R6氷見小日記

4年生 タイル版画(1/14)③

2025年1月14日 14時26分

1月14日(火)、4年生は図画工作科の時間に、タイル版画をしました。
前回彫った版を、今日は和紙に刷りました。
中心を決めて4回刷ることで、タイルのように印刷します。
どんな作品に仕上がるか楽しみですね。
IMG_2339 IMG_2344

IMG_2345 IMG_2348

3年生 書き初め(1/14)②

2025年1月14日 14時21分

1月14日(火)、3年生は書写の時間に書き初めをしました。
お題は、書き初めらしく「正月」です。
これまでに学習してきた、「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて、丁寧に書けました。
次回はいよいよ本番です。
IMG_2341 IMG_2342

IMG_2346 IMG_2350

授業の様子(1/14)

2025年1月14日 10時09分

1月14日(火)、冷たい冬の日が続いていますが、子どもたちは運動場で元気に体力つくりです。
1年生と2年生は、体育の時間に持久走と縄跳びの練習に取り組んでいます。
DSCF0565 DSCF0562

DSCF0570

6年生は、音楽の時間にカントリーロードのリコーダー練習をしていました。美しい音色が、校舎に響いていました。
DSCF0566 DSCF0567

授業の様子(1/10)

2025年1月10日 11時30分

1月10日(金)、授業の様子です。
1年生は音楽です。「北風小僧の寒太郎」を元気に歌っていました。
2年生は道徳です。自分の良さを見つけ、伸ばそうとする学習でした。
3年生と4年生は体育です。持久走と縄跳びに挑戦していました。
6年生は、総合的な学習です。「卒業プロジェクト」と題し、感謝を伝えるイベントを考えていました。
DSCF0547 DSCF0542

DSCF0555 DSCF0556

DSCF0551

雪の朝(1/10)

2025年1月10日 07時57分

1月10日(金)、夜中のうちに降った雪が、うっすらと地面に。
子どもたちは、朝から雪の話です。
「うわー、雪だ」
「ここの雪、集めたい」
「1年生のときには、20cmくらい積もったよ」
「ここは、凍っていて、すべるから気を付けて」
たくさんの声が聞こえてきました。
IMG_4830 DSCF0541

IMG_4831 IMG_4825
誰かが、ベンチに「あ」と。

4年生 冬休みすごろく(1/9)

2025年1月9日 16時21分

1月9日(木)、4年生は冬休みすごろくを通して、それぞれの冬休みの思い出を振り返りました。
止まったマスに書かれているお題に沿って、思い出を友達に話したり、体を動かしたりと大盛り上がりでした。
楽しい冬休みだったことが伝わってきました。
IMG_8801 IMG_8803

IMG_8804 IMG_8807

IMG_8808 IMG_8812

委員会活動 (1/9)

2025年1月9日 15時51分

1月9日(木)、6校時は委員会活動でした。どの委員会も、3学期の活動内容を話し合ったり、当番を決めたりしていました。早速、啓発用の動画を撮ったり、運動場のライン引きに出かけたり、子どもたちは積極的に活動していました。さすが、くすっ子!頼もしいです。

DSCF0530 DSCF0536 

DSCF0532 DSCF0528

第3学期 始業式

2025年1月8日 10時28分

1月8日(水)、第3学期始業式が行われました。元気の登校した子どもたちは、静かに体育館に入場しました。

IMG_9631
はじめに、児童代表の発表です。4年生が、冬休みの振り返りと3学期のめあてを発表しました。
家族で初もうでに行ったことや、5年生に向けて、一日一日を大切に過ごしたいという思いを発表してくれました。

IMG_9635
次に、校長先生のお話です。
校長先生からは、小学生が書いた3つの詩を紹介してくださり、その詩に込められた「大切なことを考えてみましょう」とお話されました。
一つ目は「いのち」という詩です
「いのち」
じぶんの いのち   みんなの いのち
大せつな いのち   げん気な いのち
生きている いのち  せかい一の いのち
だれだって みんな大じな いのちだよ

この詩を紹介して「大切ないのちを守るためには、健康と安全に気を付けて生活しましょう」と、お話されました。
二つ目は、「みんな、みんな、一つの輪」です。「学校や地域で、友達や家族、そして先生や地域の皆さんと協力し合って、成長しましょう」と、お話されました。
三つ目は、「ありがとう」です。「今も、ここに集まってくれて、ありがとう」「今日一日の間にもたくさんのありがとうがあります。見つけて、伝えてくださいね」と、お話されました。
そして「最後まで良い姿勢で、聞けましたね。ありがとうございました」「新年2025年も、元気に学校に来てくださいね」とお話されました。

最後に、校歌を歌いました。6年生は、6年生みんながそろって校歌を歌う機会は残り少なくなりました。卒業に向けて、いい締めくくりができるといいですね。

式のあと、3学期の生活についてのお話もありました。
1、あいさつをしましょう
2、ポケットから手を出しましょう
3、カイロ(防寒用)の使い方に気を付けましょう
寒さが厳しい3学期ですが、決まりを守って過ごしましょう。

2024年、お世話になりました

2024年12月27日 16時30分

12月27日(金)、2024年の仕事納めとなりました。
明日から、年末年始の閉庁となります。
本年も、保護者の皆様、地域の皆様から、温かいご支援、ご協力をいただきまして、くすっ子は元気に成長することができました。ありがとうございました。
2025年もどうぞ、よろしくお願いします。
皆様、良いお年をお迎えください

仕事納めの今日、校内を歩いて、子どもたちの「2学期のがんばり」を見つけました。
紹介します。

6年生が自分で関心を持ったことを調べて、新聞にまとめています。
「まつりの魅力」「お城の魅力」「砥部焼きの魅力」などなど
IMG_1246 IMG_1250

4年生は、福祉体験学習で学習したことを新聞にまとめました。
手話、点字、車いす介助、認知症サポーターなどの学習に取り組みました。
IMG_1253 IMG_1255

2年生は、図工の作品です。絵の具の着色の学習をしました。水彩の特徴を生かしながら、好きな色を使って着色しました。
IMG_1256

第2学期 終業式(12/25)

2024年12月25日 10時17分

12月25日(水)、第2学期終業式の様子です。
はじめに、2年生が代表で、「2学期を振り返って」発表をしました。
気持ちの良い、元気な声で返事をして前にでました。かけ算の九九を一生懸命覚えたことや、図工の色ぬりをがんばったことを発表してくれました。
IMGsyouin

次に、校長先生のお話でした。2学期に実施した、お祭り集会や学習発表会など、たくさんの行事や校外学習を振り返りました。
学校の先生だけでなく、地域の皆さん、ボランティアの方、専門的なことを指導してくださった講師の先生など、多くの方々のおかげで、成長できていることを確認しました。ぜひ、「ありがとう」の感謝の気持ちを忘れないでほしいと話されました。
また、冬休みには家族の一員として、何か家族の役に立つことをやってみましょう、そして、3学期、元気に学校にきてくださいと、話されました。
子どもたちは、姿勢もよく、最後まで真剣に聞いていました。
koutyou

校歌を歌いました。特に、低学年の子どもたちの元気な歌声が広がりました。
IMG_9623

冬休みの生活について、4つお話がありました。
1、交通ルールを守ろう 2、不審者に気を付けよう 3、お金の使い方に気を付けよう 4、スマホやゲームの時間を考えよう
しっかりと話が聞けました。くすっ子は、大丈夫でしょう。
IMG_9630

授業の様子(12/25)

2024年12月25日 10時04分

12月25日(水)、第2学期終業式が行われました。
そして、写真は最後の授業の様子です。
終業式の校長先生のお話を振り返っている学級。
タブレットで2学期の復習をする学級。
通知表を受け取り、先生のお話を聞いている学級。
どの学級も、2学期の終わりを迎えました。
IMG_1233 IMG_1234

IMG_1239 IMG_1241 

IMG_1244 IMG_1245

授業の様子(12/24)

2024年12月24日 11時01分

12月24日(火)、授業の様子です。
3年生は音楽です。リコーダー練習です。グループに分かれて、お互いに聞き合って練習していました。
DSCF0514 DSCF0516

DSCF0517 DSCF0518

5年生、6年生は、体育です。縄跳び練習でした。縄跳びカードを使って、自分にあった目標回数を決めて、練習していました。
DSCF0519 DSCF0521

DSCF0520 DSCF0523

明日で、2学期も終わりです。どの学年も、2学期のまとめの学習もがんばっていました。

1年生 プログラミング学習(12/23)

2024年12月23日 12時20分

12月23日(月)、1年生は算数科の学習で、プログラミングの学習に取り組んでいました。
プログラミングといっても、まだ、プログラミング的思考を学ぶ段階です。
教科書の中の図を使って、ペアの友達に説明するために、順序に気を付けて説明していました。
DSCF0510 DSCF0509

4年生社会科学習発表(12/20)

2024年12月20日 09時29分

12月20日(金)、4年生は社会科「地域の発展につくした人々」で学習したことを基に、西条市で活躍した人を調べて、発表してくれました。
十河信二、近藤篤山、一色耕平らを調べ、グループごとに内容や発表の仕方を工夫して、発表しました。どのグループも協力して、直前まで打合せや練習をしていました。
プレゼンソフトを使っての初めての発表でしたが、資料作りも、説明の言葉も、自分たちの力で、やり遂げました。4年生の皆さん、よくがんばりましたね。
DSCF0484 DSCF0504

DSCF0485 DSCF0506

DSCF0486 DSCF0498

DSCF0489 DSCF0495

DSCF0507 DSCF0492