自然の家情報 その2(入所式)
2024年10月3日 10時36分5年生の皆さんは、元気に大洲青少年交流の家に到着しました。
ホールに集まり、入所式を行いました。
2日間お世話になる、所員の皆さんに挨拶をして、いよいよ活動が始まります。
「2日間、よろしくお願いします」
5年生の皆さんは、元気に大洲青少年交流の家に到着しました。
ホールに集まり、入所式を行いました。
2日間お世話になる、所員の皆さんに挨拶をして、いよいよ活動が始まります。
「2日間、よろしくお願いします」
10月3日(木)、5年生は自然の家に出発です。
7時45分、体育館で出発式を行いました。
校長先生から、次のようなお話がありました。
雨も自然、予定変更があるかもしれないが、ルールを守って楽しんできてください。
ありがとういっぱいの氷見小学校、感謝の気持ちを挨拶や行動に表しましょう。
集合写真は、ぜひ、大洲青少年交流のイエ(家)ーイと笑顔で。
保護者の皆様、準備やお見送り、ありがとうございました。
では、5年生の皆さん、元気でいってらっしゃい。
3年生が、算数科「重さ」の学習をしています。
今日は、教室にある物の重さをはかりました。はかりたい物の重さや形に合わせて、使うはかりを選んでいました。
10月2日(水)午後から少し雨が降り始めました。5校時の授業の様子です。
3年生は外国語活動の時間です。アルファベットを見つける学習です。ALTの発音をまねしながら声に出し、イラストの中に隠れているアルファベットを探していました。
途中、確認するために、となりの席の人と答え合わせをしました。困ったとき、分からなかったときにも、安心して、聞き合うことができます。
4年生は国語です。新しく学習する教材に出てくる漢字の学習でした。読みや筆順など確認しながら、ノートに書きました。最近は電子黒板で筆順を確認する動画があります。子どもたちは、動画に合わせて手を動かしながら学習していました。
6年生、5年生は体育館で体育です。長縄で8の字跳びにチャレンジです。6年生は昨年度の経験を生かして、リズムよく次々と跳んでいました。途中「300!」と聞こえました。5年生は、まだまだ修行中でした。回る縄のリズムを体で刻みながら、挑戦していました。練習の繰り返しで、上達できるはず!
学校だより第6号(10月)を子どもさんを通じて、各家庭に配布しました。2学期は、各学年とも体験活動や見学など、生活科や社会科、総合的な学習の時間など、幅広く学習する機会があります。学校だよりはもちろん、子どもさんにも直接、体験内容や学習内容をインタビューしてみてください。
10月1日(火)、本日の参観日の間に、人権・同和教育講演会を実施しました。
テーマは、「あなたたちには力がある」~ハンセン病問題をとおして~
講師の先生から
ハンセン病問題との出会い、西条出身のお二人との出会い
ハンセン病問題は、だれの問題か
ハンセン病とはどんな病気か
療養所の様子、法律と隔離について
お二人の思いや願いから
あなたたちには力がある という内容でお話していただきました。
今日の講演を聞かせていただき、全ての人の命を大切にすること、正しいこと知ることが差別をなくすことにつながること、教えていただいたことから学び直し続けることを強く意識しました。
子どもたちと、そして地域の皆さんと共に、ハンセン病問題、その他様々な人権課題について学び続けたいと思いました。
講師の先生、ありがとうございました。
10月1日(火)、今日は参観日です。人権・同和教育の視点で授業公開しました。
2年生は道徳科で、友達と仲良くするために考えていました。本当の友達とは…。
4年生は総合的な学習の時間です。認知症サポーター養成講座(出前授業)です。まずは、認知症とはどんな状態かを学習していました。
6年生は社会科です。室町時代の石庭について学習していました。当時の庭づくりは、身分上差別されてきた人たちの技術に支えられていたことを学びました。
1年生は道徳科です。友達と仲良くするためにはどうすればいいか、グループで相談して、友達がうれしくなる声のかけ方を考えていました。
3年生は学級活動「権利の熱気球」です。私たちの生活に欠かせない権利を一つ一つ見つめ直し、その大切さについて見直しています。自分の権利も他の人の権利もどちらも大切にしたいです。
5年生は、友達と目標を同じにして協力することの大切さについて話し合っていました。木曜日から自然の家での生活が始まります。学級のみんなで協力し合ってやり遂げましょう。
9月30日(月)の昼休みです。音楽室を見てみると、なんと合奏の練習中でした。
11月の音楽フェスティバルに向けて、練習していました。今日は、5年生の打楽器担当者が集まり、一緒に自主練習です。自主的な練習ですが、皆さんの顔は真剣です。練習を積み重ねて、11月の発表では満足できる演奏ができますように。
9月27日(金)、3年生は総合的な学習の時間に、氷見校区の自慢を見つける学習しています。
そこで、今日は、石岡神社の見学に行きました。入り口には大きな鳥居があり、ゆるやかな坂を登ると、拝殿が見えてきました。
宮司さんに挨拶をして、早速教えていただきました。
まずは、清めの手洗いです。子どもたちは教えていただいたとおり、上手にできました。
そして、拝殿の中では質問をしました。
「どんな仕事をしているか」「何人くらい来るのか」「どうして石岡神社というのか」「いくつだんじりがあるのか」などなど。
宮司さんは一つ一つ丁寧に教えてくださいました。もうすぐ秋祭りで、忙しくなることや、まだ車やテレビが出始めたころの、自分が子ども時代のお話もしてくださいました。
子どもたちは、たくさんのことを学ぶことができました。宮司さん、ありがとうございました。
9月27日(金)、読み聞かせの金曜日がやってきました。
ボランティアの皆さんが子どもたちのために選んでくださった本を持って、教室に来てくださいました。
絵本に夢中の子どもたち、読み聞かせる声を聴いて、いろいろなことを想像していることでしょう。
今回も、読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。
9月26日(木)、4年生はリサイクル学習をしました。
新居浜市の(株)イージーエスさんから、3名来校し、出前授業を行ってくださいました。
まず、地球を大切にするための「SDGs」17の目標の説明がありました。
そして、プラスチックの利用に関する話題、3R(リデュース、リユース、リサイクル)に関する説明、エコプランターの製造について、クイズを交えながらお話をしていただきました。
地球や地球の資源を守るため、私たちの生活を安全で豊かなものにするためのヒントをたくさん教えていただきました。イージーエスの皆様、ありがとうございました。
9月26日(木)、授業の様子です。
1年生、2年生は体育館で、キャッチボールです。ボールを交互に投げて、列の後ろに移動しています。相手の受け取りやすい場所をめがけて投げています。
3年生は、ローマ字の学習です。名前や地名は大文字で始めることを教えてもらっていました。
4年生は、算数の四則計算です。計算しながら、( )に注目することや、割る(÷)を先に計算することを復習していました。
9月25日(水)、4年生は社会科見学に出かけました。
見学先は、道前クリーンセンターと東予丹原浄化センターです。
社会科「ごみとくらし」を学習し、私たちが出した「ごみのゆくえ」について、実際に見学をして学ぶことができました。また、浄化センターでは、食器を洗った水や、風呂の水が、どこに、どのように流れているのかを学習しました。
私たちが安心して生活できるように、たくさんの人が働いてくれていることが分かりました。見学をさせてくれて、質問に答えてくれて、ありがとうございました。
私たちは、ごみの正しい分別をします。使った水を流すときは、ごみは流さないようにします。
9月25日(水)、1年生は、ひまわり幼稚園の皆さんと交流活動を行いました。
ひまわり幼稚園は、28日(土)に運動会を予定しています。もしも雨が降れば、氷見小学校の体育館で実施するため、その練習を兼ねて、1年生と交流しました。かけっこ、玉入れ、つな引きなどなど、一緒に楽しみました。最後に感想を発表しました。幼稚園の友達と楽しい時間を過ごすことができました。ひまわり幼稚園の皆さん、ありがとうございました。
9月25日(水)、2年生は生活科の学習で、「まちたんけん」に出かけました。
今日の見学先は、真鍋石材店です。子どもたちは、石や作業場、カッターなどの機械に関心を持ち、次々と質問しました。また、とても重い石をどのように持ち上げるのか、機械で実演して見せていただきました。真鍋石材店様、ありがとうございました。
氷見校区には、みんなのために働く人がたくさんいます。これからも感謝して見学しましょう。
なお、今日は、地域の方が一緒に参加して、子どもたちとの交流をしながら、安全の見守りをしてくださいました。地域の皆様、ありがとうございました。