R6氷見小日記

授業の様子(12/19)

2024年12月19日 10時47分

12月19日(木)、朝から冷たい雨(みぞれ?雪?)が降り、真冬の気候になりました。
各教室では、子どもたちが寒さに負けず、学習しています。
校長室にきれいな歌声が聞こえてきました。5年生の音楽科の授業です。今月の歌「よろこびの歌」でした。
DSCF0463 DSCF0462

1年生と2年生は、体育科で縄跳びの練習です。今日は、あや跳びにも挑戦です。
DSCF0479 DSCF0481

3年生は国語科「冬のくらし」の学習です。冬の季節の特徴を話し合っていました。今朝の様子が話題になっていました。
DSCF0464 DSCF0465

4年生は算数科です。2学期に学習した、小数の割り算を復習していました。確かめの式を使って、計算している児童もいました。
DSCF0467

6年生は算数科です。2つの数量の関係をグラフの変化を読み取りながら、学習していました。6年生になると、ちょっと難しそうでした。5年生で学習したことを思い出しながらの学習でした。
DSCF0470

保健学習「生活習慣と生活リズム」(12/18)

2024年12月18日 13時45分

12月18日(水)5校時に、大学の先生によるオンライン授業を受けました。テーマは、「メディアの利用と生活習慣」です。
昨年度の調査が紹介され、その中で、氷見小の高学年は、市内の他校に比べ、就寝時刻が遅いこと、朝食をとっていない児童の割合が多いことが指摘されました。
また、睡眠の種類とその影響や、体のリズムは25時間で、朝日を浴びてリセットされていることなどをお話いただきました。
子どもたちは、今の自分の生活を振り返り、「早寝、早起き、朝ご飯」をもう一度見つめ直すチャンスをいただきました。
ぜひ、ご家庭でも生活習慣について、子どもさんと話をしてみてください。
講義をしていただきました先生、ありがとうございました。

DSCF0453 DSCF0454 

DSCF0455 DSCF0457 

DSCF0460 DSCF0458 

3年生 コキアの箒作り(12/17)

2024年12月17日 16時55分

12月17日(火)、3年生は、住吉屋でコキアを使った箒作りを体験させていただきました。
子どもたちは用意された山盛りのコキアに驚いていました。地域の方々から作り方を教わりながら、箒を作り上げました。さらに、立派に育ったサツマイモもいただきました。
IMG_2209 IMG_2210

IMG_2211 IMG_2213

IMG_2215 IMG_2220

IMG_2221 IMG_2223

自分だけの箒を手に嬉しそうに帰路についていきました。
IMG_2224 IMG_2225

地域の皆様、子どもたちのために、準備や指導、ありがとうございました。

2年生「アニメーション」(12/17)

2024年12月17日 16時44分

12月17日(火)、2年生は図画工作科で、アニメーションの学習に取り組みました。
1枚の絵に変化を付けて2枚めを書き、2枚を連続して見せることで、アニメーションを作ります。
まず、どのように変化を付ければ、分かりやすいアニメーションができるかを話し合いました。
そして、友達と見合いながら、教え合いながら、学習が進みました。
最後には、友達の作品のよいところを伝え合いました。
ここでは、動きのあるアニメ―ションは見せることができませんが、子どもたちは楽しく、工夫して学習できました。
DSCF0435 DSCF0436

DSCF0437 DSCF0438 

DSCF0442 DSCF0447

しおりやさん(12/17)

2024年12月17日 11時16分

12月17日(火)、星組の教室に「しおりやさん」が開店しました。
10円玉(学習用)を握りしめ、「しおりやさん」に買い物に行きました。
「いらっしゃいませ」
「しおり1つ、10円です」
「おすすめは、これです」
「ありがとうございました」
などと、店員さんは上手に応対してくれました。
DSCF0430 IMG_2205

体育「なわとび」(12/17)

2024年12月17日 10時00分

12月17日(火)、2年生、1年生は体育館で、なわとびの練習です。
なわとびカードを使って、種目ごとに目標回数にチャレンジしていました。
ちょうど参観したときは、後ろ跳びにチャレンジ。2年生の中には、200回を超える回数を跳んだ人もいました。すばらしいですね。
子どもたちは、冬休みにも家で練習すると思います。ご家庭でも一緒に数を数えてあげてください。そして応援をお願いします。
DSCF0425 DSCF0428

おもちゃまつり(12/16)

2024年12月16日 10時57分

12月16日(月)、3校時に1年生、2年生の教室で「おもちゃまつり」が開催されました。
校区の幼稚園、保育園から、園児が参加し、1年生、2年生と交流しました。
秋の自然物で作ったおもちゃや、ゴムや風で動くおもちゃなど、1年生、2年生が学習したことを生かして、おもちゃを作り、体験できる店を開きました。
体験したあとは、シールやはんこをもらって、園児は大喜びです。誰かのためを考えて準備して、来てくれた人のために教えたり手伝ったりしながら、楽しく交流できました。
今日、来てくれた園児が、来年、再来年とまた、次の園児のために準備することを想像して、嬉しい気持ちになりました。
未来のくすっ子たち、小学校での活動を楽しみにしていてください。
DSCF0378 DSCF0410
DSCF0379 DSCF0409

DSCF0381 DSCF0387

DSCF0384 DSCF0407

DSCF0421 DSCF0420

DSCF0387 DSCF0388

DSCF0390 DSCF0391

DSCF0393 DSCF0396

読み聞かせの金曜日(12/13)

2024年12月13日 08時15分

12月13日(金)、読み聞かせの金曜日がやってきました。
1年生、2年生、3年生、それぞれの学級では、準備万端。そして、読み聞かせが始まると、子どもたちの視線は、本とお話に釘付け。
今日は、冬、雪、そしてクリスマスがテーマでした。
読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
DSCF0368 DSCF0369

DSCF0371 DSCF0372

DSCF0374 DSCF0375

クラブ活動(12/12)

2024年12月12日 15時32分

12月12日(木)、クラブ活動の時間です。
今回は、氷見公民館で行っているクラブ、卓球クラブと茶道クラブを見学しました。
卓球クラブには、地域のサークルメンバーが集まって、子どもたちと一緒に活動しています。
交替しながら、練習相手になってくださり、子どもたちの技術がどんどん上達しています。
DSCF0359 DSCF0363

DSCF0356 DSCF0365

茶道クラブでは、茶道の先生が直接指導してくださいます。お茶の作法は子どもたちにとって、少し複雑な感じもしますが、一つ一つ教えてくださいます。見学に行ったときは、お菓子をいただく作法を教えてくださっていました。
DSCF0347 DSCF0349

DSCF0353 DSCF0351 

授業の様子 (12/12)

2024年12月12日 11時03分

12月12日(木)、授業の様子です。
1年生、2年生は体育で、ボールけり遊びです。ペアになって、パス練習をしていました。「ボールは、ともだち!」
DSCF0331 DSCF0328

DSCF0329 DSCF0325

3年生は、社会科です。119番を受けた通信指令室から、どこへ連絡がいくのか、教科書を見たり地域の中の施設を思い出したりしながら学習していました。「火事ですか? 救急ですか?」 
DSCF0341 DSCF0342

4年生は算数科で、わり算の学習です。わられる数が、「0.」で始まる1より小さい小数のわり算を筆算で練習していました。「商の小数点を、わ・す・れ・ず・に」
DSCF0343 DSCF0345

5年生は音楽科です。「ルパン三世のテーマ」の曲を練習するために、まずは曲を聞いてイメージづくり。そして、リコーダーで練習です。「ミ・ソ・ミ・ラ~ シ・ソ・ミ~」
DSCF0338 DSCF0340

縦割り班活動(花植え) (12/11)

2024年12月11日 16時34分

12月11日(水)5校時は、全校児童の縦割り班活動の時間でした。
今日は、花の苗植えを行いました。各班、協力して、二つのプランターに苗を植えました。
6年生が率先して土を入れたり、低学年に苗の植え方を教えてあげたりしながら、活動しました。
これから世話をして、3月の卒業式や4月の入学式には、体育館に飾って、式を盛り上げる予定です。
児童の皆さん、上手に植え替えができました。ありがとうございました。
DSCF0297 DSCF0298

DSCF0303 DSCF0309

DSCF0307 DSCF0311

DSCF0312 DSCF0316

DSCF0318 DSCF0320

授業の様子 (12/10)

2024年12月10日 10時38分

12月10日(火)、授業の様子です。
3年生は算数です。分数の分母がどのように決まるのか、説明していました。
4年生も算数です。小数の割り算の方法について学習していました。
DSCF0285 DSCF0288

DSCF0282 DSCF0283

5年生は理科です。コイルを巻いて、電流の強さを調べます。コイルを巻く間に、困ったことが…。
6年生は外国語科です。教科書の中の場面から会話を聞いて、思い出を伝え合っていました。
DSCF0292 DSCF0293

DSCF0291 DSCF0289

3年生 保健「健康な生活」(12/9)

2024年12月9日 14時24分

12月9日(月)、3年生は保健の授業で、健康な生活を過ごすための学習をしています。
今日は、体や衣服を清潔に保つための方法を学びました。
手洗いチェッカーを使って、水だけでは汚れが落ちていないことを目で見て確認しました。
毎日、石鹸で正しく手を洗って、元気に過ごしたいですね。
IMG_2188 IMG_2189

IMG_2191 IMG_2192

IMG_2196 IMG_2194

全校鬼ごっこ(12/9)

2024年12月9日 10時22分

12月9日(火)、中休み(2校時あと)には、全校児童で「ふえ鬼」をしました。6年5年4年から鬼を決め(赤帽子)、スタートです。運動場いっぱいに走って逃げたり追いかけたりしました。短い時間ですが、体が温まりました。私も逃げましたが、4年生につかまりました( ;∀;)
DSCF0271 DSCF0272

DSCF0277 DSCF0280

チューリップ植え(12/6)

2024年12月6日 14時12分

12月6日(金)、1年生はチューリップの球根を植えました。
春になると、赤、白、黄色、何色の花が咲くでしょう。楽しみです。
アサガオを育てた植木鉢に、土を入れました。そして、球根をやさしく植え、最後に水やりです。
できた人は、タブレットで写真を撮って、記録しました。成長も楽しみです。
DSCF0261 DSCF0262 

DSCF0260 DSCF0263 

DSCF0265 DSCF0268