授業の様子(12/25)
2024年12月25日 10時04分12月25日(水)、第2学期終業式が行われました。
そして、写真は最後の授業の様子です。
終業式の校長先生のお話を振り返っている学級。
タブレットで2学期の復習をする学級。
通知表を受け取り、先生のお話を聞いている学級。
どの学級も、2学期の終わりを迎えました。
12月25日(水)、第2学期終業式が行われました。
そして、写真は最後の授業の様子です。
終業式の校長先生のお話を振り返っている学級。
タブレットで2学期の復習をする学級。
通知表を受け取り、先生のお話を聞いている学級。
どの学級も、2学期の終わりを迎えました。
12月24日(火)、授業の様子です。
3年生は音楽です。リコーダー練習です。グループに分かれて、お互いに聞き合って練習していました。
5年生、6年生は、体育です。縄跳び練習でした。縄跳びカードを使って、自分にあった目標回数を決めて、練習していました。
明日で、2学期も終わりです。どの学年も、2学期のまとめの学習もがんばっていました。
12月23日(月)、1年生は算数科の学習で、プログラミングの学習に取り組んでいました。
プログラミングといっても、まだ、プログラミング的思考を学ぶ段階です。
教科書の中の図を使って、ペアの友達に説明するために、順序に気を付けて説明していました。
12月20日(金)、4年生は社会科「地域の発展につくした人々」で学習したことを基に、西条市で活躍した人を調べて、発表してくれました。
十河信二、近藤篤山、一色耕平らを調べ、グループごとに内容や発表の仕方を工夫して、発表しました。どのグループも協力して、直前まで打合せや練習をしていました。
プレゼンソフトを使っての初めての発表でしたが、資料作りも、説明の言葉も、自分たちの力で、やり遂げました。4年生の皆さん、よくがんばりましたね。
12月19日(木)、朝から冷たい雨(みぞれ?雪?)が降り、真冬の気候になりました。
各教室では、子どもたちが寒さに負けず、学習しています。
校長室にきれいな歌声が聞こえてきました。5年生の音楽科の授業です。今月の歌「よろこびの歌」でした。
1年生と2年生は、体育科で縄跳びの練習です。今日は、あや跳びにも挑戦です。
3年生は国語科「冬のくらし」の学習です。冬の季節の特徴を話し合っていました。今朝の様子が話題になっていました。
4年生は算数科です。2学期に学習した、小数の割り算を復習していました。確かめの式を使って、計算している児童もいました。
6年生は算数科です。2つの数量の関係をグラフの変化を読み取りながら、学習していました。6年生になると、ちょっと難しそうでした。5年生で学習したことを思い出しながらの学習でした。
12月18日(水)5校時に、大学の先生によるオンライン授業を受けました。テーマは、「メディアの利用と生活習慣」です。
昨年度の調査が紹介され、その中で、氷見小の高学年は、市内の他校に比べ、就寝時刻が遅いこと、朝食をとっていない児童の割合が多いことが指摘されました。
また、睡眠の種類とその影響や、体のリズムは25時間で、朝日を浴びてリセットされていることなどをお話いただきました。
子どもたちは、今の自分の生活を振り返り、「早寝、早起き、朝ご飯」をもう一度見つめ直すチャンスをいただきました。
ぜひ、ご家庭でも生活習慣について、子どもさんと話をしてみてください。
講義をしていただきました先生、ありがとうございました。
12月17日(火)、3年生は、住吉屋でコキアを使った箒作りを体験させていただきました。
子どもたちは用意された山盛りのコキアに驚いていました。地域の方々から作り方を教わりながら、箒を作り上げました。さらに、立派に育ったサツマイモもいただきました。
自分だけの箒を手に嬉しそうに帰路についていきました。
地域の皆様、子どもたちのために、準備や指導、ありがとうございました。
12月17日(火)、2年生は図画工作科で、アニメーションの学習に取り組みました。
1枚の絵に変化を付けて2枚めを書き、2枚を連続して見せることで、アニメーションを作ります。
まず、どのように変化を付ければ、分かりやすいアニメーションができるかを話し合いました。
そして、友達と見合いながら、教え合いながら、学習が進みました。
最後には、友達の作品のよいところを伝え合いました。
ここでは、動きのあるアニメ―ションは見せることができませんが、子どもたちは楽しく、工夫して学習できました。
12月17日(火)、星組の教室に「しおりやさん」が開店しました。
10円玉(学習用)を握りしめ、「しおりやさん」に買い物に行きました。
「いらっしゃいませ」
「しおり1つ、10円です」
「おすすめは、これです」
「ありがとうございました」
などと、店員さんは上手に応対してくれました。
12月17日(火)、2年生、1年生は体育館で、なわとびの練習です。
なわとびカードを使って、種目ごとに目標回数にチャレンジしていました。
ちょうど参観したときは、後ろ跳びにチャレンジ。2年生の中には、200回を超える回数を跳んだ人もいました。すばらしいですね。
子どもたちは、冬休みにも家で練習すると思います。ご家庭でも一緒に数を数えてあげてください。そして応援をお願いします。
12月16日(月)、3校時に1年生、2年生の教室で「おもちゃまつり」が開催されました。
校区の幼稚園、保育園から、園児が参加し、1年生、2年生と交流しました。
秋の自然物で作ったおもちゃや、ゴムや風で動くおもちゃなど、1年生、2年生が学習したことを生かして、おもちゃを作り、体験できる店を開きました。
体験したあとは、シールやはんこをもらって、園児は大喜びです。誰かのためを考えて準備して、来てくれた人のために教えたり手伝ったりしながら、楽しく交流できました。
今日、来てくれた園児が、来年、再来年とまた、次の園児のために準備することを想像して、嬉しい気持ちになりました。
未来のくすっ子たち、小学校での活動を楽しみにしていてください。
12月13日(金)、読み聞かせの金曜日がやってきました。
1年生、2年生、3年生、それぞれの学級では、準備万端。そして、読み聞かせが始まると、子どもたちの視線は、本とお話に釘付け。
今日は、冬、雪、そしてクリスマスがテーマでした。
読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
12月12日(木)、クラブ活動の時間です。
今回は、氷見公民館で行っているクラブ、卓球クラブと茶道クラブを見学しました。
卓球クラブには、地域のサークルメンバーが集まって、子どもたちと一緒に活動しています。
交替しながら、練習相手になってくださり、子どもたちの技術がどんどん上達しています。
茶道クラブでは、茶道の先生が直接指導してくださいます。お茶の作法は子どもたちにとって、少し複雑な感じもしますが、一つ一つ教えてくださいます。見学に行ったときは、お菓子をいただく作法を教えてくださっていました。
12月12日(木)、授業の様子です。
1年生、2年生は体育で、ボールけり遊びです。ペアになって、パス練習をしていました。「ボールは、ともだち!」
3年生は、社会科です。119番を受けた通信指令室から、どこへ連絡がいくのか、教科書を見たり地域の中の施設を思い出したりしながら学習していました。「火事ですか? 救急ですか?」
4年生は算数科で、わり算の学習です。わられる数が、「0.」で始まる1より小さい小数のわり算を筆算で練習していました。「商の小数点を、わ・す・れ・ず・に」
5年生は音楽科です。「ルパン三世のテーマ」の曲を練習するために、まずは曲を聞いてイメージづくり。そして、リコーダーで練習です。「ミ・ソ・ミ・ラ~ シ・ソ・ミ~」
12月11日(水)5校時は、全校児童の縦割り班活動の時間でした。
今日は、花の苗植えを行いました。各班、協力して、二つのプランターに苗を植えました。
6年生が率先して土を入れたり、低学年に苗の植え方を教えてあげたりしながら、活動しました。
これから世話をして、3月の卒業式や4月の入学式には、体育館に飾って、式を盛り上げる予定です。
児童の皆さん、上手に植え替えができました。ありがとうございました。