R6氷見小日記

授業の様子 走り高跳び(10/7)

2024年10月7日 11時23分

10月7日(月)、4年生、3年生は体育科「走り高跳び」の学習でした。助走のコースや踏切位置が分かるように、床にマーカーを置き、一人ずつ挑戦していました。リズムと強い踏切を意識してジャンプしていました。順調に練習できると、記録測定が楽しみですね。
DSCF0070 DSCF0073

DSCF0076 DSCF0077

6年生 平和学習 (10/4)

2024年10月7日 08時54分

10月4日(金)、6年生は、平和学習の出前授業を行いました。人権擁護委員さんが来校され、79年前の広島で何があったのか、世界で何が起こっているのか、そして、私たちは何をすればいいのかを教えてくださり、子どもたちはじっくりと話を聞くことができました。特に、講師の先生から教えてくださった「母の思い」は、子どもたちの心に強く響いたと思います。1学期に学習した平和学習を学び直し、自分の知識と行動を見つめ直す機会になりました。今回の学びで、「広島の思いを感じとろう」から「まわりの人の思いを感じとろう」へと広げてくれるでしょう。
人権擁護委員の皆様、ご講演、ありがとうございました。
DSCF0057 DSCF0058

DSCF0059 DSCF0062

DSCF0061 DSCF0060

DSCF0067 DSCF0065

自然の家情報 最終回 その15(帰校式)

2024年10月4日 16時40分

自然の家体験活動の5年生が、事故なく、けがなく、無事学校へ帰ってきました。
本当に、よかったです。
子どもたちは疲れもあるはずですが、笑顔で体育館に整列しました。
家に帰って、楽しかったこと、大変だったこと、自分が成長できたことを家族にお話ししてくださいね。
そして、感謝の気持ちを伝えましょう。
5年生の皆さん、お帰りなさい。お疲れさまでした。
保護者の皆さん、お迎え、ありがとうございました。
IMG_4516 IMG_4515

IMG_4519
ホームページ自然の家情報を見ていただいた皆様、ありがとうございました。
自然の家情報は、これを最終回とします。
今後も、氷見小学校の教育活動を掲載していきますので、ご覧いただけたらと思います。

自然の家情報 その14(退所式)

2024年10月4日 16時35分

大洲青少年交流の家での全てのプログラムを終え、退所式を行いました。
司会や代表挨拶の係も、ばっちりできました。
全員で、お世話になった指導員の方に感謝を伝え、学校に帰ります。
「大洲青少年交流の家の皆さん、ありがとうございました」
IMG_4520

自然の家情報 その13(カプラブロック&ドミノ)

2024年10月4日 13時30分

午後のプログラムは、カプラブロック、またはドミノをグループごとに選んで活動します。青少年交流の家では、最後の活動となります。
カプラブロックは、ワンサイズの板を積み重ねるだけで、いろいろな立体を作るフランス生まれの木製ブロックです。
知恵と技を使った遊びを取り入れ、思い思いの創作を楽しんでいます。
IMG_4505 IMG_4506

IMG_4508 IMG_4509

IMG_4510 IMG_4511

IMG_4512 IMG_4513

自然の家情報 その12(野外炊飯)

2024年10月4日 12時32分

午前中の活動、野外炊飯の様子です。
グループで協力して、カレーライスを作りました。少しおこげの混じったご飯が、こんな時はうまいんですよね。カレーも美味しくできたようです。自然の家でのカレーライスの味は、忘れないでしょう。
感謝して、いただきましょう。
ちなみに今日、氷見小の給食もカレーライスです。
IMG_4496 IMG_4497 

IMG_4498 IMG_4499 

IMG_4500 IMG_4501 

IMG_4502 IMG_4503 

IMG_4504 

自然の家情報 その11(朝食)

2024年10月4日 09時09分

朝食です。朝もバイキング形式です。種類も量も、自分で考えて用意します。
しっかり食べて、今日の活動も元気いっぱい取り組みましょう。
手を合わせて、「いただきます!」
IMG_4493 IMG_4494

IMG_4495 IMG_4492 - コピー

自然の家情報 その10(2日め 朝のつどい)

2024年10月4日 08時16分

10月4日(金)、2日めの朝です。雨が降っているため、朝のつどいは室内ホールで行いました。
ラジオ体操や、代表児童の挨拶がありました。代表で前に出た子どもたちは、堂々と役目を果たしました。雨天ですが、2日めも予定どおりプログラムを実施します。
IMG_4487 IMG_4489

IMG_4488 IMG_4491

自然の家情報 その9(キャンプファイヤー)

2024年10月4日 07時48分

夜のプログラム、キャンプファイヤーです。
第1部 迎えの火 火の神が登場。火を届けてくれます。厳粛な時間です。
第2部 親睦の火 考えてきたゲームなどで、レクリエーションです。盛り上がりました。
しかし…

その途中…

ついに…

雨の神が登場。
火の神と雨の神が相談して、引き上げることにしました。
子どもたちにとっては、思い出に残る夜となりました。
IMG_4486 IMG_4481

IMG_4483 IMG_4482

自然の家情報 その8(夕食)

2024年10月3日 18時47分

写真は夕食の様子です。青少年交流の家のレストランで、昼食と同じようにバイキング形式です。しっかりと食べて、体力回復させましょう。
そして、このあとのキャンプファイヤーで盛り上がってくださいね。
IMG_4478 IMG_4479

自然の家情報 その7(夕べのつどい)

2024年10月3日 18時33分

夕べのつどいです。今日1日の活動を振り返ります。
今日は、南予の別の学校も一緒でした。
写真は国旗降納の様子と、代表児童の感想発表です。
それから、交流タイムがありました。同じ日に宿泊する他校の仲間と一緒にレクリエーションを楽しみました。新しい友達ができたかな。
IMG_4471 IMG_4473

IMG_4474 IMG_4475 

IMG_4476 IMG_4477

自然の家情報 その6(てるてる坊主)

2024年10月3日 16時01分

5年教室の南側窓に、てるてる坊主の行列です。
子どもたちが、大洲で楽しく活動ができるように祈り、昨日までに作ったものです。
祈りは届き、雨を避けて活動ができたようです。
このあとの活動もきっとうまくいくでしょう。
IMG_4469 IMG_4470

自然の家情報 その5(カヌー)

2024年10月3日 14時43分

午後の活動は、カヌー体験です。
心配していた天候ですが、てるてる坊主のおかげで、無事カヌー体験をすることができました。
しっかりとライフジャケットを装着して、パドルの使い方を教えていただきました。
前半後半に分かれて、交代して体験です。皆さん、どんどん上達して、スイスイ進んでいるようです。
川の流れも穏やかで、気持ちよく活動し、楽しむことができました。
集合写真では、大洲青少年交流のイエ(家)ーイ!!
IMG_4464 IMG_4465

IMG_4462 IMG_4461

IMG_4460 IMG_4459

IMG_4458 IMG_4467

自然の家情報 その4(昼食バイキング)

2024年10月3日 12時24分

5年生は午前中のプログラムを終え、ランチタイムです。
交流の家のレストランで、用意されたメニューから好きなものを選んで食べるバイキング形式です。
写真を見ると、給食のイメージですが、お盆の上のメニューは一人一人違います。
感謝して、いただきましょう。
午後は予定どおり、カヌーができそうです。
IMG_4454 IMG_4455

IMG_4456 IMG_4457

自然の家情報 その3(クライミング)

2024年10月3日 10時44分

自然の家1日め、最初のプログラムはクライミングです。
指導員の方のお話をしっかりと聞いて、安全ベルトを装着です。
準備ができると、早速チャレンジです。はじめは、低いところから。慣れたら、少し高い場所のホールド(突起物)も使っていきます。
西条にもクライミングパークがあるので、経験ありの5年生もいるかもしれませんね。
安全に気を付けて、楽しんでくださいね。
IMG_4449 IMG_4448

IMG_4444 IMG_4445

IMG_4447