3月4日(火)、6年生を送る集会の様子、続きです。
5年生は、6年生に関する曲のイントロクイズでした。音楽が流れると、6年生は曲の始まりだけを聞いて、解答します。練習問題は、「氷見小学校 校歌」でした。それから、5年生が6年生を一緒に発表した「ZENRYOKU ~全力~ 」音楽フェスティバルの発表曲。5年生のときの運動会フラッグのときの曲「ケセラセラ」など。6年生に思い出の曲を振り返ってもらいました。最後は、「旅立ちの日に」で卒業をお祝いしました。
6年生は、下級生の発表やプレゼントを受けて、感謝と、誓いの言葉を発表しました。代表者が少し前に整列し、しっかりとした声で、思いを伝えました。
最後は、「ありがとうの花」を歌いながら、6年生は退場。みんなで見送りました。






今日もまた、くすっ子が全員で一つになった瞬間がありました。
6年生にお世話になった感謝の思いを、自分が6年生になって、下級生に言葉や行動で伝えていく。まさに氷見小学校の伝統を感じた時間でした。
6年生の皆さん、あと13日で卒業おめでとうございます。
5年生以下の皆さん、6年生のために、ありがとうございました。
5年生の皆さん、次は皆さんがリーダーです。よろしくお願いします。
3月4日(火)、6年生を送る集会の様子、続きです。
3年生は、氷見小クイズでした。階段の段数は、校長先生は何代目か、先生の人数は何人か、水道の蛇口の数は、鏡の数は、など、氷見小学校の様子をクイズにして、6年生に答えてもらいました。最後に、3年生が作った「くす玉」を一斉に割って、「ありがとう」を伝えました。ちなみに、今の校長は、第46代目です。
4年生は、6年生にまつわる思い出クイズでした。1年生のときの運動会ダンスの曲は、2年生のときに流行ったアニメは、3年生のときに作ったものは、4年生のときに流行った曲は、など、6年生だから分かるクイズを準備してくれました。
6年生はクイズに参加しながら、集会を楽しみました。



3月4日(火)、児童を通じて、学校だよりを配布しています。
ぜひ、ご覧になってください。
こちらにも掲載しています
2月28日(金)、遠足のお弁当タイムです。
いくつかのグループを見ていると、ステキな「キャラ弁」を見つけました。
聞いてみると、「お父さんが作ってくれました」とのこと。愛情いっぱいです。
自分も早起きして、お姉ちゃんと一緒にお弁当を作ったという子もいました。
お弁当は、食べるだけでなく、作る楽しみ、見る楽しみ、会話する楽しみもありますね。
ご家族の皆さん、ご準備、ありがとうございました。
子どもたちは、家に帰って、「ありがとう」を伝えることができましたか。



雨天をご心配いただいた保護者の皆様も多かったのではないかと思いますが、
無事に楽しい遠足を実施することができました。ありがとうございました。
2月27日(木)、校舎の中を歩いていると、2階の廊下で、「てるてる坊主」を見つけました。
どうやら、2年生が作ってくれたもののようです。
「あ~した、天気に、な~あれ~」と、聞こえてきそうです。
明日は遠足です。天候に恵まれ、楽しい一日になりますように。
