くすっ子劇場 第2部(10/22)
2024年10月22日 13時29分10月22日(火)昼休みに、「くすっ子劇場 第2部」が開催されました。
体育館は、得意技をひと目見ようと、早速人だかりです。
今日は、5年生の「手品」と、5年生の「ピアノ演奏」でした。
どちらも、高い技術が必要で、練習の成果が披露されました。
会場に盛大な拍手がわきました。
出演してくれた皆さん、ありがとうございました。
次回、新たな「くすっ子のチャレンジ」を待っています。
10月22日(火)昼休みに、「くすっ子劇場 第2部」が開催されました。
体育館は、得意技をひと目見ようと、早速人だかりです。
今日は、5年生の「手品」と、5年生の「ピアノ演奏」でした。
どちらも、高い技術が必要で、練習の成果が披露されました。
会場に盛大な拍手がわきました。
出演してくれた皆さん、ありがとうございました。
次回、新たな「くすっ子のチャレンジ」を待っています。
10月22日(火)、朝の活動の時間に、陸上記録会に出場する選手の壮行会がありました。
運営・集会委員会の進行で、選手14名がステージに立ちました。
一人一人、自分の目標を発表しました。
そして全校のみんなから、応援の拍手を送りました。
合言葉は「めざせ自己ベスト!」
自分の最高記録を目指して、がんばってください。
愛媛県小学校陸上運動記録会(通信記録)では、男子走り高跳びで165cmという記録が残っています。これは、氷見小学校の先輩が、昭和57年に出した記録で、未だ破られていない大記録です。
この先輩もきっと、今の子どもたちと同じように、くすの木の周りで遊び、運動場や体育館で体育の授業や陸上運動をがんばったはずです。一人一人に可能性があります。くすっ子のよい結果を待っています。
10月23日(水)開催予定
⇒ 10月24日(木)に延期
10月23日(水)開催予定の、西条市小学校陸上運動記録会は、雨天が予想されるため、現時点で、10月24日に延期をします。選手児童は、23日(水)は学習用具、お弁当の準備をお願いします。
10月21日(月)、お昼休みの体育館には、4年生以上の子どもたちが集合です。
みんなで協力して、音楽室から様々な楽器を運んできました。
いよいよ、体育館で音楽フェスティバルや学習発表会の練習が始まります。
1か月後、11月24日(日)には、ここ体育館で、学習発表会です。保護者の皆様、楽しみにしていてください。
10月18日(金)、昼休みの体育館で、くすっ子劇場が開催されました。
今日は、第1部で、「5年生+先生による縄跳びチャレンジ」と、「3年生のリフティング」でした。
出演者の挑戦をひと目見ようと、昼休みになると同時に、体育館前に行列です。
そして、いよいよ始まりました。司会者の説明や、応援のマナーの注意もありました。
5年生3名と先生は、自分が挑戦する種目を発表し、1分間の縄跳びに挑戦しました。
3年生2名は、得意のサッカーからリフティングに挑戦でした。
観覧者から、大きな拍手をもらいました。
得意なこととはいえ、人前で挑戦するには、勇気がいります。そのチャレンジャー精神にも拍手です。
出演者の皆さん、お疲れさまでした。
司会などしてくれた、運営集会委員の皆さん、ありがとうございました。
次回、第2部が、10月22日(火)の予定です。お楽しみに!
10月18日(金)、読み聞かせの金曜日がやってきました。
1・2・3年生は、机を教室の後ろに下げて、準備をしています。
今日は、戦争と平和、秋の作物がテーマだったようです。
皆さん、静かに聞けましたか。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
10月17日(木)、愛媛新聞で、くすっ子お祭り集会の記事が掲載され、活動の様子が紹介されました。
氷見校区の自治会すべてのだんじり、太鼓台が運動場に集まったこと。
お祭りの歴史について、だんじり先生に教わったこと。などなど
最後に、5年生児童の感想も掲載されました。
10月17日付け、愛媛新聞 9面(地方)を ぜひご覧ください。
10月17日(木)、お祭り休業が終わり、子どもたちは登校してきました。お祭り疲れで、朝は、ちょっと元気がない子もいました。気持ちを切り替えて、がんばりましょう。
さて、今日は令和7年度入学予定者就学時健康診断の日です。
入学予定の子どもたちが16名、次々と体育館に集まってくれました。初めて氷見小学校に来た子どもさんもいたかもしれません。お手伝いの6年生数名が、やさしく案内してくれました。
保護者の皆さんは、学校からの説明を聞いたり、子育て講座(講演)を聞いたりしました。入学前にお願いすることがたくさんあり、恐縮です。
子どもたちのために、家庭と学校が協力し合って、相談し合って、よりよい方法を見つけることが大切です。どうぞ、よろしくお願いします。
10月14日(月)、地元石岡神社祭礼の日です。朝から、子どもたちもたくさん石岡神社に出かけています。だんじりにつく子、後ろからついていく子、お参りする子、見て楽しむ子、たくさんのくすっ子に出会いました。子どもたちは、近づいて挨拶してくれました。保護者の皆様にも、ご挨拶いただきました。ありがとうございます。
成長しても、お祭りを通じて氷見地区をずっと好きでいてほしいです。
お祭り集会の最後に、だんじりの前で、記念撮影です。
氷見小学校の子どもたちが、地域の皆さんのおかげで、
「氷見を好きになり、氷見の先輩にあこがれ、氷見の将来を担っていく」
ように成長しています。
これからも、子どもたちを見守り、ご協力いただけますよう、お願い申し上げます。
実行委員の皆様はじめ、地域の皆様、ありがとうございました。
だんじりの前に整列し、全校みんなで伊勢音頭を歌いました。
お祭り集会の前半、伊勢音頭も教えてもらっていました。
地域の代表の皆さんに合わせて、一緒に声を出しました。
会場の皆さんの音頭と囃子で、氷見地区が一体となりました。
感動しました(*^^*)
だんじりの近くに移動し、運行体験です。
綱を持って一緒に引っ張ったり、そばを歩いたり、お祭りを体験しました。
氷見小の子どもたちは、赤白帽子をかぶっています。
だんじり、太鼓台が、子どもたちの前で、練り歩いてくれました。
差し上げて、勇壮な姿を見せてくれました。
間近で見ると、迫力があります。
氷見小学校運動場に23台が集まりました。(掲載写真、順不同)
お集まりいただいた皆様、ありがとうございました。
お祭り集会の初めに、氷見のお祭りの歴史について勉強しました。
氷見小学校にも勤務経験がある、だんじり先生にお越しいただき、お話をしていただきました。
お祭りは、1750年頃から始まり、300年近く続いていること、40年前のくすっ子が、だんじり絵巻を作成し、お祭りの歴史を調べていたこと、そして、くすっ子がこれからのお祭りの歴史を作っていくことなど、教えていただきました。
子どもたちからは、「なぜ、ちょうちんがたくさんついているのか」「なぜ、太鼓をたたくんですか」「だんじりはどれくらいの値段なのか」など質問があり、丁寧にお答えいただきました。
だんじり先生、たくさん教えていただき、ありがとうございました。