-4b3f-abf9-2ef6d999e1c6 DSC06186 8d18e8e0-d8fd-496b-89fa-5e04128633f0 

DSC06245 DSC06252 DSC06254

これらの活動を通じて、子どもたちは電気の作られ方や大切さを肌で感じ、資源の有効活用や節電の意識を高めることができました。

また、この合同学習は、橘小と禎瑞小の皆さんと交流を深める貴重な機会ともなりました。グループ活動や施設見学では、お互いに積極的に声をかけ合い、親睦を深めるとともに、協力し、共に学び合う充実した時間を過ごすことができました。

 お 知 ら せ  

学校だより7号」をアップしました。「What is 氷見小学校」のタブからご確認ください。

学習発表会に向けて(6年生)

2025年11月5日 16時00分

6年生は16日(日)の学習発表会で、総合表現「命の大切さ」で劇と合奏を披露します。今日は合奏練習の様子を見せてもらいました。

合奏曲は、今年の運動会でのフラッグを使った表現活動でも使用した人気曲「三原色」です。運動会で披露した躍動感ある表現を、今回は楽器の音色で表現しようと、子どもたちは一音一音に集中して取り組んでいます。

IMG_2305 IMG_2306 IMG_2292 

IMG_2303 IMG_2296 IMG_2298 

IMG_2293 IMG_2301 IMG_2302

複雑なリズムやパートの合わせ方に苦戦しながらも、互いに声をかけ合い、真剣な眼差しで練習に励む姿は、最高学年としての意気込みを感じます本番では、劇と合奏が見事に融合した、心に深く訴えかける素晴らしい発表になることでしょう。

  お 知 ら せ 

学校だより7号」をアップしました。「What is 氷見小学校」のタブからご確認ください。

11月スタート

2025年11月4日 16時00分

11月のスタートです。2年生は16日(日)に開催される学習発表会で、音楽劇「ミリーのすてきなぼうし」を上演します。

今日は体育館で練習の様子を見せてもらいました。

IMG_1974 IMG_1975 IMG_1979 

IMG_1997 IMG_1999 IMG_2012 

体育館で元気いっぱいに歌い、踊り、役になりきってセリフを言う子どもたち。素敵な衣装や小道具の完成も待ち遠しいです。

IMG_2217 IMG_2221 IMG_2214

まだ練習は必要ですが、日々成長を続けている2年生。本番が今からとても楽しみです。

   お 知 ら せ  

学校だより7号」をアップしました。「What is 氷見小学校」のタブからご確認ください。ここをクリックしても確認できます。

研究授業(4年生)

2025年10月31日 17時00分

今日は5時間目に、4年生が算数科の研究授業で「面積」の学習を行いました 。

これまでに学習した長方形や正方形の公式だけではすぐに解けない、L字型の「複合図形」の面積を求めることに挑戦しました 。

子どもたちは、L字型の図形を前に「どうすれば公式が使えるかな?」と様々な解き方を考えました。一つの問題に複数の解き方があることに気付き、班で活発に意見を交換しました 。

IMG_1942 IMG_1944 IMG_1945 

IMG_1950 IMG_1952 IMG_1956 

IMG_1940 IMG_1959 IMG_1968

今回の学習で身に付けた、複雑なものを単純なものに「分けて考える力」や多様な方法を「工夫する力」は、算数だけでなく様々な学習や生活に生かせられます。全員が最後まで粘り強く取り組み、素晴らしい学びの姿を見せてくれました。