3年生 国語科(6/24)
2025年6月24日 19時11分3年生は、国語の時間に仕事の工夫について学習しています。
今日は、グループで協力してどんな仕事があるか思いつく限りあげていきました。
今後はこの中から調べる仕事を決めていきます。
3年生は、国語の時間に仕事の工夫について学習しています。
今日は、グループで協力してどんな仕事があるか思いつく限りあげていきました。
今後はこの中から調べる仕事を決めていきます。
1泊2日の修学旅行を終えて、全員が元気よく帰校しました。
この旅行でのたくさんの経験を通して、子どもたちの顔は出発前よりもたくましくなったように見えます。
氷見小学校の6年生として、自覚と責任を持った行動がとれました。
お疲れさまでした。今晩はゆっくり休んでください。
「みろくの里」に行き、たくさんのアトラクションを思いきり楽しみました。
友だちと一緒にいろいろなアトラクションを楽しみ、たくさんの思い出ができました。
予定通りにみろくの里を出発しました。
帰校時刻は18:40頃の予定です。
広島平和記念公園を訪れました。原爆ドームをはじめ、様々な慰霊碑や記念碑をめぐりました。
原爆の子の像の前で平和セレモニーを行い、「平和への誓い」を発表した後に千羽鶴を捧げました。
また、語り部さんのお話を聞き、平和のありがたさをあらためて感じることができました。
お昼を食べてバスは予定通り、みろくの里へ向かってます。
おはようございます
修学旅行2日目の朝です。
今朝も子どもたちは元気です。
朝食を食べ終わり、退館式を終えました。
この後、平和公園で学んできます。
ナイター観戦から全員遅れることなく無事にホテルに到着しました。
ナイター観戦では応援練習の甲斐もあってファンの方たちと一緒に盛り上がりました。
イニングの合間には、オーロラビジョンに氷見小の子どもたちが映し出され、今日一番の盛り上がりでした。
この後は部屋でお風呂に入って就寝です。
全員体調崩すことなく一日目を終えました。
続きはまた明日更新します。
ホテルでの入館式をすませ、少し早めに夕食をとりました。
この後、広島カープ対楽天イーグルスの試合を観戦に行きます
宮島水族館に行きました。
アシカのショーではたくさんの歓声と拍手が起こりました。様々な海の生きものも間近で見ることができて、みんな大興奮でした。
お土産もたくさん買いました。
これから宮島を離れ、ホテルに向かいます。
厳島神社を見学しました。
大鳥居の荘厳華麗な美しさに感動し、子どもたちはジッと眺めていました。
この後は宮島水族館です。
予定より早く宮島に到着しました。
ただいま昼食でカレーを食べてます。
この後、厳島神社と水族館を訪れます。
来島SAでトイレ休憩し、集合写真を撮りました。バスは順調に進んでいます。
修学旅行33名全員元気に出発しました
早朝からお見送りありがとうございました
旅行中の様子は随時ホームページで紹介していきます
梅雨の晴れ間が広がり、今週に入って暑い日が続いています。
子どもたちが安全に過ごせるよう、運動場には熱中症予防のためWBGT値(暑さ指数)を測る機械を設置しています。暑さ指数を確認しながら、休憩や水分補給を促すなど、細心の注意を払っています。
今日の昼休みの様子です。元気いっぱいに運動場で遊ぶ子、エアコンが効いた涼しい教室で絵を描いたり、本を読んだりして過ごす子。委員会活動や係の仕事に熱心に取り組む姿も見られました。中には校長室でおしゃべりを楽しんでいる子も。
子どもたちは暑さに負けず、毎日を生き生きと過ごしています。これからも、子どもたちが安全に楽しく学校生活を送れるよう、教職員一同見守っていきます。
昨日は、少年消防クラブ入団式が行われ、4年生たちが参加しました。🚒
少年消防クラブの目的は、子どもたちが防火や防災について学び、将来の地域防災の担い手として育成することです。
氷見地区の消防団の皆さんから、消防クラブの活動についてお話を聞いた後、任命式が行われ、4年生児童一人ひとりに分団長さんから任命証が手渡されました。
「防火の広報と啓発活動に一緒に取り組んでいきましょう」と話を聞き、自分たちも活動の一員であるという自覚や意欲を高めました。
氷見地区消防団の皆さん、ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。
強い日差しが照りつける蒸し暑い日となりました。先週は長雨のためプールが使えませんでしたが、ついに1・2年生が待ちに待ったプール開きを行いました。特に1年生にとっては小学校で初めてのプールです。まずは準備体操でしっかり体をほぐし、プールの入り方や安全についてもしっかり確認した後、いよいよプールへ。
プールの中を歩いたり、水に顔をつけたりと、水慣れの活動からスタートしました。子どもたちは最高の笑顔で、水の中の感触を楽しんでいました。
低学年のプール学習は、まず「水遊び」を通して水に親しみ、水中で自由に動けるようになることが目標です。今年も安全第一で、子どもたちが楽しく目標を達成できるよう、しっかり取り組んでいきます。