11月24日(日)、学習発表会が盛大に開催され、成功裏に終えることができました。
ご観覧いただきました保護者の皆様、地域の皆様に、お礼申し上げます。
子どもたちは、特にこの1か月間、練習や準備を頑張ってきました。国語や音楽、総合的な学習の時間に学習したことを、教員も一緒になって創り上げ、本日を迎えました。劇のせりふや歌、合奏、さらにはプレゼンの資料など、見ていただく方々に思いを伝えようと頑張りました。
2学期は私自身も、1年生の虫取り、2年生の校区探検、3年生の社会科見学など、一緒に参加させていただきました。地域の中には、学校では経験できない教育の場があります。そして子どもたちに多くのことを教えてくださる地域の人がいます。
子どもたちは、家族でもなく、学校の先生でもない、地域でかかわってくださる大人の顔と名前を20名覚えると、将来、心豊かな人生をおくれると言われています。今後も、学校は家庭、地域と連携し、教育活動を進めてまいります。引き続き、よろしくお願いします。
また、PTAバザーへの協力も、ありがとうございました。
11月23日(土)、勤労感謝の日です。
6年生は、明日の学習発表会に向けて、準備や清掃を行いました。
これまでは、先輩の当時6年生が、毎年準備をしてくれましたから、そのお礼を含めて、今年は下学年の皆さんのため、積極的に取り組んでくれました。
いよいよ、明日本番、くすっ子が練習の成果を発揮し、堂々と発表してくれることを期待しています。
保護者の皆様、地域の皆様、ご来校いただき、くすっ子のがんばりをぜひ、ご覧ください。よろしくお願いします。
ここをクリック ⇒ プログラム
11月21日(木)、愛媛県教育委員会主催の「えひめいじめSTOP!デイ plus 」が開催されました。
愛媛県内の全ての小学6年生、中学1年生が参加し、いじめをなくすために、何ができるか、どのように行動するかを考える集会です。氷見小学校6年生は、オンラインで参加しました。
「自分がいじめられる立場なら、どう行動するか」また、「よりよい人間関係を築くために大切なことは何か」について考えました。
11月19日(火)、学習発表会のリハーサルを行いました。
当日のプログラムどおり、進行しました。
どの学年も、今日が本番かと思うような、仕上がりです。
ほんの一部を紹介します。
当日11月24日(日)は、ぜひ皆様、ご来校ください。お楽しみに。