授業の様子(11/14)
2024年11月14日 11時08分11月14日(木)、授業の様子です。
2年生は生活科で、動くおもちゃ作りです。実際にできたおもちゃを使って、試していました。
とても楽しそうでした。
4年生は、算数です。概数の計算をしていました。およその数に直して計算する方法を学習していました。どこの位を四捨五入するのかがポイントですね。
3年生も算数で、かけ算の筆算でした。1の位にかけて、10の位にかけて、筆算の手順を学習していました。
11月14日(木)、授業の様子です。
2年生は生活科で、動くおもちゃ作りです。実際にできたおもちゃを使って、試していました。
とても楽しそうでした。
4年生は、算数です。概数の計算をしていました。およその数に直して計算する方法を学習していました。どこの位を四捨五入するのかがポイントですね。
3年生も算数で、かけ算の筆算でした。1の位にかけて、10の位にかけて、筆算の手順を学習していました。
11月13日(水)、西条市(東部地区)小学校音楽フェスティバルが開催されました。
5年生、4年生が参加しました。西条市総合文化会館の大ホールで、くすっ子は、練習で積み上げてきた成果を思いっきり発表してきました。音楽を楽しんでいる子どもたちの姿に感動です。
テーマは、「響け!くすっ子魂」
曲名は、合唱「地球のちから」と、合奏「情熱大陸 メインテーマ」です。
最後まで「くすっ子魂」が響き渡りました。
ご観覧いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
11月24日の学習発表会でも演奏します。ぜひ、ご覧ください。
文部科学省では、学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイトたのしくまなび隊」を運営しています。
たのしくまなび隊では、緊急時の学習支援やタブレット等端末から無償で活用できる教材や動画等を紹介しています。
ぜひ、ご活用ください。
11月12日(火)、給食の時間での教室の様子です。
協力し合って、配膳ができています。
みんなで一緒に「いただきます」
そして、そして、大好きなものの「おかわりじゃんけん」です。
今日も、感謝して、いただきました。
11月11日(月)、ニンジニアスタジアムで、愛媛県陸上運動記録会が開催されました。
氷見小学校からは、西条市の代表として、60mに出場しました。
みごとな走りで、自己ベスト更新です。
おめでとうございます。
11月11日(月)、今日も体育館では、学習発表会の練習をしている学年がいました。
2年生、3年生の様子です。
声の出し方や、順番など、めあてを決めて、練習していました。
11月11日(月)、4年生朝の活動は、音楽フェスティバルに向けての打合せでした。
総合文化会館への行き方、リハーサルのこと、本番までの過ごし方など、説明を聞いていました。
広い会場、広いステージでの音楽発表です。緊張すると思いますが、練習の成果をしっかりと発表してきてほしいです。
11月10日(日)、今治市で「おんまく郷土芸能まつり」が開催されました。
氷見校区のだんじりが、3台出張、出演しました。
地域の伝統文化を、他市にも紹介できたことは、うれしいことです。
くすっ子も参加していて、会うことができました。
11月10日(日)、第2回PTAリサイクルの日でした。
PTA環境部の皆さんを中心に、早朝より多くの皆様のご協力をいただきまして、ありがとうございました。
第3回は、2月2日(日)を予定しています。ご協力をよろしくお願いします。
11月8日(金)、6年生は租税教室が開催されました。東予地方局から2名、出前授業に来てくださいました。
初めに、税金の種類や、使われ方についてクイズ形式で説明を聞きました。子どもたちは、消費税はもちろん、たくさんの種類の税の名前を知っていて、答えていました。
次に、「もしも、税金がなかったら」というテーマで、アニメ動画を見ました。税金の大切さ、ありがたさが理解できたでしょう。
最後に、1億円の重さ体験をしました。
子どもたちは、今、払っているのは消費税くらいかもしれませんが、働き始めると、どんどん納税の額も増え、国や地域を支える役目を担うことになります。これからも、正しく学びたいですね。
11月8日(金)、4年生と3年生は、体育科の授業で、ティーボールに挑戦です。今日は、一人ずつ交替しながら打つ練習をしました。ティーの高さを調節して、うまくバットに当てようとがんばりました。
11月8日(金)、やってきました「読み聞かせの金曜日」です。
早速、1年、2年、3年の教室では、机を後ろに下げて、準備です。
そして、お話が始まると、目線は絵本に。そして、耳は語りに。
ボランティアの皆さん、今日もありがとうございました。
11月7日(木)立冬です。これから冷え込みが一段と厳しくなっていくでしょう。
今日は、体育館での学習発表会練習を見せていただきました。
学習発表会の本番に向けて、一生懸命な子どもたちの姿がたくさん見られました。とても楽しみです。
1年生の様子です。音楽劇「たぬきの糸車」です。元気のいい声が体育館の後ろまで聞こえてきました。
2年生の様子です。音楽劇「スイミー」です。出番に合わせて、場所の移動が大変そうでしたが、それぞれのせりふは、バッチリです。
5年生、4年生は、音楽フェスティバルが近づいてきました。
合唱も、合奏も、仕上がりつつあります。ちょうど、きれいな歌声を聞くことができました。
6年生は、総合的な学習の時間に学習したことを発表します。命の大切さについて、伝えます。
11月6日(水)、人権・同和教育校内研修を行いました。
愛媛県人権対策協議会西条支部の皆様にも参加していただき、授業参観を通して、一緒に研修を行いました。「本当の友達とは、どんな友達だろうか」というテーマのもと、子どもたちは善悪の判断や、仲間の思いから、自分自身の意見をまとめました。困っているとき、助けてくれる人という意見もあり、学級の仲間で協力し合っていこうとする姿が見られました。
11月5日(火)、学校だよりを発刊、児童を通じて家庭に配布しました。
ぜひ、ご一読ください。
こちらからも ⇒ 学校だより11月