R6氷見小日記

読み聞かせの金曜日(11/8)

2024年11月8日 08時09分

11月8日(金)、やってきました「読み聞かせの金曜日」です。
早速、1年、2年、3年の教室では、机を後ろに下げて、準備です。
そして、お話が始まると、目線は絵本に。そして、耳は語りに。
ボランティアの皆さん、今日もありがとうございました。
DSCF0369 DSCF0370

DSCF0362 DSCF0364

DSCF0365 DSCF0366

学習発表会に向けて練習中! (11/7)

2024年11月7日 15時14分

11月7日(木)立冬です。これから冷え込みが一段と厳しくなっていくでしょう。
今日は、体育館での学習発表会練習を見せていただきました。
学習発表会の本番に向けて、一生懸命な子どもたちの姿がたくさん見られました。とても楽しみです。

1年生の様子です。音楽劇「たぬきの糸車」です。元気のいい声が体育館の後ろまで聞こえてきました。
DSCF0347 DSCF0349

DSCF0351 DSCF0350

2年生の様子です。音楽劇「スイミー」です。出番に合わせて、場所の移動が大変そうでしたが、それぞれのせりふは、バッチリです。
DSCF0336 DSCF0338

DSCF0342 DSCF0344

5年生、4年生は、音楽フェスティバルが近づいてきました。
合唱も、合奏も、仕上がりつつあります。ちょうど、きれいな歌声を聞くことができました。
DSCF0357 DSCF0359

DSCF0360 DSCF0354

6年生は、総合的な学習の時間に学習したことを発表します。命の大切さについて、伝えます。
DSCF0352 DSCF0353

3年生 道徳 なかよしだから (11/6)

2024年11月6日 17時06分

11月6日(水)、人権・同和教育校内研修を行いました。
愛媛県人権対策協議会西条支部の皆様にも参加していただき、授業参観を通して、一緒に研修を行いました。「本当の友達とは、どんな友達だろうか」というテーマのもと、子どもたちは善悪の判断や、仲間の思いから、自分自身の意見をまとめました。困っているとき、助けてくれる人という意見もあり、学級の仲間で協力し合っていこうとする姿が見られました。
DSCF0324 DSCF0325

DSCF0326 DSCF0328 

DSCF0330 DSCF0331 

DSCF0327 DSCF0332 

DSCF0333 DSCF0334

3年生 国語(11/5)

2024年11月5日 14時44分

 3年生は、1年生におすすめするとしたらどの本?というテーマのもとに、
それぞれおすすめの本を1冊ずつ決め、グループで話し合いを行いました。
話し合いをスムーズに行うために、司会や時間係、記録係などの役割を決めました。
最後には、自分たちの話し合いの様子を撮った動画を見て、振り返りをしました。
IMG_1857 IMG_1858

IMG_1859 IMG_1860

IMG_1861

文化薫る、秋

2024年11月5日 08時08分

11月3日は文化の日でした。今まさに文化、芸術の秋です。
朝、登校した児童が、「校長先生、わたしら、表彰があるんですよ」と、笑顔で話しかけてくれました。詳しく聞き直すと、美術展に出品した作品が入選して、賞状がもらえることを担任の先生から聞いたようです。おめでとうございます。
さて、今日は、校内の作品展示を見てみましょう。階段の踊り場には、各学年の作品が掲示してあります。
1年生は、「くじらぐも」に乗った仲間を表現しているようです。
2年生は、「〇〇の秋」と、自分なりの秋を見つけています。
3年生以上は、書写の作品です。5年生、6年生は硬筆作品でした。

DSCF0320 DSCF0319

DSCF0321 DSCF0318

DSCF0322 DSCF0317

茶道クラブの様子(10/31)

2024年11月1日 17時10分

10月31日(木)、茶道クラブではお茶の点て方や作法を習っています。
今回は、自分で点てたお茶を飲みました。
お茶の飲み方や、ふくさの使い方も上達してきました。
みなさん、結構なお点前でした。
「相手を思いやる心」が作法のひとつひとつに込められてました。
IMG_3001 IMG_2998

IMG_3006 IMG_3008

読み聞かせの金曜日(11/1)

2024年11月1日 08時25分

11月1日(金)、読み聞かせの金曜日です。
低学年は、担任の先生が読み聞かせしてくれました。目線が、絵本に集中です。
高学年は、読書タイムです。興味ある本を選び、静かに読書できました。
朝、静かに落ち着いて時間を過ごすことで、1日の学習への集中力もアップします。
DSCF0307 DSCF0308

DSCF0305 DSCF0306

DSCF0313 DSCF0312

DSCF0310 DSCF0311

授業の様子(10/31)

2024年10月31日 11時00分

10月31日(木)、授業の様子です。
1年生、2年生は、運動場で体育科です。折り返しリレーをしていました。遅れているチームの子に、「がんばれ~!」という声も聞こえました。
DSCF0293 DSCF0303

3年生は社会科です。見学したことをもとに、スーパーマーケットの工夫を学習していました。広い駐車場や、新鮮な食品を運ぶ工夫を学習しました。
4年生算数科です。1辺の長さと面積の関係を復習していました。ヘクタールや、平方キロメートルなど大きな面積の単位が難しそうでした。
DSCF0295 DSCF0296

5年生は外国語科です。お気に入りの場所を伝える学習です。教科書の地図の中から好きな場所を決めて、理由をつけたり近くの建物を伝えたりしていました。
DSCF0299 DSCF0298

1年生 学習発表会練習 (10/31)

2024年10月31日 10時23分

10月31日(木)、早いもので、10月も終わろうとしています。
11月下旬には学習発表会が開催されるため、各学年とも練習が本格的になってきました。
1年生は、国語や音楽の時間に学習したことを発表します。
元気な歌声、リズムに合わせた振付で、張り切って練習をしていました。
DSCF0290 DSCF0291

西条市教科(小学校家庭科)研究会(10/29)

2024年10月29日 17時13分

10月29日(火)、午後から西条市内小・中学校の教員が各教科ごとに集合し、授業研究を行いました。本校職員も、担当する教科の会場校へ出かけました。
本校は、家庭科の授業研究会場校でした。約30名ほどの先生方が集まり、6年月組の皆さんが午後から授業を公開しました。
「みんなが考えるベストな給食の献立を考えよう」をテーマに学習しました。
栄養バランス、色どり、旬、人気、地域の食材を意識して、一人一人が考えた献立から、グループで相談して、一つ献立を提案しました。タブレット上に、主食、主菜、副菜と順に考えて、決めていきました。そして、相談して決まった献立を、グループごとに発表しました。
今日は、栄養教諭の先生をお招きしました。献立に気を付けるところを教えていただいたり、発表した献立へのコメントを言っていただいたりして、学習をサポートしてくださいました。
参加した西条市の先生方、お疲れさまでした。
授業への協力をいただきました栄養教諭の先生、ありがとうございました。
全体へのご指導をいただきました指導主事の先生、ありがとうございました。
きっと、子どもたちは学んだことを意識して、これからの食生活を改善してくれるでしょう。
IMG_0357 IMG_0360

IMG_0365 IMG_0364

IMG_0367 IMG_0369

IMG_0375 IMG_0377

IMG_0379 IMG_0382

IMG_0383 IMG_0380

IMG_0374 IMG_0385

3年生 研修の船 (10/26)

2024年10月28日 18時12分

10月26日(土)、研修の船の日でした。希望した3年生が4名参加しました。
参加児童は、オレンジフェリーに乗船しました。船内や設備を見学したり、体験活動をしたりしながら、楽しく活動できました。
IMG_8387 IMG_8389

IMG_8395 IMG_8393

IMG_8383 IMG_8394

IMG_8392 IMG_8398

西条市ワクワク大賞 受賞(10/28)

2024年10月28日 17時20分

10月28日、西条市役所で、ワクワク大賞表彰式が開催されました。
本校1年生が、昨年度開催の
第14回日本バッハコンクール全国大会 幼児B部門 第1位
と、輝かしい成績を収めたということで、西条市長から表彰を受けました。

ちなみに、ワクワク大賞とは、
「この表彰は市民または市に関係のある個人もしくは団体で、学術、芸術、文化、スポーツその他の分野で活躍をし、市の名声を高め、市民に希望および活力を与え、または広く市民に感動を与えたものに対して同賞を授くみするものです。」

MG_5704 IMG_572

4年生 5年生 中西弾さんとの演奏交流会(10/25)

2024年10月28日 15時38分

10月25日(金)午後、全国各地で演奏活動を行っているバイオリニスト、中西弾さんをお招きして、演奏交流会を行いました。
バイオリンの名曲や弾さんのオリジナル曲など計5曲を演奏してくださいました。弾さんの美しく甘い、時に激しい音色に子どもたちはうっとり。
また、4、5年生は練習中の「『情熱大陸』メインテーマ」を聴いていただきました。そして、なんと!みんなの演奏に合わせて弾さんもバイオリンを弾いてくださいました。みんなノリノリで音楽を楽しみました♪

中西弾さん、貴重な経験を本当にありがとうございました!
DSC05669 DSC05665

DSC05657

氷見交友会館ふれあい祭り(10/26)

2024年10月26日 12時33分

10月26日(土)、氷見交友会館で、第28回ふれあい祭りが開催されました。
これは、「地域の人々がふれ合い、人権文化の花咲くふるさとを語り合う」ことをテーマに開催されています。氷見小学校の児童も、家族と一緒にたくさん参加していました。
学習発表では、氷見小学校人権委員会の代表児童が
「人権作文の発表」と「人権委員会の取組発表」を行いました。
6年生の人権作文では、平和学習に取り組み、命の大切さ、いじめや差別の解消を自らの行動で、解消したいという思いを発表しました。
人権委員会の取組では、年2回実施の人権集会の活動内容を紹介しました。各学級でも「ありがとう」を広めようと取り組んでいる様子を紹介しました。
人権委員会の皆様、ありがとうございました。
IMG_1124 IMG_1132

IMG_1128 IMG_1129

IMG_1131

交友会館の会議室には、15名の人権メッセージが掲示されていました。
IMG_1126