お祭り集会 その5(運行体験)
2024年10月13日 13時40分だんじりの近くに移動し、運行体験です。
綱を持って一緒に引っ張ったり、そばを歩いたり、お祭りを体験しました。
氷見小の子どもたちは、赤白帽子をかぶっています。
だんじりの近くに移動し、運行体験です。
綱を持って一緒に引っ張ったり、そばを歩いたり、お祭りを体験しました。
氷見小の子どもたちは、赤白帽子をかぶっています。
だんじり、太鼓台が、子どもたちの前で、練り歩いてくれました。
差し上げて、勇壮な姿を見せてくれました。
間近で見ると、迫力があります。
氷見小学校運動場に23台が集まりました。(掲載写真、順不同)
お集まりいただいた皆様、ありがとうございました。
お祭り集会の初めに、氷見のお祭りの歴史について勉強しました。
氷見小学校にも勤務経験がある、だんじり先生にお越しいただき、お話をしていただきました。
お祭りは、1750年頃から始まり、300年近く続いていること、40年前のくすっ子が、だんじり絵巻を作成し、お祭りの歴史を調べていたこと、そして、くすっ子がこれからのお祭りの歴史を作っていくことなど、教えていただきました。
子どもたちからは、「なぜ、ちょうちんがたくさんついているのか」「なぜ、太鼓をたたくんですか」「だんじりはどれくらいの値段なのか」など質問があり、丁寧にお答えいただきました。
だんじり先生、たくさん教えていただき、ありがとうございました。
10月13日(日)秋晴れの下、氷見小初開催となります、お祭り集会が開催されました。
氷見校区、すべての自治会から、だんじり、みこしが集結し、子どもたちにとって貴重な体験をさせていただきました。皆様、ありがとうございました。
10月11日(金)、3年生の音楽です。「ファランドール」を鑑賞します。
二つの旋律を聞き取り、強弱や繰り返しなどの変化に気づき、意見を発表し合いました。
「王」の部分と「おどり」の部分を曲に乗って体で表現しながら聞いたり、友達とペアで意見交換したりできました。
楽しい音楽の時間を過ごし、子どもたちは、ファランドールがますます好きになりました。
10月11日(金)、3年生は社会科見学で、校区にあるスーパーマーケットに見学に行きました。
まずは、店長さんにご挨拶です。「よろしくお願いします」
2つのグループに分かれて、バックヤードの説明と店内の見学をしました。
バックヤードでは、野菜や魚、肉を切り分け、パックやラップで商品になる様子。たくさんの商品を保管している場所。そして、マイナス25℃の冷凍庫体験などを見せていただきました。
店内の見学では、商品の並べ方、値段や広告の様子、そして商品の原産地などを調べたり、見つけたりしました。お客さんのためにたくさん工夫していることが分かりました。
最後に、たくさん質問に答えていただきました。2014年7月16日に開業して10周年であること、お店の名前の由来や商品の数など、教えていただきました。
店長さん、ありがとうございました。
10月10日(木)、4年生は算数の学習で、割合の学習でした。
「もとにする大きさ」✕割合=「くらべる大きさ」になることを基に、問題文から図に表し、答えを求めていく学習でした。個人で考えたり、グループで学びあったりして、学習を進めました。
友達の発表には体ごと向き合い、しっかりと聞いていました。自分の考えをプリントに熱心に書き込み、学習に集中していました。
10月10日(木)、目の愛護デーです。私が子どもの頃は、体育の日でお休みでした。
今から60年前、10月10日が最も晴れの可能性が高いということで、1964年東京五輪開会式の日に選ばれました。そして、体育の日となり祝日となりました。
そんな、晴れの日にふさわしい学習です。
3年生は、運動場に出て、虫眼鏡を操作していました。
日光を集めて、熱をつくり、紙を燃やす実験です。
虫眼鏡を近づけた遠ざけたり、角度を変えたりしながら、小さな光に合わせます。
すると、煙がすぅっと出てきます。
子どもたちから、驚きと達成の声が聞こえてきました。
これは実験です。くれぐれも、遊びでやらないでくださいね。
10月9日(水)、橘小学校3年生が、氷見小学校に来校です。橘小3年生は、スーパーマーケットの見学など、社会科見学に出かけ、近くの氷見小学校にも立ち寄ってくれました。氷見小3年生も大喜びで、自己紹介のあと、一緒に鬼遊び、ドッジボールなどをしました。短い時間でしたが、中学校では一緒に通学する仲間と交流できたことは、よかったです。
橘小3年生の皆さん、ありがとうございました。
次は、氷見小3年生がお伺いしますね。
10月9日(水)、昨日までの雨があがり、晴天に恵まれた今日、橘小、禎瑞小、氷見小の特別支援学級の子どもたちが集まり、講師の先生から教えていただき、絵画にチャレンジしました。
芸術の秋、西条市の夢いっぱい作品展に出品する作品を一緒に創作しました。
初めに、個人でオリジナルトートバックへのデザイン、次に、学校ごとに布いっぱいに筆やハケでデザインする共同制作に取り組みました。一人一人が目の前の着色に集中して仕上げました。
最後に、感想発表や講師の先生方への挨拶を済ませると、一緒に遊ぶ交流タイムを過ごしました。
塗料が、顔や服についた子もいましたが、3校で一緒になって楽しい時間を共有することができました。
3校の皆さん、先生方、お疲れさまでした。
準備や指導をしていただきました、講師の先生方、ありがとうございました。
※ただし、学校行事です。教育の場であることに、配慮いただけますようお願いいたします。
10月8日(火)、とべ動物園より、移動動物園が来てくれました。
動物についての〇✕クイズをしたり、うさぎの心音を聞いたりしました。
うさぎの心音は、自分たちの心音と比べてすごく速くて驚きました。
そして、最後には、モルモットを膝の上にのせて、触れ合いました。
カメに触ったり、モルモットをなでたり、動物たちと仲よくなれた貴重な経験をすることができました。
とべ動物園の皆様、ありがとうございました。
10月8日(火)、清掃の時間です。自分の場所に素早く移動すると、早速黙って清掃活動が始まります。今日は、3階、2階、1階と、移動しながら様子を見ました。さすが、くすっ子。静かに、丁寧に取り組む姿が見られました。
10月8日(火)雨天です。昼休みの音楽室には、5年生、4年生の児童が集まり、自主練習です。
2学期が始まって、自分が受け持つ楽器が決まると、熱心に練習に励む姿が見られるようになっています。11月13日の音楽フェスティバル、24日の学習発表会に向けて、練習にも気合が入ってきます。
皆さんの心のこもった演奏を楽しみにしています。がんばってください。