まち探検(伊予氷見駅)(1/29)
2025年1月29日 10時23分1月29日(水)、2年生がまち探検に出発です。今回は、伊予氷見駅へ行きます。
伊予氷見駅は無人ですが、トイレや待合ベンチ、長めのプラットフォームがあります。
駅でも、それまでの道中でも、安全・安心な暮らしのための工夫を見つけました。
今回は、ボランティアさん2名に参加してもらって、安全確認していただいたり、氷見校区のことを教えていただいたりしました。ありがとうございました。
1月29日(水)、2年生がまち探検に出発です。今回は、伊予氷見駅へ行きます。
伊予氷見駅は無人ですが、トイレや待合ベンチ、長めのプラットフォームがあります。
駅でも、それまでの道中でも、安全・安心な暮らしのための工夫を見つけました。
今回は、ボランティアさん2名に参加してもらって、安全確認していただいたり、氷見校区のことを教えていただいたりしました。ありがとうございました。
1月28日(火)、冷たい朝でした。それでも子どもたちは元気に登校です。
授業の様子です。
体育館では、1年生と2年生が体育をしていました。縄跳びの練習です。時間を計って、30秒続けて跳べるように挑戦していました。
3年生は算数で小数の学習です。ものさしの目盛りを正確に読むために、小数点を使って表す方法を勉強していました。
4年生は算数で分数の学習です。同分母の計算を正確に速くできるように、練習していました。
1月27日(月)5・6校時に、4年生は、コミュニケーション力向上のため、講師をお迎えし、2回目の活動に参加しました。グループに分かれて、出題された言葉をイメージし、その動きをつなげて、創作活動を行いました。ジャングルの中の探検や動物との遭遇、食事や水分補給など、場面に応じた演技を仲間と相談しながら、演じていました。見ている人に伝えたいという思いで、集中して取り組みました。また、仲間の動きを意識し、合わせたり順に動かしたりしながら、みんなで一つの物語を作っていく姿は、とても頼もしく見えました。
1月27日(月)、来年度の登校班長が集まって、班長会を行いました。
班長旗の使い方や、安全な登下校の仕方を確認しました。
その後、新1年生へのメッセージカードを書きました。
新1年生のみなさん、氷見小学校で待っています!
1月23日(木)、昼休みに突然の避難訓練をしました。
地震が発生し、その場で「命を守る避難」をしました。
大勢が運動場で遊んでいましたが、放送を聞いて、すぐに「命を守る避難」ができました。
「まず低く、頭を守り、動かない」
その後、近くの教員が人数確認をして、職員室に報告。登校児童の人数と一致。
そこへ再び、地震発生(余震)。もう一度、「命を守る避難」です。
最後に校長先生からお話がありました。
1)命を守る場所
2)命を守る姿勢
3)命を守る情報
いつ発生するか分からない巨大地震に備えて、家族でも話し合ってみてください。
学校の建物は耐震化などにより安全性が高く、近年、日本国内で地震による校舎の倒壊は起こっていません。今後も、地震の避難訓練では「逃げない訓練」を取り入れていきます。
1月23日(木)3校時は、2年生1年生の持久走でした。
先生の合図に一斉に飛び出し、力強く走り切りました。保護者の皆さんの前を通るときにスピードアップする子どももいて、応援していて嬉しくなりました。
走り終わった子どもたちが、次々と話し掛けてくれました。
「しんどかった」「とちゅうで、やめたくなった」
でも、最後まで頑張りました。
「最高記録が出た」
おめでとう!よく頑張りましたね。
応援の保護者の皆さん、ありがとうございました。
1月23日(木)晴天の下、持久走タイムトライアルが行われました。
今日は、保護者の皆さんも応援に駆けつけてくれています。
6年生、5年生は、10分間走です。自分のペースを作り、最後まで走り切る姿がかっこよかったです。
特に、ラスト1分からのペースアップは、迫力ある走りに変わり、「自分に負けないぞ」という気持ちが伝わってきました。
皆さん、よくがんばりました。すばらしいです!
1月22日(水)、参観日に合わせて、学校保健委員会を開催しました。
児童は、6年生、5年生。保護者も30名あまり参加してくれました。ありがとうございました。
子どもたち、保護者、教員で一緒に、健康について話し合う会です。
テーマは「スクリーンタイムを減らすために」です。スクリーンタイムとは、スマホ、ゲーム、テレビなどを見ている時間のことです。
まず、子どもたちにアンケートをして、氷見小の実態を確認しました。
次に、保健委員会の児童が「たくさんお手伝いを続ける」と提案しました。
そして、一人一人が自分にできること、改善したいことを考えました。
保護者の皆さんも家庭での様子から、意見を出してくれました。
大切なのは「命」「健康」そして、「命とは、生きている時間のこと」
健康を意識して、時間の使い方を工夫することが大切です。ぜひ、スクリーンタイムをテーマに、時間の使い方を話し合ってみてください。
1月22日(水)、参観日でした。5年生、6年生は、薬物乱用防止教室を開催しました。
今回は、愛媛県赤十字血液センターの出前授業として、医師の先生にお話をしていただきました。
これから起こる可能性の高い災害や、生活週間から起こる様々な病気、そして薬物乱用による健康被害や、ネット依存症等々、私たちの命や健康を守るために、どうすればよいか教えてくださいました。
大切なことは、自らが「気づき、考え、実行する」ことです。
特に、スマホの利用については、正しく使うために、家族とよく話し合いましょうと、話されました。
1月21日(火)、2年生は図画工作科の学習で、紙をつないだりつるしたりして、制作を楽しみました。紙をつなぎながら、どのようにつなぐと面白いのかを考えました。つなぎ方を工夫して、おもしろい形を見つけることができました。
愛媛県教育委員会から、次のとおり、お知らせがありました。
令和7年4月に、三島高等学校商業科に情報マネジメント類型、新居浜東高等学校に健康スポーツ科、松山南高等学校砥部分校デザイン科にゲームクリエーションコースが設置されます。
つきましては、同校に係る新学科等開設準備委員会が作成した別添のチラシを送付しますので、ご覧ください。
チラシ ➡ 令和7年度に新設する学科・コース等【全体】
➡ 三島高校
➡ 新居浜東高校
※ ➡の右側の学校名等をクリックしてください。
1月21日(火)昼休み、温かい日差しが運動場に広がりました。
たくさんの子どもたちが外に出て、思い思いの遊びをしています。
ドッジボール、鬼ごっこ、縄跳び、鉄棒、ブランコ、ボール投げ、などなど。
このあと、掃除の始まりの音楽が聞こえると、一斉に子どもたちは駆け出し、掃除場所へと行きました。
1月20日(月)、階段の掲示物の紹介です。
1年生は、「じぶんのええところ」を書いて掲示しています。いいところを友達から教えてもらって、書きました。いいところをどんどん伸ばしてほしいです。
2年生は、2025年、新年の目標を短冊に書いて掲示しています。
漢字やかけ算などの勉強の目標や、早寝早起きすることや元気にすごすことなどの生活の目標を書いていました。決めたことを続けてがんばれるといいですね。
水曜日の参観日では、ぜひ、廊下や階段の作品もご覧ください。
1月20日(月)の授業の様子です。
1年生は、国語科の説明文で、動物のあかちゃんを勉強しました。自分たちでも、ほかの動物のあかちゃんの特徴を調べて発表しました。カンガルーやキリン、ゴリラなどのあかちゃんの大きさを比べながら、発表しました。
3年生と4年生は体育科で、持久走と縄跳びに挑戦です。
今日の写真は、3年生が走っている様子と、4年生の縄跳び練習の様子です。
先生の「ラストー!」の声で、最後の力を出してスピードがあがる子もいました。
子どもたちは、体力向上を目指して、よく頑張っています。
1月17日(金)、今日は4年生と3年生が、持久走&縄跳び練習に取り組んでいます。
写真は、4年生が持久走に挑戦中。3年生は縄跳びに挑戦です。
いよいよ、来週は公開持久走チャレンジ。応援、よろしくお願いします。