R7氷見小日記

研究授業(4年生)

2025年10月31日 17時00分

今日は5時間目に、4年生が算数科の研究授業で「面積」の学習を行いました 。

これまでに学習した長方形や正方形の公式だけではすぐに解けない、L字型の「複合図形」の面積を求めることに挑戦しました 。

子どもたちは、L字型の図形を前に「どうすれば公式が使えるかな?」と様々な解き方を考えました。一つの問題に複数の解き方があることに気付き、班で活発に意見を交換しました 。

IMG_1942 IMG_1944 IMG_1945 

IMG_1950 IMG_1952 IMG_1956 

IMG_1940 IMG_1959 IMG_1968

今回の学習で身に付けた、複雑なものを単純なものに「分けて考える力」や多様な方法を「工夫する力」は、算数だけでなく様々な学習や生活に生かせられます。全員が最後まで粘り強く取り組み、素晴らしい学びの姿を見せてくれました。

走の運動遊び

2025年10月30日 16時00分

朝晩の冷え込みが身に染みる季節になりましたが、くすっ子たちは今日も元気いっぱい!校庭で1・2年生が「走の運動遊び」に取り組んでいました。

運動場には、段ボールやミニハードルなどの障害物がずらり!子どもたちは、それを巧みに交わしながら走っていきます。この活動は、子どもたちの心と体の成長を促す大切な時間です。

IMG_1829 IMG_1833 IMG_1853 

IMG_1836 IMG_1867 IMG_1878

跳ぶ、またぐ、曲がるなど多様な動きを経験することで、この時期に最も発達する神経系の回路を刺激し、「運動の基礎」がしっかり育まれます。また、仲間を全力で応援する中で、協調性や社会性が自然と身に付いていきます。そして、目標をクリアして達成感を味わうことで、「次はもっと!」という意欲や自信(自己肯定感)が高まります

IMG_1862 IMG_1903 IMG_1916 

IMG_1910 IMG_1919 IMG_1921

全力で走るくすっ子たちを見ていると、こちらも元気になってきます。これからも寒さに負けず、体を動かす楽しさを感じながら、大きく成長してほしいと願っています。

研修の船(3年生)

2025年10月29日 17時00分

 10/25(土)に、東予港、オレンジフェリーにて行われた3年生4名が研修の船に参加しました。

全体研修では、救命胴衣着用体験や救命いかだ展張体験を代表児童が行いました。

また、オレンジフェリーの船内見学やユニホーム着用体験、海上保安庁巡視船やヘリコプター航行などたくさんの研修があり、どれも楽しく参加しました。

海の安全を守る仕事や船の仕組みなどについて学ぶことができました。

IMG_4938 IMG_4946

IMG_4947 IMG_4950

IMG_4959 IMG_4956

発表会に向けて(4・5年生)

2025年10月28日 17時30分

25日(土)に氷見交友会館ふれあい祭りが盛大に開催されました。

ふれあい祭り内の学習発表会では、本校を代表して6年生の児童が人権作文を発表しました。8月に開催された「西条市差別をなくする市民の集い」で観劇したNPO法人プロジェクト2008による人権啓発劇「最高のスタート」から強く感じた思いを、大変立派に、堂々と発表することができました。

1000009898 1000009893 1000009894

今日の昼休み様子です。体育館から明るくも情熱的なメロディが響いてきます。

4・5年生が、合奏曲「ライラック」(Mrs. GREEN APPLE)の練習に取り組んでいます。この合奏は、来月開催される音楽フェスティバルと学習発表会に向けてのものです。

子どもたちは、音楽担当の先生の指導のもと、それぞれの楽器の音色を合わせることに集中し、真剣な表情で練習に励んでいました。

IMG_1802 IMG_1804 IMG_1808 

IMG_1809 IMG_1812 IMG_1813 

IMG_1814 IMG_1816 IMG_1817

話題の人気曲を、心を一つにした合奏でどのように表現してくれるのか、本番が今からとても楽しみです。皆様、ぜひ応援をよろしくお願いいたします。

どきどき わくわく まちたんけん(2年生)

2025年10月27日 17時00分

24日(金)に、2年生が生活科の学習で校区の「まちたんけん」に出かけました。

子どもたちは4つのグループに分かれ、校区内の7カ所の事業所や施設を訪問し、働く方々からお話を伺いました。訪問させていただいたのは、交通機動隊東予方面隊様氷見交友会館様氷見公民館様加藤善一商会様古民家カフェsora7丹瓦建材店様氷見郵便局様です。

IMG_0896 IMG_2151 IMG_2156 

IMG_0899 IMG_0903 DSCF0026 

IMG_0909 IMG_2167 IMG_9555

普段何気なく見ている場所も「働く人の視点」で見ることで、子どもたちにとっては驚きや発見の連続となりました。「これは何のためにあるのですか?」「お仕事で大変なことは何ですか?」など、活発に質問する姿が見られました。

また、今回は多くの保護者の方が見守りボランティアとして参加してくださり、子どもたちと交流しながら、安全に活動できるよう温かく見守ってくださいました。

IMG_0912 IMG_0915 IMG_9549 

DSCF0029 IMG_9554 IMG_2193

今回の「まちたんけん」を通して、氷見校区には、私たちの生活を支え、地域のために働く素敵な方々がたくさんいることを改めて実感しました。この感謝の気持ちを忘れず、これからの生活に活かしていきたいと思います。

市小学校陸上記録会&くすっ子劇場③

2025年10月24日 16時00分

昨日23日(木)に順延されていた西条市小学校陸上運動記録会が開催されました。

氷見小学校からは20名の代表児童が、出場しました。

「めざせ 自己ベスト!」を目標に、全員が力いっぱい競技に取り組みました。

1 2 3

4 5 6 

7 IMG_2073 8 

9 10 

県標準記録を突破した男子60m2名、男子100m1名、男子走り高跳び1名、男子4×100mリレー5名が11月10日(月)に開催される愛媛県小学校陸上運動記録会に出場します。

IMG_2148

選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。この貴重な経験を、これからの学校生活に活かしてくれることを願っています😊保護者の皆様、子どもたちの健康管理や大会に向けての準備、そして温かい応援、誠にありがとうございました。

「くすっ子劇場」第3部 

今日の昼休みに体育館で「くすっ子劇場」第3部が開催されました。

2年生の可愛らしいダンス、4年生の集中力が光るけん玉、そして6年生のちょっぴり大人なギター演奏と、どのグループも個性を存分に発揮し、会場を盛り上げてくれました。

IMG_1745 IMG_1751 IMG_1759 

IMG_1767 IMG_1777 IMG_1791

これで今回の「くすっ子劇場」は閉幕ですが、子どもたちの「やってみたい」というキラキラした気持ちと、それを応援するみんなのパワーが、また次回どんな素敵な舞台を生み出すのか、今から楽しみです。

福祉体験学習(4年生)

2025年10月22日 17時00分

昨日は、西条市社会福祉協議会と点訳奉仕会の方々を講師としてお招きし、4年生が福祉体験学習(点字体験と手話体験)を実施しました。

点字体験では、点字器を使い、点字の打ち方を丁寧に教えていただきました。初めて触る点字器。一つ一つ穴を開けていく作業は想像以上に難しかったですが、点字の五十音表を見ながら、みんな真剣に取り組みました。

IMG_2069 IMG_2053 IMG_2057 

IMG_2058 IMG_2059 IMG_2063

手話体験では、クイズ形式で身近なものについて手話でどのように表すか教わりました。また、指文字も使い、手話で自己紹介ができるように練習しました。声を出さなくても、気持ちが伝わることに感動し、コミュニケーションの可能性を広げることができました。

DSC00922 DSC00909 DSC00876 

DSC00916 DSC00884 DSC00929

普段の学習ではなかなか経験できない貴重な体験を通して、福祉について深く理解を深めることができました。子どもたちの「誰かのためにできること」を探す、学びの機会を与えてくださった講師の先生方、本当にありがとうございました。

表彰伝達・壮行会そして「くすっ子劇場」

2025年10月21日 17時00分

今日は、朝の活動の時間に、表彰伝達と西条市小学校陸上運動記録会に出場する選手の壮行会を行いました。

夏休み中に取り組んだ自由研究や読書感想文をはじめ、えひめこども美術展、ピアノ、空手など、様々な分野で多数の子どもたちが優秀な成績を収めました。受賞された皆さん、おめでとうございます。

表彰伝達に引き続き、壮行会を行いました。出場選手が一人ひとり、大会への熱い抱負を発表し、全校児童からは激励の気持ちを込めた大きな拍手が送られました。本番では、自己ベストを目指して、練習の成果を存分に発揮してきてください。

IMG_2011 IMG_2016 IMG_5559

IMG_2018 IMG_2026 IMG_2027

また、今日の昼休みに体育館で「くすっ子劇場」第2部が開催されました。

なわとびのリズミカルな技、ピアノの美しい音色、素晴らしい絵の紹介、華麗なダンスと、2年生、3年生、6年生の4グループが多彩な発表で会場を盛り上げました。

IMG_1779 IMG_1781 IMG_1786 

IMG_2031 IMG_2033 IMG_2034 

IMG_1811 IMG_1809 IMG_2051

第3部は24日(金)に開催されます。引き続き、子どもたちの輝く姿にご期待ください。

くすっ子劇場(第1部)

2025年10月20日 17時00分

今日の昼休みに体育館で「くすっ子劇場」第1部が開催されました。

くすっ子劇場」は、自ら手を挙げた希望者が、自分の得意なことや好きなこと、できるようになったことを発表し、多様な個性や可能性に触れて互いを認め合う集会です。大勢の人の前で一歩踏み出して表現する勇気(チャレンジ精神)は、子どもたちの自己肯定感や表現力を大きく育む機会となっています。

今日の第1部では、1,年生のグループが「フラフープ&ジャンプ跳び」「ボール投げ」「デジタルペイント」「ピアノ伴奏」を披露してくれました。

IMG_1954 IMG_1955 IMG_1970 

IMG_1704 IMG_1968 IMG_1972 

IMG_1975 IMG_1985 IMG_1988 

IMG_1991 IMG_1992

第2部は明日21日(火)、第3部は24日(金)に開催されます。引き続き、子どもたちの輝く姿にご期待ください。

秋の恵み🍁

2025年10月17日 17時00分

氷見地区のお祭りが終わり、今日から平常授業に戻りました。子どもたちに祭り休み中の楽しかった思い出をたくさん聞かせてもらい、うれしく思います。

今朝は、1~3年生を対象に「読み聞かせの日」がありました。読み聞かせボランティアの皆様が、今日も素敵な絵本や物語を読んでくださいました。

読み聞かせは、子どもたちの想像力を育み、言葉の理解や語彙力を高め、集中力を養うなど、学習や発達に非常に良い影響を与えるとされています。次回の読み聞かせでは、どんな新しい世界に出会えるのか、とても楽しみです。

IMG_1897 IMG_1899 IMG_1901 

IMG_1905 IMG_1907 IMG_1909

また、虹組・星組の合同で、学級園でのサツマイモ掘りを行いました。子どもたちが水やりなどのお世話を頑張って育てたサツマイモです。

「うんとこしょ、どっこいしょ!」と力を込めた瞬間、土から顔を出した大きなサツマイモ🍠子どもたちから喜びの歓声が上がりました。みんなで協力して育てたサツマイモは、きっと格別の味でしょうね。秋の恵みを肌で感じられた素敵な一日となりました😊

IMG_1915 IMG_1926 IMG_1950 

IMG_1927 IMG_1945 IMG_1932

退所式・帰校式

2025年10月10日 16時25分

退家式では、2日間の感謝を込めて職員の方々に挨拶を行いました。

たくさんの経験をさせていただいて、充実した時間になりました。本当にありがとうございました。

IMG_2597 IMG_2598 

全員無事に学校へ戻ってきました。帰校式では、代表児童が「自然の家での生活で学んだことを今後の生活に生かしていきたい」と力強く発表しました。

IMG_1883 IMG_1887 IMG_1892 

2日間、よく頑張りましたね。自然の家を終えて、一回りたくましくなった気がします。

作品紹介

2025年10月10日 13時48分

 少ない時間で創意工夫した作品が完成しました。

 IMG_2596 IMG_2595 image

最後のレクレーション

2025年10月10日 13時30分

 野外炊飯の片付けに時間が掛かりましたが、今からカプラブロックを始めます。

image image image

カレー完成!

2025年10月10日 11時18分

 苦労しながらも、みんなで協力してカレーが完成しました。今から美味しくいただきます🙂

IMG_2586 IMG_2588 IMG_2591 

image