R7氷見小日記

運動会まで一週間(5/19)

2025年5月19日 17時00分

運動会まで一週間を切りました。校庭では、各学年で練習に励む子どもたちの姿が見られます。

低学年は、元気いっぱいのダンス、そして、音楽に合わせて場所を移動しながら、玉入れを行います。かわいらしいダンスと、一生懸命な動きにご注目ください。

IMG_4057 IMG_4058 IMG_4061

中学年は、力強いソーラン節を披露します。伝統的なリズムに乗せて、漁師たちのエネルギーを表現します。ダイナミックな動きと、勢いのある掛け声にご期待ください!

IMG_4063 IMG_4070 IMG_4078

高学年は、フラッグを使った表現に挑戦します。色とりどりのフラッグを風になびかせ、集団で息の合った動きを披露します。隊形移動や、一人ひとりの真剣な表情にご注目ください。

IMG_4090 IMG_4102 IMG_4115

どの学年も、本番に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。運動会当日、子どもたちの輝く姿をぜひご覧ください!

調理実習(5/16)

2025年5月16日 17時00分

今日は6年生が家庭科の時間に調理実習で、鍋炊きご飯と野菜炒めに挑戦しました。

給食着に着替えた子どもたちの表情は、いつもよりちょっぴり真剣。それでも楽しそうに包丁を握り、様々な野菜を慣れた手つきで切り分けていました。

調理中は、火加減に気を配りながら、友達と「次はどうするんだっけ?」「もう少し炒めた方がいいかな?」と声を掛け合う姿が見られました。友達と協力しながら、料理を仕上げていく姿はとても頼もしく見えます。

IMG_3972 IMG_3979 IMG_3981 

IMG_3975 IMG_3986 IMG_4016 

IMG_4006 IMG_3982 IMG_4008

「おいしくできたかな?」とドキドキしながら迎えた試食の時間。できあがった料理を口に運ぶと、思わず笑顔がこぼれます。

IMG_4021 IMG_4026 IMG_4034 

IMG_4042 IMG_4039 IMG_4045

協力して作り上げる楽しさ、自分で作ったものを味わう喜び。

調理実習を通して、また一つ、大切な学びが増えました。😊

アサガオの観察(5/15)

2025年5月15日 16時00分

今日は、1年生の生活科の授業におじゃましました。アサガオの観察をしています。

入学からまだ1カ月ほどですが、驚くほどスムーズにタブレット端末を操作し、アサガオの鉢を撮影していました。その後、教室で撮影した画像をじっくりと見つめながら、ワークシートに観察した様子を記録しました。

IMG_3949 IMG_3953 IMG_3954

IMG_3955 IMG_3957 IMG_3961 

IMG_3963 IMG_3967 IMG_3965

アサガオを育てる体験を通して、子どもたちは日々の成長の中に、小さな発見の喜びを感じ、生命に対する豊かな感性を育んでいます。この活動で培われる探究心や学ぶ心は、アサガオの成長とともに、子どもたちの未来を大きく育んでいくことでしょう。

6年生運動会練習&係会(5/14)

2025年5月14日 18時00分

今日は運動場で、5・6年生が運動会の練習をしていました。

プログラムの最後を飾る表現種目です。

暑さに負けず、フラッグや隊形移動の練習をしていました。本番が楽しみです😄

IMG_3315 IMG_3318 IMG_3319 

また、運動会に向けて1回目の係会を行いました。

放送、演技・整列、審判、準備、記録、児童応援、救護など、たくさんの係があり、どの係も運動会を成功させるために、とても大切な役割を担っています。

IMG_3917 IMG_3921 IMG_3927 

IMG_3937 IMG_3930 IMG_3924 

IMG_3939 IMG_3944 IMG_3945

自分の役割を理解し、責任をもって果たしてくれることを期待しています。

素晴らしい運動会になるよう、一緒に頑張りましょう😉

リクエスト給食(5/13)

2025年5月13日 17時00分

今日の給食は、2年生のリクエスト献立でした。メニューは、子どもたちに大人気のきなこ揚げパン、ふっくらジューシーなハンバーグキャベツのカレーソテー、体があたたまるシチュー、そしてデザートのミニゼリーです。

教室をのぞくと、どの子もおいしそうに頬張っていました。おかわりをする子どもたちもたくさんいて、笑顔いっぱいの給食の時間になりました。

IMG_3909 IMG_3910 IMG_3912

昨日の給食には、「そら豆の塩ゆで」が登場しました。このそら豆は、なんと1・2年生の子どもたちが、さやから取り出すお手伝いをしてくれたものです。

初めて生のそら豆に触れるという子も多く、興味津々の様子で、そら豆のにおいをかいだり、さやの感触を確かめたりしながら、丁寧に豆を取り出していました。自分たちで調理に関わったそら豆は、きっと普段よりもおいしく感じられたことでしょうね。

IMG_3821 IMG_3820 IMG_3823 

今日の他学年の授業の様子です。

IMG_3896 IMG_3901 IMG_3887 

IMG_3885 IMG_3844 IMG_3845 

IMG_3858 IMG_3879 IMG_3867

1年生を迎える会(5/9)

2025年5月12日 12時00分

9日(金)に全校児童で「1年生を迎える会」を開きました。

4月9日の入学式から、あっという間に1カ月。1年生たちに、「もっと氷見小学校を好きになってほしい」という気持ちを込めて、各学年がお祝いの企画を用意しました。

IMG_2288 IMG_2290 IMG_2292 

IMG_2315 IMG_2322 IMG_2327

楽しいクイズやゲーム、心のこもったプレゼント。工夫を凝らしたもてなしに、1年生は笑顔いっぱい。その様子を見て、上級生たちも目を細めていました。

体育館全体が、温かい祝福のムードに包まれた、素敵な時間となりました。

くすっ子班活動(5/8)

2025年5月8日 17時00分

今年度初めての「くすっ子班活動」が、本日行われました。くすっ子班活動は、学年の異なる子どもたちで縦割り班をつくり、遊びや体力づくり、花植えといった様々な活動に一緒に取り組んでいきます。

今日は、まず各班で顔合わせを行い、その後はドッジボールや鬼ごっこなどをして、みんなで楽しく遊びました。

IMG_3783 IMG_3785 IMG_3790 

IMG_3793 IMG_3796 IMG_3804 

IMG_3809 IMG_3813 IMG_3811

くすっ子班活動を通して、協力して問題を解決する力や、互いを尊重し支え合う仲間意識を育みます。さらに、高学年の子どもたちにとっては、リーダーシップと年下を思いやる心を育む貴重な機会となります。

お知らせ

学校だより2号アップしました。「What is 氷見小学校」のタブからご確認ください。

避難訓練(5/7)

2025年5月7日 16時30分

今日は、大地震を想定した避難訓練を実施した後、引き渡し訓練を行いました。

地震発生の校内放送が聞こえると、子どもたちは速やかに机の下に潜り、安全を確保します。

IMG_3750 IMG_3751 IMG_3753

揺れが収まると、放送を合図に運動場へ落ち着いて避難し、短時間で点呼を終えました。

IMG_3754 IMG_3755 IMG_3761 

IMG_3762 IMG_3766 IMG_3768

その後、大地震により児童が自力で下校することが困難な状況になった場合を想定した「引き渡し訓練」を実施しました。多くのご家庭にご参加いただき、無事に引き渡しを終えることができました。お忙しい中、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

IMG_3777 IMG_3776 IMG_3782

今回の訓練は、大切な命を守るための行動を考える良い機会となりました。ご家庭でも、登下校中や休日に災害に遭遇した場合、どのように安全を確保し、対応すればよいか、お子さんと話し合ってみてください。

お知らせ

学校だより2号アップしました。「What is 氷見小学校」のタブからご確認ください。

よい連休を(5/2)

2025年5月2日 16時00分

明日から、いよいよゴールデンウィークが始まります。

連休中は、普段できないことにチャレンジするのもおすすめです。読書にじっくり取り組んだり、新しい料理に挑戦したり、近所の公園で思いっきり遊んだりするのもいいですね。

IMG_3632 IMG_3637 IMG_3722 

IMG_3740 IMG_3707 IMG_3693

大切なのは、安全に気をつけて、楽しい時間を過ごすこと!

交通ルールを守って、事故にあわないようにしましょう。

ゲームや動画を見る時間も決めて、生活リズムを崩さないようにしましょう。

体調に気をつけて、元気に過ごしましょう。

IMG_9240 IMG_9252 IMG_3724 

IMG_3748 IMG_3708 IMG_3711

7日(水)には、またみんなの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています😊

充実したゴールデンウィークになりますように

委員会活動(5/1)

2025年5月1日 17時00分

今日から5月のスタートです。今日は6時間目に委員会活動がありました。

氷見小学校には「運営・集会」「栽培・美化」「図書」「放送」「人権」「保健・給食」「運動」の7つの委員会があり、5・6年生の児童全員がいずれかの委員会に所属をしています。

今日はそれぞれの委員会で、5月の活動計画を立てたり、具体的な活動に取り組んだりしていました。

IMG_3660 IMG_3662 IMG_3667 

IMG_3650 IMG_3676 IMG_3654

どの委員会も、学校生活をより良くするために、真剣に、そして楽しそうに活動していました。高学年として、それぞれの役割をしっかりと果たそうとする子どもたちの頼もしい姿は、下級生の良いお手本となっています。

IMG_3661 IMG_3652 IMG_3665 

IMG_3669 IMG_3671 IMG_3684

ねんどとなかよし(4/30)

2025年4月30日 16時00分

今日で4月も終わりです。1年生も入学してから3週間が経ち、小学校生活にもすっかり慣れて、毎日元気に過ごしています。

今日は図工の時間におじゃましました。「ねんどとなかよし」というテーマで、子どもたちは思い思いの形づくりに夢中です。小さな手で粘土を丸めたり、伸ばしたり、ちぎったり、三角柱や円柱といった様々な形づくりに挑戦していました。

IMG_3616 IMG_3611 IMG_3619 

IMG_3623 IMG_3614 IMG_3621

粘土遊びは、指先をたくさん使うことで脳の発達を促し、創造性や表現力を育む効果があると言われています。また、自分のイメージを形にすることで、空間認知能力や集中力を養うことにも役立ちます。

子どもたちの作品を見ていると、一つとして同じものはありません。それぞれの個性が光る、素敵な作品ばかりでした。

参観日(4/27)

2025年4月27日 15時00分

今日は参観日でした。たくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございます。

参観授業では、学級活動、教科の授業の様子を参観してもらいました。

新しい学年になって初めての参観授業に子どもたちは緊張していた様子ではありましたが、元気な挨拶で始まり、張り切って学習に取り組んでいる姿を見てもらえたと思います。

IMG_3582 IMG_3584 IMG_3583  

IMG_3587 IMG_3588 IMG_3590 

IMG_3595 IMG_3601 IMG_3604

【PTA総会について(お知らせ)】

参観授業後にPTA総会を開催し、総会の議案は全て承認されたことをご報告させていただきます。今年度も森PTA会長を中心に、役員・会員の皆様、教職員が一体となって、PTA活動を進めていきます。ご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

IMG_3607 IMG_3605 IMG_3610

運動会の練習(4/25)

2025年4月25日 18時00分

今日は3・4年生の体育の授業におじゃましました。

運動会に向けて、団体種目の練習をしています。二人で長い棒を持ち、コーンを回って次のチームへと繋ぐこの種目では、走るスピードだけでなく、二人の呼吸を合わせることが成功の鍵となります。

IMG_3558 IMG_3559 IMG_3560 

IMG_3547 IMG_3562 IMG_3570

今日が初めての練習でしたが、失敗してもあきらめず、スタートからゴールまで全力で走り抜く子どもたちの姿に、大きな感動を覚えました。

IMG_3569 IMG_3546 IMG_3574 

IMG_3552 IMG_3557 IMG_3577

さらに、練習を重ねて、本番も力を合わせて頑張ってくださいね。先生たちも応援しています。

理科の授業(4/24)

2025年4月24日 16時00分

今日は3年生の理科の授業でホウセンカとヒマワリの種まきを行いました。

学級園で、先生の説明を聞いた後、2種類の種をまきました。

残った時間で学級園の草引きも行いました。

IMG_3513 IMG_3507 IMG_3535

IMG_3515 IMG_3517 IMG_3539 

IMG_3526 IMG_3532 IMG_3544

理科室に戻り、今日の種まきの様子をノートにまとめました。

「ヒマワリの種は白黒のシマシマで平べったい」「ホウセンカの種は小さくて丸い」など、具体的な言葉で観察した内容を表現していました。

種まき体験を通して、植物の成長への関心が高まりました。今後の水やりや観察で、さらに学びを深めます。