R6氷見小日記

6年生を送る集会 その3(3/4)

2025年3月4日 17時31分

3月4日(火)、6年生を送る集会の様子、続きです。
5年生は、6年生に関する曲のイントロクイズでした。音楽が流れると、6年生は曲の始まりだけを聞いて、解答します。練習問題は、「氷見小学校 校歌」でした。それから、5年生が6年生を一緒に発表した「ZENRYOKU ~全力~ 」音楽フェスティバルの発表曲。5年生のときの運動会フラッグのときの曲「ケセラセラ」など。6年生に思い出の曲を振り返ってもらいました。最後は、「旅立ちの日に」で卒業をお祝いしました。
6年生は、下級生の発表やプレゼントを受けて、感謝と、誓いの言葉を発表しました。代表者が少し前に整列し、しっかりとした声で、思いを伝えました。
最後は、「ありがとうの花」を歌いながら、6年生は退場。みんなで見送りました。DSCF0344 DSCF0346

DSCF0347 DSCF0348

DSCF0352 DSCF0353

IMG_5235 IMG_5237

IMG_5238 IMG_5239

IMG_5240 IMG_5241

今日もまた、くすっ子が全員で一つになった瞬間がありました。
6年生にお世話になった感謝の思いを、自分が6年生になって、下級生に言葉や行動で伝えていく。
まさに氷見小学校の伝統を感じた時間でした。

6年生の皆さん、あと13日で卒業おめでとうございます。
5年生以下の皆さん、6年生のために、ありがとうございました。
5年生の皆さん、次は皆さんがリーダーです。よろしくお願いします。

6年生を送る集会 その2(3/4)

2025年3月4日 17時17分

3月4日(火)、6年生を送る集会の様子、続きです。
3年生は、氷見小クイズでした。階段の段数は、校長先生は何代目か、先生の人数は何人か、水道の蛇口の数は、鏡の数は、など、氷見小学校の様子をクイズにして、6年生に答えてもらいました。最後に、3年生が作った「くす玉」を一斉に割って、「ありがとう」を伝えました。ちなみに、今の校長は、第46代目です。
4年生は、6年生にまつわる思い出クイズでした。1年生のときの運動会ダンスの曲は、2年生のときに流行ったアニメは、3年生のときに作ったものは、4年生のときに流行った曲は、など、6年生だから分かるクイズを準備してくれました。
6年生はクイズに参加しながら、集会を楽しみました。
DSCF0335 DSCF0336

DSCF0337 DSCF0340

DSCF0342 IMG_5225

6年生を送る集会 その1(3/4)

2025年3月4日 17時08分

3月4日(火)、全校児童で6年生を送る集会を行いました。
はじめに、6年生の入場です。そして、1年生から発表とプレゼントがありました。
1年生は、お世話になった6年生に「ありがとう」のメッセージと、プレゼント。それから、応援ダンスの発表でした。リズムに合わせてダンスをして、卒業後の活躍を応援しました。
2年生も、6年生に、いろいろな場面を思い出しての感謝の言葉でした。ここでもたくさんの「ありがとう」を伝えました。メッセージが書かれたメダルを、一人一人に感謝の言葉を伝えながら、渡しました。
DSCF0316 DSCF0317

DSCF0319 DSCF0321

DSCF0322 DSCF0323

DSCF0325 DSCF0327

DSCF0328 DSCF0329

DSCF0331 DSCF0333

授業の様子(3/3)

2025年3月3日 12時33分

3月3日(月)、授業の様子です。
1年生は、算数科です。タブレットの中で、数図ブロックを使って、2つの量を比べながら解答していました。ブロックをそろえて並べることが大切です。
2年生は、音楽科です。リズム打ちの練習でした。体を動かしながら、楽しんでいました。また、3月になったので、3月の「今月の歌」を聞きました。
6年生は、社会科です。戦後の世界や日本がどのように変わっていったのかを学んでいました。専門的な言葉や史実も、ネット環境を使って、簡単に調べて説明できていました。
DSCF0304 DSCF0305

DSCF0307 DSCF0308

DSCF0312

全校遠足 弁当タイム(2/28)

2025年2月28日 16時57分

2月28日(金)、遠足のお弁当タイムです。
いくつかのグループを見ていると、ステキな「キャラ弁」を見つけました。
聞いてみると、「お父さんが作ってくれました」とのこと。愛情いっぱいです。
自分も早起きして、お姉ちゃんと一緒にお弁当を作ったという子もいました。
お弁当は、食べるだけでなく、作る楽しみ、見る楽しみ、会話する楽しみもありますね。
ご家族の皆さん、ご準備、ありがとうございました。
子どもたちは、家に帰って、「ありがとう」を伝えることができましたか。
IMG_5209 IMG_5210

IMG_5211 IMG_5212

IMG_5214 IMG_5213

雨天をご心配いただいた保護者の皆様も多かったのではないかと思いますが、
無事に楽しい遠足を実施することができました。ありがとうございました。

全校遠足(2/28)

2025年2月28日 16時43分

2月28日(金)、全校で遠足でした。天気予報では、雨天模様が予想されていましたが、傘を持っていくこと、天候によっては時間帯の変更もあるということで、決行しました。
放送で、遠足に行くことを告げると、各教室から歓声があがりました。子どもたちはとても楽しみにしていたのでしょう。
私も時間の空を見上げながら、祈るような気持ちで、出発しました。
行先は、小松中央公園です。30分ほど歩いて到着しました。
先生からお話や注意することを聞いて、まずは、くすっ子班遊びでした。6年生がリードして、1年生から6年生までが一緒に遊びました。ドッジボールや鬼ごっこをしている班が多かったです。
途中から、学年ごとに自由遊びとなりました。遊具を使って遊ぶ子どもたちもいました。トリムコースは、学年ごとに時間を区切って楽しみました。
どの子どもも笑顔で、思いっきり遊ぶことができました。
心配した雨ですが、途中パラパラしましたが、傘が必要ないくらいでした。よかったです。
IMG_5162 IMG_5161

IMG_5164 IMG_5171

IMG_5172 IMG_5178

IMG_5175 IMG_5169

IMG_5180 IMG_5199

IMG_5192 IMG_5189

IMG_5200 IMG_5205

第2回きらめき集会(2/27)

2025年2月27日 18時26分

2月27日(木)、第2回きらめき集会を行いました。
一年間を「ありがとう」で振り返りました。
はじめに、各学級の発表です。日頃、友達に伝えている「ありがとう」を紹介しました。
友達に伝える「ありがとう」だけではなく、学習をサポートしてくださった地域の皆さんに伝える「ありがとう」や、平和学習、福祉学習で学んだことを紹介しながら伝える「ありがとう」もありました。
DSCF0259 DSCF0261

DSCF0264 DSCF0268

DSCF0270 DSCF0273

DSCF0275 DSCF0278

次に、人権委員会から発表がありました。学校行事や様々な活動でお世話になっている場面を思い出して、地域の皆さんに伝える「ありがとう」を振り返りました。「くすっ子お祭り集会」をはじめ、多くの方に学校に来ていただき、たくさんのことを教えていただきました。
DSCF0283 DSCF0285

そして、友達や先生に「ありがとう」を伝える活動を行いました。伝えたい友達や先生のところへ移動して、「ありがとう」「どういたしまして」と挨拶や対話をしました。
感想発表では、「ありがとう」と言ってもらって、私も「ありがとう」の気持ちになりましたという意見がありました。
DSCF0295 DSCF0293

DSCF0290 DSCF0292

DSCF0296 DSCF0302

最後に、全校で「ありがとうの花」を歌いました。
会場の体育館に「ありがとう」の花が咲き、「ありがとう」いっぱいの集会になりました。

跳び箱運動遊び (2/27)

2025年2月27日 12時45分

2月27日(木)、授業の様子です。
2年生と1年生は、体育館で、跳び箱運動遊びにチャレンジです。
まずは、両足での踏切です。タイミングよく両足で踏み切ることができれば、跳び箱を超える可能性が広がります。力強い音を立てながら、踏切板を踏んで跳んでいました。
DSCF0249 DSCF0250

DSCF0251 DSCF0252

あした、天気になあれ!(2/27)

2025年2月27日 10時49分

2月27日(木)、校舎の中を歩いていると、2階の廊下で、「てるてる坊主」を見つけました。
どうやら、2年生が作ってくれたもののようです。
「あ~した、天気に、な~あれ~」と、聞こえてきそうです。
明日は遠足です。天候に恵まれ、楽しい一日になりますように。
DSCF0256

1年生 プログラミング学習(2/26)

2025年2月26日 14時21分

2月26日(水)、1年生の教室です。
ICT支援の先生から、プログラミングを教えていただきました。
画面上のキャラクターを思うように動かしたい!
「スクラッチ」という方法で、条件を整理し、順に指示を出していくと、右へ左へ走っていくキャラクターの様子が現れました。うまく動作ができて、変化を楽しむ声が、たくさん聞けました。
ICT支援の先生、ありがとうございました。
DSCF0247 DSCF0244

DSCF0243 DSCF0245

西条西中学校 出前授業(6年・5年)(2/25)

2025年2月25日 14時34分

2月25日(火)午後、西条西中学校の生徒さんが、5年生・6年生の教育にくてくださり、授業をしてくださいました。テーマは「外国人と人権」です。
まずは、日本に来ている外国人の人数や、「ヘイトスピーチ」という問題について、教えていただきました。「ヘイトスピーチ」や偏見によって、日本に住む外国人は、困っている人が多い。ということが理解できました。
中学生の説明を、6年生も5年生も真剣に聞いてくれていました。その成果として、「やさしい日本語」について理解したりできました。
西条西中学校の皆さん、ありがとうございました。6年生は4月から中学生になります。中学校に進学したら、今日の中学生をモデルにして、自分たちの学習を発表できるように頑張ってほしいと思います。ほかの人権課題も学習し、自分も周りの人も大切にできる人になってください。

DSCF0216 DSCF0217

DSCF0218 DSCF0220

DSCF0222 DSCF0224

DSCF0227 DSCF0228

DSCF0229 DSCF0230

DSCF0234 DSCF0233

DSCF0236 DSCF0239

6年生 氷見公益会卒業記念植樹(2/21)

2025年2月21日 16時45分

2月21日(金)、6年生は氷見公益会の皆さんと一緒に、卒業記念植樹を行いました。
桜の木を10本ほど、手分けして植えました。地域の皆さんから説明していただきながら、植樹をすることができました。この活動は13年続いているようで、氷見小の先輩方も経験しています。桜の木が大きく育つと、今の6年生も20代半ば、将来ここへ来て、ぜひ自分たちが植樹した桜を眺めて、小学校時代を思い出してほしいなと思います。
後半は、しいたけの菌を原木に植菌しました。うまくいけば、2年後には、立派なしいたけに成長するそうです。子どもたちは家に持ち帰り、乾燥させないように管理する予定です。
今日は、地域の皆さんがたくさん集まっていただき、6年生のために活動してくださいました。子どもたちの成長を願っての活動だと思います。皆様、ありがとうございました。
IMG_9771 IMG_9769

IMG_9767 IMG_9779

IMG_9784 IMG_9781

IMG_9788 IMG_9790

調理場前の様子(2/21)

2025年2月21日 12時14分

2月21日(金)、調理場前の様子です。
子どもたちが学年ごとに上手に整列して、調理場に次々と給食を取りに来ます。
ひとつ手前で立ち止まり、係の人の号令に合わせて、挨拶をします。
係「手を合わせましょう。おいしい給食をいただきます」
全員「いただきます」
この声は毎回、職員室まで聞こえてきます。特に6年生の挨拶は立派です。
感謝の気持ちを声に出し、態度で表し、美味しい給食をいただいています。
氷見小学校の良いところの一つです。
調理員さん、今日も美味しい給食をありがとうございます。
DSCF0205 DSCF0206

DSCF0207 DSCF0208

DSCF0211 DSCF0210

DSCF0212 DSCF0213

授業の様子(2/21)

2025年2月21日 10時57分

2月21日(金)、授業の様子です。
1年生は音楽です。リズム打ちの練習をしていました。2人組で、2種類の打ち方を分担して、合わせていました。体を揺らしながら拍子をとり、うまく合わせていました。
3年生・4年生は、体育でポートボールのゲームをしていました。コートの中では少人数でパスをして、最後はポストにパスで得点です。相手のいないところへうまく移動しながらパスをしていました。
DSCF0195 DSCF0194 

DSCF0192 DSCF0202

DSCF0198 DSCF0199