今日は5時間目に、4年生が算数科の研究授業で「面積」の学習を行いました 。
これまでに学習した長方形や正方形の公式だけではすぐに解けない、L字型の「複合図形」の面積を求めることに挑戦しました 。
子どもたちは、L字型の図形を前に「どうすれば公式が使えるかな?」と様々な解き方を考えました。一つの問題に複数の解き方があることに気付き、班で活発に意見を交換しました 。
 
  
  
 
 
  
  
 
 
  
 
今回の学習で身に付けた、複雑なものを単純なものに「分けて考える力」や多様な方法を「工夫する力」は、算数だけでなく様々な学習や生活に生かせられます。全員が最後まで粘り強く取り組み、素晴らしい学びの姿を見せてくれました。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     10/25(土)に、東予港、オレンジフェリーにて行われた3年生4名が研修の船に参加しました。
全体研修では、救命胴衣着用体験や救命いかだ展張体験を代表児童が行いました。
また、オレンジフェリーの船内見学やユニホーム着用体験、海上保安庁巡視船やヘリコプター航行などたくさんの研修があり、どれも楽しく参加しました。
海の安全を守る仕事や船の仕組みなどについて学ぶことができました。
 
 
 
 
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    25日(土)に氷見交友会館ふれあい祭りが盛大に開催されました。
ふれあい祭り内の学習発表会では、本校を代表して6年生の児童が人権作文を発表しました。8月に開催された「西条市差別をなくする市民の集い」で観劇したNPO法人プロジェクト2008による人権啓発劇「最高のスタート」から強く感じた思いを、大変立派に、堂々と発表することができました。
 
  
 
今日の昼休み様子です。体育館から明るくも情熱的なメロディが響いてきます。
4・5年生が、合奏曲「ライラック」(Mrs. GREEN APPLE)の練習に取り組んでいます。この合奏は、来月開催される音楽フェスティバルと学習発表会に向けてのものです。
子どもたちは、音楽担当の先生の指導のもと、それぞれの楽器の音色を合わせることに集中し、真剣な表情で練習に励んでいました。
 
  
  
 
 
  
  
 
 
  
 
話題の人気曲を、心を一つにした合奏でどのように表現してくれるのか、本番が今からとても楽しみです。皆様、ぜひ応援をよろしくお願いいたします。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    昨日23日(木)に順延されていた西条市小学校陸上運動記録会が開催されました。
氷見小学校からは20名の代表児童が、出場しました。
「めざせ 自己ベスト!」を目標に、全員が力いっぱい競技に取り組みました。
 
  
 
 
  
  
 
 
  
  
 
 
  
 
県標準記録を突破した男子60m2名、男子100m1名、男子走り高跳び1名、男子4×100mリレー5名が11月10日(月)に開催される愛媛県小学校陸上運動記録会に出場します。

選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。この貴重な経験を、これからの学校生活に活かしてくれることを願っています😊保護者の皆様、子どもたちの健康管理や大会に向けての準備、そして温かい応援、誠にありがとうございました。
「くすっ子劇場」第3部 
今日の昼休みに体育館で「くすっ子劇場」第3部が開催されました。
2年生の可愛らしいダンス、4年生の集中力が光るけん玉、そして6年生のちょっぴり大人なギター演奏と、どのグループも個性を存分に発揮し、会場を盛り上げてくれました。
 
  
  
 
 
  
 
これで今回の「くすっ子劇場」は閉幕ですが、子どもたちの「やってみたい」というキラキラした気持ちと、それを応援するみんなのパワーが、また次回どんな素敵な舞台を生み出すのか、今から楽しみです。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日は、朝の活動の時間に、表彰伝達と西条市小学校陸上運動記録会に出場する選手の壮行会を行いました。
夏休み中に取り組んだ自由研究や読書感想文をはじめ、えひめこども美術展、ピアノ、空手など、様々な分野で多数の子どもたちが優秀な成績を収めました。受賞された皆さん、おめでとうございます。
表彰伝達に引き続き、壮行会を行いました。出場選手が一人ひとり、大会への熱い抱負を発表し、全校児童からは激励の気持ちを込めた大きな拍手が送られました。本番では、自己ベストを目指して、練習の成果を存分に発揮してきてください。
 
  
 
 
  
 
また、今日の昼休みに体育館で「くすっ子劇場」第2部が開催されました。
なわとびのリズミカルな技、ピアノの美しい音色、素晴らしい絵の紹介、華麗なダンスと、2年生、3年生、6年生の4グループが多彩な発表で会場を盛り上げました。
 
  
  
 
 
  
  
 
 
  
 
第3部は24日(金)に開催されます。引き続き、子どもたちの輝く姿にご期待ください。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日の昼休みに体育館で「くすっ子劇場」第1部が開催されました。
「くすっ子劇場」は、自ら手を挙げた希望者が、自分の得意なことや好きなこと、できるようになったことを発表し、多様な個性や可能性に触れて互いを認め合う集会です。大勢の人の前で一歩踏み出して表現する勇気(チャレンジ精神)は、子どもたちの自己肯定感や表現力を大きく育む機会となっています。
今日の第1部では、1,2,6年生の4グループが「フラフープ&ジャンプ跳び」「ボール投げ」「デジタルペイント」「ピアノ伴奏」を披露してくれました。
 
  
  
 
 
  
  
 
 
  
  
 
 
 
第2部は明日21日(火)、第3部は24日(金)に開催されます。引き続き、子どもたちの輝く姿にご期待ください。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    氷見地区のお祭りが終わり、今日から平常授業に戻りました。子どもたちに祭り休み中の楽しかった思い出をたくさん聞かせてもらい、うれしく思います。
今朝は、1~3年生を対象に「読み聞かせの日」がありました。読み聞かせボランティアの皆様が、今日も素敵な絵本や物語を読んでくださいました。
読み聞かせは、子どもたちの想像力を育み、言葉の理解や語彙力を高め、集中力を養うなど、学習や発達に非常に良い影響を与えるとされています。次回の読み聞かせでは、どんな新しい世界に出会えるのか、とても楽しみです。
 
  
  
 
 
  
 
また、虹組・星組の合同で、学級園でのサツマイモ掘りを行いました。子どもたちが水やりなどのお世話を頑張って育てたサツマイモです。
「うんとこしょ、どっこいしょ!」と力を込めた瞬間、土から顔を出した大きなサツマイモ🍠子どもたちから喜びの歓声が上がりました。みんなで協力して育てたサツマイモは、きっと格別の味でしょうね。秋の恵みを肌で感じられた素敵な一日となりました😊
 
  
  
 
 
  
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    退家式では、2日間の感謝を込めて職員の方々に挨拶を行いました。
たくさんの経験をさせていただいて、充実した時間になりました。本当にありがとうございました。
 
  
 
全員無事に学校へ戻ってきました。帰校式では、代表児童が「自然の家での生活で学んだことを今後の生活に生かしていきたい」と力強く発表しました。
 
  
  
 
2日間、よく頑張りましたね。自然の家を終えて、一回りたくましくなった気がします。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     野外炊飯の片付けに時間が掛かりましたが、今からカプラブロックを始めます。
 
  
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     苦労しながらも、みんなで協力してカレーが完成しました。今から美味しくいただきます🙂
 
  
  
 
