R6氷見小日記

卒業まであと4日(3/17)

2025年3月17日 11時15分

3月17日(月)授業の様子です。
2年生は音楽科です。学習したリズムを使って、音楽パーティをしていました。
5年生は算数科です。いよいよ総まとめの時期、学習帳で5年の復習をしていました。難しいところ、一度できなかったところを友達と一緒に解いたり、先生に教えてもらったりしていました。
4年生、3年生は体育科です。サッカーのゲームをしていました。ルールやプレイに慣れて、元気な歓声が聞こえてきました。
DSCF0451 DSCF0452

DSCF0455 DSCF0456

DSCF0454 DSCF0453

卒業まで、あと5日(3/14)

2025年3月14日 11時10分

3月14日(金)、6年生は卒業まで、あと5日となりました。
今日の授業の様子です。
1年生は音楽科です。「さんぽ」の歌を元気いっぱい歌っていました。手話やジェスチャーを使って、リズムに乗って歌いました。私も楽しい気分になりました。
4年生、3年生は、体育科です。サッカーをしていました。守備や攻撃ができる範囲を決めて、うまくパスを出して、ゴールを狙っていました。シュートが決まったチームから、喜びの歓声が聞こえました。
6年生は、社会科です。日本とつながりのある国(アメリカ、中国、ブラジルなど)を調べて、グループで発表し合ったようです。今日は、その振り返りとまとめをしていました。

DSCF0444 DSCF0448

DSCF0441 DSCF0440

DSCF0442 DSCF0443

卒業まで、あと6日(3/13)

2025年3月13日 12時00分

3月13日(木)、2校時体育館から歌声が聞こえてきました。
6年生と5年生が一緒に、卒業式の練習をしていました。
卒業まで、登校日はあと6日となりました。卒業式が迫ってきました。
今日は、卒業式後半の「お別れのことば」の場面を練習していました。5年生は6年生のために、6年生は在校生のために、気持ちを一つにして歌います。少し寂しさも感じる卒業式ですが、子どもたちが活躍する本番が楽しみになってきました。

氷見少年消防クラブ卒団式(3/12)

2025年3月12日 17時10分

3月12日(水)、4年生は、この一年間、氷見少年消防クラブ員として、活動をしてきました。
消防署の見学や、整列・号令の訓練、予防活動などを行いました。
そして、今日、消防クラブの卒団式が行われました。
一人ずつ、名前を呼ばれ、活動の証明書をいただきました。
これからも、火災予防に取り組み、火事を起こさせない活動に取り組みます。
最後に、大きな声で、「ありがとうございました」と挨拶して、感謝の気持ちを表しました。
氷見消防団の皆様、ご指導、ありがとうございました。
IMG_5260 IMG_5265

IMG_5268 IMG_5266

給食配膳室工事中(3/12)

2025年3月12日 10時58分

3月12日(水)、給食配膳室工事の様子です。
令和7年9月から、西条市東部給食センターが稼働します。給食センターの名称は、「ひうちスマイルキッチン」です。
センターで作られた給食が、氷見小学校に運搬されて、この配膳室に届きます。子どもたちが、教室からここへ給食を取りに来ることになります。
児童クラブや、運動場・体育館の使用では、ご迷惑をおかけしております。
現在、3月末の完成を目標に工事が進んでおります。見てのとおり、通路の屋根やその柱が設置されました。イメージができるところまで、進んでおります。完成を楽しみにしておいてください。

IMG_5259 IMG_5258

授業の様子(3/11)

2025年3月11日 10時51分

3月11日(火)、今日は14年前、東日本大震災が起こった日です。甚大な被害があり、今なお復興のために尽力してくださっておられる方々がいらっしゃいます。私たちは、これを教訓に、防災・減災に取り組んでいかなければなりません。

さて、今日の授業の様子です。
2年生は算数科で、復習です。時間を計って、かけ算に挑戦していました。スタート前には静まり返り、プリントの問題に集中していました。
3年生は音楽科です。初めに今月のうた「たいせつなともだち」をリズムよく歌っていました。それから、ミッキーマウスマーチの合奏練習をしました。
6年生、5年生は体育科です。体育館ではバスケットボールの学習でした。ゲームで生かせるように、シュートの練習でした。手だけでなく、膝を曲げ伸ばしたり、体全体を使ったりすると、しっかりとボールが遠くに飛びますね。
DSCF0422 DSCF0421

DSCF0423 DSCF0427

DSCF0425 DSCF0426

DSCF0429 DSCF0428

DSCF0432 

昼休みの様子(3/10)

2025年3月10日 17時15分

3月10日(月)、昼休みの様子です。
暖かくなってきました。子どもたちは大勢、運動場に出て、遊んでいます。
ドッジボール、サッカー、鬼ごっこ、遊具での遊び、など。
1年生が座り込んで、おしゃべりをしているグループもいました。
くすっ子は、月曜日から元気いっぱいです。
DSCF0418 DSCF0417

DSCF0415 DSCF0420

春がそこまで(3/10)

2025年3月10日 14時18分

3月10日(月)校庭の様子です。ひと雨ごとに、暖かくなっていきます。あちこちに、春らしいものが見られます。
DSCF0404 DSCF0405

DSCF0407 DSCF0403

石鎚山のお守り(おさるさん) (3/7)

2025年3月7日 13時41分

3月7日(金)、くすっ子にプレゼントが届きました。
大保木地区にお住いのおばあちゃんから、石鎚山のお守り「おさるさん」をいただきました。
氷見小学校の児童数151個を手作りし、今日届けてくださいました。
子どもたちが元気に安全に成長してほしいとの願いからです。
大保木のおばあちゃん、ありがとうございました。
IMG_5246 IMG_5247

IMG_5250 IMG_5252

IMG_5253

〈いわれ〉
 おさるさんは、古くから、この地方に伝えられ、多くの方々に愛され親しまれている民芸品です。
石鎚山を開山したといわれる役行者(えんのぎょうじゃ)を道案内したのが猿であるとか、ぬいぐるみの小猿を「助け猿」とも言い、魔除けのお守りにしたり、また、猿は「去る」にも通じるとして、災難除け、盗難除けにもなります。 ※役行者とは、山で修行する人のこと

授業の様子(3/7)

2025年3月7日 11時05分

3月7日(金)、授業の様子です。
2年生は算数です。2年生の復習でした。熱心にかけ算の問題を解いていました。
3年生、4年生は体育です。ボールを思いっきり蹴っていました。
今週の前半は雨の日が続きましたが、今日は晴れです。
子どもたちも気持ちよさそうに活動していました。
DSCF0400 DSCF0396

委員会活動の様子(3/6)

2025年3月6日 15時07分

3月6日(木)、6校時に委員会活動がありました。今年度最後です。
今回は、4年生も参加しました。上級生に仕事を教わります。
6年生から5年生へ、5年生から4年生へ。
氷見小の伝統が、一つ一つ受け継がれていきます。
4年生、がんばってくださいね。
5年生、4月からは頼みますよ。
6年生、今までありがとうございました。
DSCF0390 DSCF0380

DSCF0384 DSCF0393

DSCF0385 DSCF0381

My hero 5年生外国語発表会(3/6)

2025年3月6日 14時34分

3月6日(木)、5年生は外国語の時間に学習した表現を使って発表会です。
テーマは「My hero」自分の憧れの人を紹介しました。
My hero is my brother.  
He is good at playing baseball.
He can run fast.
He is cool. 
こんな感じで、自分で英文を考えて、プレゼン資料を作って発表しました。
DSCF0376 DSCF0377

皆さん、上手に発表できました。
聞いている人から盛大な拍手をいただきました。

卒業まで、あと11日(3/6)

2025年3月6日 12時07分

3月6日(木)、卒業まで、あと11日
6年生が卒業文集の原稿づくりに取り組み、一人一人の原稿を読ませていただきました。卒業にあたっての思い出や、自分の成長をつづったものです。
最も話題にあがっていたのは、やはり修学旅行でした。真剣に学んだ平和学習や、友達と楽しんだことがつづられていました。そして学習発表会。自分たちで発表の内容を考えたり準備をしたりした挑戦の時間がつづられていました。ほかには、自己ベスト目指した水泳記録会や陸上記録会もありました。中には、5年生の自然の家の話題もありました。
どの原稿も、思い出と一緒に、感謝の言葉であったり、自分の成長であったりと、思いがあふれる内容で、読んでいる私も感動しました。
6年間、特にこの一年間で学んだことが、これからの中学校生活や、将来の自分に、おおいに役立っていくことでしょう。6年生の思い出のすみっこに関わらせていただいたので、私も感謝のメッセージを赤ペンで書きました。

卒業おめでとうございます。
合い言葉は ”めざせ 自己ベスト!” 
思い出をありがとうございました。
校長より

6年生のご活躍をいつまでも応援しています。

今年度最後のくすっ子班活動(3/5)

2025年3月5日 14時00分

3月5日(水)午後、今年度最後のくすっ子班活動がありました。
一年間、一緒に活動してきた仲間とゲームなどして過ごしました。
雨天のため、運動場に水たまりがありましたので、どの班も教室で過ごしました。
「ハンカチ落とし」や「なんでもバスケット」をしている班が多かったようですが、
どの班も、楽しい笑い声が聞こえてきて、とても楽しそうでした。
6年生の皆さん、一年間リーダー役をしてくれて、ありがとうございました。
DSCF0355 DSCF0357

DSCF0359 DSCF0362

DSCF0363 DSCF0367

DSCF0369 DSCF0371