11/10 県陸上運動記録会
2025年11月13日 18時07分11/10(月)に、ニンジニアスタジアムで愛媛県陸上運動記録会が行われました。西条市の記録会で出場権を獲得した児童たちが参加し、全力で競技に取り組みました。
天候にも恵まれ、青空の下、選手たちは存分に力を発揮していました。
日頃から支えてくださった保護者の皆様、心の中で声援を送ってくれた氷見小児童の皆さん、ありがとうございました。
選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。とってもかっこよかったですよ。
11/10(月)に、ニンジニアスタジアムで愛媛県陸上運動記録会が行われました。西条市の記録会で出場権を獲得した児童たちが参加し、全力で競技に取り組みました。
天候にも恵まれ、青空の下、選手たちは存分に力を発揮していました。
日頃から支えてくださった保護者の皆様、心の中で声援を送ってくれた氷見小児童の皆さん、ありがとうございました。
選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。とってもかっこよかったですよ。
今日は16日(日)に開催される学習発表会に向けて、全校リハーサルを行いました。
本番さながらの緊張感の中、各学年の発表はこれまで練習してきた成果を存分に発揮できており、本番への期待が高まります。
また、素晴らしかったのは、発表を聞く側の子どもたちの態度です。他の学年の発表を静かに、そして真剣に聞く姿は大変立派で、学習発表会をみんなで成功させようという気持ちが伝わってきました。
当日は、くすっ子たちの生き生きとした発表と、一生懸命に取り組む姿をぜひご覧いただきたいと思います。
本日、西条市(東部地区)小学校音楽フェスティバルが開催され、本校の4・5年生が参加しました。
16日(日)の学習発表会での披露も楽しみにしています🎵
愛媛新聞に掲載されました
5日(水)に5年生が四国電力西条発電所の見学に伺いました。
明日は西条市(東部地区)小学校音楽フェスティバルが開催されます。本校からは、4年生と5年生が出場します。フェスティバル出場を目前に控えた本日、経験者として温かい眼差しを向ける6年生と、来年の出場に期待を膨らませる3年生を観客に迎え、最終のリハーサルを行いました。
3・6年生からの温かい拍手と励ましを受け、出場する4・5年生の表情には、自信と期待が満ち溢れていました。このエールが、本番への大きな力となり、子どもたちの意気込みを一層高めてくれたことと思います。
おめでとうございます
夏休み中に子どもたちが取り組んだ理科研究作品を審査する第63回愛媛県児童生徒理科研究作品審査において、本校2年生の桑原さんが優秀賞を受賞しました。
これからも、様々なことに興味を持ち、積極的に学びを深めていってください。
16日(日)に開催される学習発表会に向けて、準備が大詰めを迎えています。
3年生が披露するのは、おなじみの昔話『三年とうげ』を題材にした音楽劇です。
本番さながらの通し練習が行われています。子どもたちは、セリフ、歌、踊りと、それぞれの役割に責任をもって取り組み、役になりきって熱演していました。写真は先週の練習の様子です。
特に、病気が治ると信じて元気を取り戻していく人々の様子や、おじいさんの元気いっぱいの演技に、思わず引き込まれる素晴らしい仕上がりとなっています。本番では、練習の成果を存分に発揮してくれることでしょう。
PTAリサイクル活動 ご協力ありがとうございました!
昨日9日(日)にPTAリサイクル活動を実施いたしました。
ご多用の中、また足元の悪い中、本活動にご協力いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。リサイクル活動で得られた収益は、子どもたちのより良い学校生活のために、大切に使わせていただきます。
昨日は学校歯科医の伊藤先生と歯科衛生士さんたちにご来校いただき、全校児童を対象としたブラッシング指導を行いました 。
今回は、むし歯菌(ミュータンス菌)がすみつきにくい食べ方や、よく噛んで食べることの大切さを確認するとともに、歯ブラシを「歯の面にきちんと当てる」「小さく動かす」「軽い力で磨く」ことなど各学年ごとに重要なポイントについて学びました。
最後に、カラーテスター(染め出し液)を使用して自分の磨き残し部分をチェックした後、歯の模型を使った磨き方の説明を参考にしながらきれいに磨き上げる練習を行いました。子どもたちは手鏡で口の中を確認しながら真剣に磨き残しをチェックし、熱心に取り組みました。
今回の指導で学んだことを活かし、これからも日々の歯みがきを丁寧に行い、丈夫で健康な歯を保っていきましょう。ご家庭でもぜひ、お子さんのブラッシングの様子を見てあげてください。
昨日、5年生は、西条西中学校区の氷見小、橘小、禎瑞小の3校合同で、四国電力西条発電所の見学を実施しました。
施設の方々による丁寧な説明に加え、「フリフリ棒」や自転車などを使って、自らの力で電気を生み出す体験をしました。また、施設の見学では、発電所VRツアーや、オリジナルのカードゲームを活用し、電気や発電の仕組みを楽しく、深く理解を深めました。
これらの活動を通じて、子どもたちは電気の作られ方や大切さを肌で感じ、資源の有効活用や節電の意識を高めることができました。
また、この合同学習は、橘小と禎瑞小の皆さんと交流を深める貴重な機会ともなりました。グループ活動や施設見学では、お互いに積極的に声をかけ合い、親睦を深めるとともに、協力し、共に学び合う充実した時間を過ごすことができました。
お 知 ら せ
「学校だより7号」をアップしました。「What is 氷見小学校」のタブからご確認ください。
6年生は16日(日)の学習発表会で、総合表現「命の大切さ」で劇と合奏を披露します。
合奏曲は、今年の運動会でのフラッグを使った表現活動でも使用した人気曲「三原色」です。
複雑なリズムやパートの合わせ方に苦戦しながらも、互いに声をかけ合い、真剣な眼差しで練習に励む姿は、最高学年としての意気込みを感じます。
「学校だより7号」をアップしました。「What is 氷見小学校」のタブからご確認ください。
11月のスタートです。2年生は16日(日)に開催される学習発表会で、音楽劇「ミリーのすてきなぼうし」を上演します。
今日は体育館で練習の様子を見せてもらいました。
体育館で元気いっぱいに歌い、踊り、役になりきってセリフを言う子どもたち。素敵な衣装や小道具の完成も待ち遠しいです。
まだ練習は必要ですが、日々成長を続けている2年生。
お 知 ら せ
今日は5時間目に、4年生が算数科の研究授業で「面積」の学習を行いました 。
これまでに学習した長方形や正方形の公式だけではすぐに解けない、L字型の「複合図形」の面積を求めることに挑戦しました 。
子どもたちは、L字型の図形を前に「どうすれば公式が使えるかな?」と様々な解き方を考えました。一つの問題に複数の解き方があることに気付き、班で活発に意見を交換しました 。
今回の学習で身に付けた、複雑なものを単純なものに「分けて考える力」や多様な方法を「工夫する力」は、算数だけでなく様々な学習や生活に生かせられます。全員が最後まで粘り強く取り組み、素晴らしい学びの姿を見せてくれました。
朝晩の冷え込みが身に染みる季節になりましたが、くすっ子たちは今日も元気いっぱい!校庭で1・2年生が「走の運動遊び」に取り組んでいました。
運動場には、段ボールやミニハードルなどの障害物がずらり!子どもたちは、それを巧みに交わしながら走っていきます。この活動は、子どもたちの心と体の成長を促す大切な時間です。
跳ぶ、またぐ、曲がるなど多様な動きを経験することで、この時期に最も発達する神経系の回路を刺激し、「運動の基礎」がしっかり育まれます。また、仲間を全力で応援する中で、協調性や社会性が自然と身に付いていきます。そして、目標をクリアして達成感を味わうことで、「次はもっと!」という意欲や自信(自己肯定感)が高まります。
全力で走るくすっ子たちを見ていると、こちらも元気になってきます。これからも寒さに負けず、体を動かす楽しさを感じながら、大きく成長してほしいと願っています。
10/25(土)に、東予港、オレンジフェリーにて行われた3年生4名が研修の船に参加しました。
全体研修では、救命胴衣着用体験や救命いかだ展張体験を代表児童が行いました。
また、オレンジフェリーの船内見学やユニホーム着用体験、海上保安庁巡視船やヘリコプター航行などたくさんの研修があり、どれも楽しく参加しました。
海の安全を守る仕事や船の仕組みなどについて学ぶことができました。
25日(土)に氷見交友会館ふれあい祭りが盛大に開催されました。
ふれあい祭り内の学習発表会では、本校を代表して6年生の児童が人権作文を発表しました。8月に開催された「西条市差別をなくする市民の集い」で観劇したNPO法人プロジェクト2008による人権啓発劇「最高のスタート」から強く感じた思いを、大変立派に、堂々と発表することができました。
今日の昼休み様子です。体育館から明るくも情熱的なメロディが響いてきます。
4・5年生が、合奏曲「ライラック」(Mrs. GREEN APPLE)の練習に取り組んでいます。
子どもたちは、音楽担当の先生の指導のもと、それぞれの楽器の音色を合わせることに集中し、真剣な表情で練習に励んでいました。
話題の人気曲を、心を一つにした合奏でどのように表現してくれるのか、本番が今からとても楽しみです。皆様、ぜひ応援をよろしくお願いいたします。
24日(金)に、2年生が生活科の学習で校区の「まちたんけん」に出かけました。
子どもたちは4つのグループに分かれ、校区内の7カ所の事業所や施設を訪問し、働く方々からお話を伺いました。訪問させていただいたのは、交通機動隊東予方面隊様、氷見交友会館様、氷見公民館様、加藤善一商会様、古民家カフェsora7様、丹瓦建材店様、氷見郵便局様です。
普段何気なく見ている場所も「働く人の視点」で見ることで、子どもたちにとっては驚きや発見の連続となりました。「これは何のためにあるのですか?」「お仕事で大変なことは何ですか?」など、活発に質問する姿が見られました。
また、今回は多くの保護者の方が見守りボランティアとして参加してくださり、子どもたちと交流しながら、安全に活動できるよう温かく見守ってくださいました。
今回の「まちたんけん」を通して、氷見校区には、私たちの生活を支え、地域のために働く素敵な方々がたくさんいることを改めて実感しました。この感謝の気持ちを忘れず、これからの生活に活かしていきたいと思います。
昨日23日(木)に順延されていた西条市小学校陸上運動記録会が開催されました。
氷見小学校からは20名の代表児童が、出場しました。
「めざせ 自己ベスト!」を目標に、全員が力いっぱい競技に取り組みました。
県標準記録を突破した男子60m2名、男子100m1名、男子走り高跳び1名、男子4×100mリレー5名が11月10日(月)に開催される愛媛県小学校陸上運動記録会に出場します。
選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。この貴重な経験を、これからの学校生活に活かしてくれることを願っています😊保護者の皆様、子どもたちの健康管理や大会に向けての準備、そして温かい応援、誠にありがとうございました。
「くすっ子劇場」第3部
今日の昼休みに体育館で「くすっ子劇場」第3部が開催されました。
2年生の可愛らしいダンス、4年生の集中力が光るけん玉、そして6年生のちょっぴり大人なギター演奏と、どのグループも個性を存分に発揮し、会場を盛り上げてくれました。
これで今回の「くすっ子劇場」は閉幕ですが、子どもたちの「やってみたい」というキラキラした気持ちと、それを応援するみんなのパワーが、また次回どんな素敵な舞台を生み出すのか、今から楽しみです。