R6氷見小日記

授業の様子 (12/10)

2024年12月10日 10時38分

12月10日(火)、授業の様子です。
3年生は算数です。分数の分母がどのように決まるのか、説明していました。
4年生も算数です。小数の割り算の方法について学習していました。
DSCF0285 DSCF0288

DSCF0282 DSCF0283

5年生は理科です。コイルを巻いて、電流の強さを調べます。コイルを巻く間に、困ったことが…。
6年生は外国語科です。教科書の中の場面から会話を聞いて、思い出を伝え合っていました。
DSCF0292 DSCF0293

DSCF0291 DSCF0289

3年生 保健「健康な生活」(12/9)

2024年12月9日 14時24分

12月9日(月)、3年生は保健の授業で、健康な生活を過ごすための学習をしています。
今日は、体や衣服を清潔に保つための方法を学びました。
手洗いチェッカーを使って、水だけでは汚れが落ちていないことを目で見て確認しました。
毎日、石鹸で正しく手を洗って、元気に過ごしたいですね。
IMG_2188 IMG_2189

IMG_2191 IMG_2192

IMG_2196 IMG_2194

全校鬼ごっこ(12/9)

2024年12月9日 10時22分

12月9日(火)、中休み(2校時あと)には、全校児童で「ふえ鬼」をしました。6年5年4年から鬼を決め(赤帽子)、スタートです。運動場いっぱいに走って逃げたり追いかけたりしました。短い時間ですが、体が温まりました。私も逃げましたが、4年生につかまりました( ;∀;)
DSCF0271 DSCF0272

DSCF0277 DSCF0280

チューリップ植え(12/6)

2024年12月6日 14時12分

12月6日(金)、1年生はチューリップの球根を植えました。
春になると、赤、白、黄色、何色の花が咲くでしょう。楽しみです。
アサガオを育てた植木鉢に、土を入れました。そして、球根をやさしく植え、最後に水やりです。
できた人は、タブレットで写真を撮って、記録しました。成長も楽しみです。
DSCF0261 DSCF0262 

DSCF0260 DSCF0263 

DSCF0265 DSCF0268

12月カレンダーをつくろう(12/6)

2024年12月6日 12時34分

12月6日(金)、特別支援学級の授業を参観しました。「12月のカレンダーをつくろう」というテーマで学習しました。曜日の漢字を復習したり、折り紙で季節の飾りを作ったりしながら、カレンダーを仕上げました。12月が誕生月の児童もいたので、誕生日をお祝いする歌を歌ったり、家族からの手紙を読んだりしました。得意なことや嬉しいことを学習に取り入れ、児童は気持ち良く授業に参加できました。
DSCF0243 DSCF0244

DSCF0242 DSCF0247 

DSCF0250 DSCF0257

防災学習(西条西中校区4校合同)(12/6)

2024年12月6日 12時28分

12月6日(金)、西条西中学校区4校合同で、防災学習を行いました。橘小学校を拠点に、オンラインでつなぎ、6年生と中学1年生が参加しました。
地震の起こりについての説明や、津波と波の違い、また地震対策、災害後の生活についてもお話がありました。途中で「皆さんならどうしますか」と投げかけられ、地震のときの対応について話し合ったり、発表したりしました。
DSCF0233 DSCF0234

DSCF0237 DSCF0238

DSCF0239 DSCF0240

読み聞かせの金曜日(12/6)

2024年12月6日 09時07分

12月6日(金)、読み聞かせの金曜日がやってきました。
1年生、2年生、3年生は、机を教室の後ろに下げて、準備です。
「おねがいします!」と元気な声が聞こえてきました。
今日は、どんなお話がきけるのでしょうか。
DSCF0222 DSCF0221

DSCF0225 DSCF0223

DSCF0227 DSCF0229

おみせやさんを開こう (12/5)

2024年12月5日 17時16分

12月5日(木)、星組では、「おみせやさんをひらこう」という目的で、お店屋さんとお客さんを体験するための準備と練習をしました。買いたい商品を見つけ、ちょうどの金額を支払う学習です。
初めに、10円玉で支払う練習をしました。
次に、買いたいものを選んで、その金額を支払う学習です。
最後は、買い物すごろくをして、学習のまとめをしました。
「こんにちは」「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」など、買い物に必要な挨拶もできました。
DSCF0213 DSCF0215

DSCF0216 DSCF0218 

6年生 国語「漢字学習 -秘伝-」(12/5)

2024年12月5日 09時34分

12月5日(水)、国語の学習でした。
漢字学習の「秘伝」ということで、間違えやすい漢字を正しく覚えるための方法「秘伝」を学んでいました。先生から、生活に関連付けたヒントや、これまでの学習からのヒントをもらって、正しい漢字を学習しました。
 ここで、1問、正しいのどちら A)確かめる B)確める
DSCF0207 DSCF0208 

DSCF0209 DSCF0212

正解は、A)確かめる でした。

6年生外国語科「おすすめの海外旅行」(12/4)

2024年12月4日 13時38分

12月4日(水)、6年生は外国語の時間に学習した英語を使って、海外ツアーのプログラムを計画し、発表会でプレゼンしました。目的は、「校長先生におすすめの海外ツアー」の提案でした。
事前にインタビューした内容(食べ物やスポーツ、行ってみたい、見てみたい)を基に、イタリア、アメリカ、韓国などの国を、提案しました。
校長先生は、イタリアの世界遺産である美術館をおすすめしてくれた「Travel旅行社」さんの提案を最優秀に選びました。しかし、どのグループも、上手に英語を使って説明し、必要な資料や写真を分かりやすく提示していて、とても楽しい発表でした。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
IMG_4721 IMG_4722 

IMG_4723 IMG_4724 

IMG_4725 IMG_4727 

IMG_4728 IMG_4720

親子家族講演会・活動(12/3)

2024年12月3日 16時41分

12月3日(火)、6年生はPTA学級活動として、講演会と親子活動を実施しました。
まず、講演会では、「親子で幸せ!になる魔法 -自分を満たし 自分も周りも幸せに-」と題し、お話をうかがいました。幸せになる言葉や行動、プラスのことばを学び、親子で実践してみました。家庭に地域に広げてほしいです。
DSCF0181 DSCF0184 

DSCF0192 DSCF0193

次に、親子で防災クッキングにチャレンジです。ポリ袋でお米を炊きました。
災害が起きても、様々な知恵と経験を生かして、助け合って生活したいですね。
DSCF0198 DSCF0202

DSCF0199 DSCF0197

授業の様子(12/3)

2024年12月3日 11時09分

12月3日(火)、授業の様子です。
3年生は音楽科、「ふじ山」の学習です。まずは、4拍子の指揮や音楽記号を学習しました。
今日から、新しい先生に、指導していただいています。よろしくお願いします。
DSCF0173 DSCF0170

2年生は算数科、形の学習を生かして、模様づくりでした。タブレットで、三角形や四角形を並べて、模様づくりをしていました。
DSCF0174 DSCF0175

1年生は国語科、「たぬきの糸車」の学習です。学習発表会でも紹介した話の登場人物の様子を学習していました。
DSCF0178 DSCF0176

おやじの会(親子ふれあい交流体験) (12/1)

2024年12月1日 12時37分

12月1日(日)、好天のもとで今年度の「おやじの会」を開催しました。この行事は、西条市親子ふれあい交流体験事業の一環として毎年この時期に開催しています。昨年度に引き続き、フォレストアドベンチャー西条で行いました。森の中に作られた樹上アスレチックやジップラインがあり、低学年はキャノピーコース、高学年はアドベンチャーコースに親子で挑戦しました。

学校で開会行事を行った後、現地に移動。ハーネス等を装着してもらい、係の方から入念に説明がありました。
IMG_0553 IMG_0557  

2つのコースに分かれ、体験開始です。親子で夢中になって遊びました。子どもたちはもちろん、一緒に参加した保護者の皆さんも童心に帰り、大声をあげながら楽しんでいました。
IMG_0559 IMG_0565

IMG_0571 IMG_0575

IMG_0580 IMG_0586

IMG_0590 IMG_0591

今日は、親子で思い切り遊んで、いい思い出になったことでしょう。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

5年生 研究授業(11/29)②

2024年11月29日 17時10分

11月29日(金)、5年月組で研究授業を行いました。
やなせたかしの伝記を読んで、人生の出来事からやなせたかしの信念について確認し、その人物像について考えました。
やなせたかしは、様々な困難があっても、最後まで自分の信念を貫き通した人だということを、話し合いの中から見いだしました。
IMG_2074 IMG_2079

IMG_2081 IMG_2077

読み聞かせ(11/29)①

2024年11月29日 16時59分

11月29日(金)、読み聞かせボランティアの皆さんが来校してくださいました。
1年生、2年生、3年生を対象に、読み聞かせをしていただきました。
本日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。
IMG_2071 IMG_2072

IMG_2070 IMG_2073