R6氷見小日記

クラブ活動の様子(11/28)

2024年11月28日 15時18分

11月28日(木)、楽しみにしているクラブ活動の時間です。
今日は、音楽クラブ、テーブルゲームクラブ、料理クラブを見学しました。
音楽クラブでは、「アイドル」の合奏練習でした。
テーブルゲームクラブは、みんなで頭を突き合わせ、カードゲームに夢中でした。
料理クラブでは、「大学芋」を作って、試食していました。
どのクラブでも、子どもたちは笑顔で、とても楽しんでいる様子でした。
IMG_4695 IMG_4696 

IMG_4697 IMG_4699 

IMG_4701 IMG_4702

授業の様子(11/27)

2024年11月27日 14時09分

11月27日(水)、授業の様子です。
4年生は図工です。一版多面刷りに挑戦です。下絵のデザインを考えていました。タブレットを使って、デザインのヒントを探しています。
DSCF0147 DSCF0146

3年生は外国語です。ALTと一緒に、図形を英語で発音しながら、クイズをしていました。
DSCF0148 DSCF0150

2年生は音楽です。「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで練習です。階名を覚えて、上達しています。
DSCF0153 DSCF0152

6年生、5年生は体育です。グループごとにベースボール型ゲームに挑戦です。仲間で協力して、ボールに集まり、「アウト!」と聞こえてきました。
DSCF0161 DSCF0154

芸術文化楽器講座(11/26)

2024年11月26日 11時29分

11月26日(火)、芸術文化楽器講座が開催され、フルート演奏を聞かせていただく機会がありました。演奏のほかに、フルートやピッコロの楽器の説明、音がでる仕組みなど、お話も聞けました。
前半の1、2、3年生の時間には、演奏に合わせて「さんぽ」を歌いました。後半の4、5、6年生の時間には、「しあわせなら手をたたこう」に合わせて、ボディーパーカッションにも挑戦しました。
フルートとピアノの生の演奏をたくさん聞かせていただき、ありがとうございました。
DSCF0098 DSCF0100

DSCF0101 DSCF0110 

DSCF0113 DSCF0115

DSCF0124 DSCF0121

DSCF0128 DSCF0132

DSCF0136 DSCF0141

令和6年度氷見小学校学習発表会 お礼

2024年11月24日 13時39分

11月24日(日)、学習発表会が盛大に開催され、成功裏に終えることができました。
ご観覧いただきました保護者の皆様、地域の皆様に、お礼申し上げます。

子どもたちは、特にこの1か月間、練習や準備を頑張ってきました。国語や音楽、総合的な学習の時間に学習したことを、教員も一緒になって創り上げ、本日を迎えました。劇のせりふや歌、合奏、さらにはプレゼンの資料など、見ていただく方々に思いを伝えようと頑張りました。

2学期は私自身も、1年生の虫取り、2年生の校区探検、3年生の社会科見学など、一緒に参加させていただきました。地域の中には、学校では経験できない教育の場があります。そして子どもたちに多くのことを教えてくださる地域の人がいます。
子どもたちは、家族でもなく、学校の先生でもない、地域でかかわってくださる大人の顔と名前を20名覚えると、将来、心豊かな人生をおくれると言われています。今後も、学校は家庭、地域と連携し、教育活動を進めてまいります。引き続き、よろしくお願いします。

また、PTAバザーへの協力も、ありがとうございました。
IMG_1226 IMG_1229

IMG_1222 IMG_1231

IMG_1224 IMG_1225

令和6年度氷見小学校学習発表会 その⑤

2024年11月24日 12時12分

NO6)6年生 総合表現「命の大切さ」の様子です。
 総合的な学習の時間に学習したことをオリジナル劇にして、クイズを交えて発表しました。
 合奏は、「ケセラセラ」です。
IMG_1211 IMG_1213

IMG_1215 IMG_1216

IMG_1217 IMG_1218

IMG_1219 IMG_1221

令和6年度氷見小学校学習発表会 その③

2024年11月24日 11時11分

NO4)5年生4年生 「響け!くすっ子魂」の様子です。
 ボディーパーカッション「マツケンサンバⅡ」
 合唱「地球のちから」
 合奏「情熱大陸 メインテーマ」
 11月13日の音楽フェスティバルから、さらに練習してレベルアップしました。
IMG_1190 IMG_1192

IMG_1193 IMG_1199

IMG_1201 IMG_1196

IMG_1202 IMG_1203

令和6年度氷見小学校学習発表会 その②

2024年11月24日 10時58分

NO3)2年生 音楽劇「スイミー」の様子です。
 国語科で学習した「スイミー」を音楽劇にしました。
 みんなで協力し合えば、難しいこともできるようになるということを伝えます。
IMG_1182 IMG_1183

IMG_1185 IMG_1186

IMG_1187 IMG_1189

令和6年度氷見小学校学習発表会 (11/24) その①

2024年11月24日 10時53分

11月24日(日)、令和6年度氷見小学校学習発表会を開催しました。
多くの保護者の皆さんが見守ってくださる中、くすっ子は順に、学習、練習の成果を発表しました。
NO1)1年生による「はじめのことば」
NO2)1年生 音楽劇「たぬきの糸車」の様子です。
国語科の時間に学習した「たぬきの糸車」をしっかりと音読できるようになりました。
みんなで気持ちも、声も合わせて、発表しました。
IMG_1171 IMG_1172

IMG_1175 IMG_1178

IMG_1180 IMG_1181

学習発表会準備(11/23)

2024年11月23日 11時58分

11月23日(土)、勤労感謝の日です。
6年生は、明日の学習発表会に向けて、準備や清掃を行いました。
これまでは、先輩の当時6年生が、毎年準備をしてくれましたから、そのお礼を含めて、今年は下学年の皆さんのため、積極的に取り組んでくれました。
いよいよ、明日本番、くすっ子が練習の成果を発揮し、堂々と発表してくれることを期待しています。
保護者の皆様、地域の皆様、ご来校いただき、くすっ子のがんばりをぜひ、ご覧ください。よろしくお願いします。
 ここをクリック ⇒ プログラム

DSCF0097 DSCF0094

DSCF0088 DSCF0089

DSCF0086 DSCF0092

DSCF0084 DSCF0095

1年生 学びあい学習(11/22)

2024年11月22日 12時33分

11月22日(金)、1年生の算数の授業の様子です。
繰り下がりのあるひき算の方法について、今までの学習と比較しながら、自分の考えた方法を紹介して、話し合う学習でした。
答えを確認したり、考えを紹介し合ったり、一緒に考えたりしながら、学習しました。
子どもたちが考えた方法には、名前がつきました。
「かぞえわざ」…一つずつ数えて、引く
「ひきひきわざ」…まず1の位の数を全部引き、足りない数を10から引く。
「ひきたしわざ」…まず、1の位は置いといて、10から引いて、あとで残りを足す。
1年生ですが、タブレットもしっかりと使えます。自分の意見も堂々と発表します。そして、ペアで「学びあい」ができます。ずいぶんと成長できています。
DSCF0068 DSCF0069 

DSCF0072 DSCF0070

DSCF0078 DSCF0081

読み聞かせの金曜日(11/22)

2024年11月22日 08時13分

11月22日(金)、読み聞かせの金曜日です。
1年生、2年生、3年生の教室には、読み聞かせボランティアの皆さんが、子どもたちのために選んだ本を持参し、来校してくださいました。
季節や行事、学年や子どもたちの様子に合わせて、本の選定をしてくださっています。
今日も、読み聞かせしてくださり、ありがとうございました。
DSCF0061 DSCF0063

DSCF0058 DSCF0060

DSCF0064 DSCF0065

えひめ いじめSTOP!デイ plus  参加 (11/21)

2024年11月21日 17時24分

11月21日(木)、愛媛県教育委員会主催の「えひめいじめSTOP!デイ plus 」が開催されました。
愛媛県内の全ての小学6年生、中学1年生が参加し、いじめをなくすために、何ができるか、どのように行動するかを考える集会です。氷見小学校6年生は、オンラインで参加しました。
「自分がいじめられる立場なら、どう行動するか」また、「よりよい人間関係を築くために大切なことは何か」について考えました。
DSCF0048 DSCF0052

DSCF0055 DSCF0054