18日(木)から19日(金)の2日間、「くすっ子通学楽宿」が行われています。
「くすっ子通学楽宿」は、氷見公民館に集まった子どもたちが、学校へ通いながら、自分たちで食事や掃除、洗濯などの日常生活を共同で行う体験活動です。今年度は41名の児童が参加しています。
最初に開所式を行いました。この活動を支えてくださっている皆様への感謝の気持ちを胸に、活動を開始しました。

開所式の後は夕食です。班ごとに計画を立て、買い出しから調理まで行いました。みんなで協力して、美味しいカレーライスを完成させることができました。また、お米や野菜などの食材を地域の方々からたくさん提供していただきました。ありがとうございます。


夕食後は、お風呂に入り、洗濯を済ませて就寝しました。
2日目の朝は、朝食後に一晩お世話になった公民館を掃除し、みんなで登校しました。
学校で一日勉強し、放課後から通学楽宿の後半の活動が始まります。
後半の活動の様子は後日お知らせします。
4年生が、消防クラブの活動で「救命入門コース」を体験しました。
西条東消防署、氷見消防団の方々にお越しいただき、倒れている人の意識確認や心臓マッサージの方法、AEDの使い方、そして「無理をしないで、まずは助けを呼ぶこと」という大切な約束を教えていただきました。

子どもたちは「自分たちでも命を救うことができるかもしれない」と、真剣な表情で講習に臨んでいました。子どもたちの安全意識を高める、大変有意義な時間となりました。
今日は2年生が生活科の授業で、学校近くの西の原児童公園(パンダ公園)へ虫探しに行きました。
「どこに虫がいるの?」「こっちから音がするよ」と、子どもたちは目を輝かせながら草むらへ。葉っぱの上からバッタが飛び出してきたり、チョウやトンボを見つけて追いかけたりと、たくさんの生き物との出会いに歓声が上がりました。

網と虫かごを手に、バッタやコオロギを捕まえると、「いた、いた!」と大喜び。虫探しに夢中になる子どもたちの元気な声が響きわたり、公園は賑やかな笑顔でいっぱいになりました。

学校に戻った後は、捕まえた虫を友達と見せ合い、楽しそうに観察記録をつけていました。今回の学習を通して、子どもたちの生き物への関心がさらに深まったようです。

今日から西条西中学校に通う本校の卒業生が、職場体験学習(ジョブチャレンジU-15)で氷見小学校を訪れています。授業の見学や、児童への学習支援、休み時間には一緒に体を動かして遊ぶなど、様々な活動を通して交流を深めています。

体験は今週19日(金)まで続きます。久しぶりの氷見小学校で、たくさんの思い出と学びを持って帰ってくださいね。
今日は、6年生の図工の授業におじゃましました。
「未来のわたし」をテーマに、10年後の自分の姿を制作していました。
針金でできた骨組みに紙粘土をつけ、少しずつ形を整えています。
スポーツ選手や美容師、趣味を楽しんでいる姿など、子どもたちが想像する未来は本当に様々です。

子どもたちは目を輝かせて制作に取り組んでいます。どの作品からも「こんな自分になりたい」という強い気持ちが伝わってきます。
どんな作品が出来上がるか楽しみですね😊
本日、5年生は地域の「住吉屋」を訪問し、氷見で養蜂を営む藤田さんからミツバチについてお話を伺いました。
映像を見ながら、ミツバチの生態や、自然の中で果たしている役割について教えていただきました。普段なかなか見ることのできない、本物の巣箱を見せていただいたり、蜜を搾る遠心分離機を実際に回す体験をさせていただいたりと、貴重な体験が盛りだくさんでした。
さらに、藤田さんが大切に育てたミツバチから採れた、搾りたてのハチミツを試食させていただきました。

教科書だけでは学ぶことのできない、驚きと発見に満ちた時間となりました。今回の学びを、今後の学習に生かしていきたいと思います。
今日の昼休みは、校庭でたくさんの子どもたちが元気いっぱいに過ごしていました。
サッカーやバレーボール、鬼ごっこなど、みんなで仲良く、楽しんでいます。熱中症対策として、帽子をかぶったり、こまめに水分補給をしたりと、安全にもしっかり気を付けて遊んでいました。

たくさん遊んでリフレッシュしたので、午後からの授業も一生懸命に頑張っていました😄
火災を想定した避難訓練を実施しました。
出火場所を確認し、場所に応じた避難経路を使って避難することができました。
命を守るための避難訓練、全校児童が真剣に取り組むことができていました。

台風15号の大きな被害もなく子どもたちは元気に登校しました。登校時の見守りや声掛けありがとうございました😊
今日は3・4年生の体育におじゃましました。
ボールを使った「体つくり運動」に取り組んでいて、子どもたちは楽しそうに活動していました。これは「体ほぐしの運動」と「多様な動きをつくる運動」の2つで構成され、遊びを通して心と体を育むことを目的としています。

ボールを使ったさまざまな動きを通して、体を動かす楽しさを味わう子どもたち。熱中症対策として大型扇風機を使い、こまめな水分補給もしながら取り組んでいます。

活動を通して、友達とのコミュニケーションも自然と深まっているようです。また、基本的な体の動かし方を学ぶことで、様々なスポーツにつながる体の土台をしっかりとつくっています。
今日は3年生の授業におじゃましました。
2学期最初の理科の授業で、学級園のヒマワリの種や根を観察する予定でしたが、あいにくの雨で、デジタル教科書を使って「こん虫」に関する動画を見ました。次は外で観察できるといいですね。
4時間目は算数で「長さ」の学習をしていました。先生が答えを教えるのではなく、「もっと簡単な方法はないかな?」と問いかけることで、子どもたちは自分たちで考え、意見を出し合いながら解決策を探っていました。先生と子どもたちの、軽快なやり取りの中で、楽しみながら学ぶ姿が見られました。

明日の登校について(お願い)
松山地方気象台の発表では、台風15号の影響で4日夕方から5日朝にかけて線状降水帯が発生する可能性があるそうです。台風が県内に最接近するのは5日明け方から朝ごろとみられ、県内では4日昼過ぎから5日朝にかけて局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降る見込みです。また、発達した雨雲が停滞した場合は5日夕方にかけて警報級の大雨になる可能性があるそうです。
もし、6時30分の時点で警報が発表されているときは、4月に配布した「警報が発表された時の対応」に従って自宅待機をさせてください。また、警報が発表されていなくても水路の増水等も考えられますので、十分気を付けて登校するよう声掛けをお願いします。
⇒ 警報発表時の対応
今日は1年生の生活科の授業におじゃましました。1学期に種を植え、夏休み中は家庭で育ててきたアサガオについて学習しています。
子どもたちは、アサガオが大きくなっていく様子を撮影した動画を見て、熱心に成長を振り返っていました。また、先生が持ってきたアサガオの種が入った実を観察し、「茶色くて丸い」「たまねぎみたい」と、発見したことをタブレットで記録していました。

自分で大切に育ててきたアサガオだからこそ、たくさんの発見があったようですね。
ちなみに今日の給食を運んでくれた給食センターのトラックには、6年生の松本さんがデザインしたイラストがラッピングされていました。松本さんの素晴らしいデザインは、給食を待つ子どもたちだけでなく、地域の方々の心も温かくしてくれそうです。

~ お知らせ ~
「学校だより5号」「学校評価(前期)」をアップしました。「What is 氷見小学校」のタブからご確認ください。
9月に入っても厳しい暑さが続きます。
今日から通常通りの授業と給食が始まりました。給食センターからおいしい給食が運ばれてくるのを楽しみにしていた子どもたちも多いのではないでしょうか。

先月行った給食準備のリハーサルで分かった改善点を修正したおかげで、今日は準備時間を10分以上短縮することができました。

準備が早く終わった分、みんなで楽しく食べる時間が少しでも長くなれば嬉しいです。
~お知らせ~
「学校だより5号」「学校評価(前期)」をアップしました。「What is 氷見小学校」のタブからご確認ください。
長かった夏休みも終わり、今日から2学期のスタートです。くすっ子たちの元気な顔が学校に戻ってきました。
始業式では、全校児童を代表して、5年生の野田さんが、ボウリング指導や銀行のセミナーなどの体験活動に参加して感じたことや、様々な行事に友達と協力して取り組み、楽しく思い出に残る学期にしたいと決意の言葉を堂々と発表しました。
また、式辞では校長先生からは、2学期も日々の授業はもちろん、それ以外にもたくさんの行事があるが、目標を持って取り組み、最後までやり抜く力を身に付けてほしいと話がありました。

始業式の後には、表彰伝達を行いました。水泳記録会や人権作品、大会などで入賞・入選した児童がたくさんいました。おめでとうございます

今日はすばらしい2学期のスタートが切れました。実り多い学期にしていきましょう。
~ お知らせ ~
明日から、授業(午前中授業)や給食が始まります。授業道具や給食服等の準備をお願いします。
学校だより5号および前期学校評価の結果と考察をアップしました。次のリンクや「What is 氷見小学校」のタブからご確認ください。
学校だより 学校評価