R6氷見小日記

第3回PTAリサイクル活動(2/9)

2025年2月10日 13時39分

2月9日(日)、延期となっていまし第3回PTAリサイクル活動を実施しました。
早朝から、多くの古新聞や雑誌、段ボールを回収してくださいました。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
これで、今年度の主なPTA行事も終了です。一年間、お世話になりました。
IMG_5071 IMG_5073

IMG_5077 IMG_5079

授業の様子(2/7)

2025年2月7日 09時54分

2月7日(金)、授業の様子です。
3年生は、学級活動です。4年生になって始まるクラブ活動について、説明を聞いていました。13日(木)にクラブ見学があります。楽しみですね。
4年生は、社会科で、愛媛県の様子を学習していました。今日は、松山市の国際交流事業について調べていました。中学生が海外の姉妹都市へ交流活動に行くと聞いて、「いいなあ」という声も聞こえてきました。
DSCF0056 DSCF0055

DSCF0054 DSCF0053

委員会活動(2/6)

2025年2月6日 16時37分

2月6日(木)6校時は、委員会活動でした。6年生、5年生が、学校全体のことを考えて、自分たちの主体的な取組を提案しています。6年生は活動があとわずかとなりました。5年生と一緒に活動しながら、仕事を引き継ぎしていきます。次の氷見小をリードする5年生も、6年生の活動から学んでいます。
DSCF0032 DSCF0035

DSCF0036 DSCF0037

DSCF0042 DSCF0048

DSCF0049 DSCF0051

冬を見つける(2/6)

2025年2月6日 08時49分

2月6日(木)、今朝も雪が舞いました。
通勤、通学で、苦労された方もいらっしゃるのではないです。
子どもたちは、元気です。
1年生が冬を探しに運動場へ。雪が積もった場所を見つけて、写真を撮っていました。
よくみると、運動場の日当たりに合わせて、雪がとけています。科学に向かうきっかけですね。
IMG_5062 IMG_5063

MFF(外国語活動)(2/5)

2025年2月5日 15時39分

2月5日(水)3校時です。
3~6年生は、西条英語ボランティアの会「ELIS」のみなさんと一緒に、英語を使ったゲーム「LUNCH BOX」をして楽しみました。
IMG_2448

ELISの方の持っている食べ物カードが何か英語で質問していきます。
Do you have fish?
IMG_2458 IMG_2471

IMG_2484 IMG_2486

みごと当てられると、チームの紙に食べ物の絵を描くことができます。
チームで競いながら、英語ゲームを楽しみました。
IMG_2472 IMG_2455

楽しく英語に親しむことのできた時間となりました。
ELISのみなさん、ありがとうございました。

2年生 まち探検「とうしょく」(2/4)

2025年2月4日 15時29分

2月4日(火)、2年生は「まち探検」で、地域のスーパーマーケット「とうしょく」さんに出かけました。今日も、ボランティアの方が安全見守りのため、一緒に参加してくれました。ご挨拶をして出発です。
「とうしょく」さんに着くと、中に入り、野菜コーナーの場所でお話を聞きました。子どもたちは用意していた質問を次々と発表しました。いつからお店があるのか、よく売れる商品、お店に来るお客さんの人数、たいへんな仕事、楽しい仕事などなどです。一つ一つ丁寧にお答えくださいました。
子どもたちは、商品や値段を見て、感想を言い合っていました。
学校に帰り、お店の人気の秘密をまとめました。
店長さん、ありがとうございました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
DSCF0009 DSCF0011

DSCF0012 DSCF0015

DSCF0016 DSCF0014

DSCF0020 DSCF0018

DSCF0023 DSCF0027

登校の様子(2/4)

2025年2月4日 08時05分

2月4日(火)、全国的に大寒波のようです。氷見小校区でも、朝から雪が舞っていました。
登校してくる子どもたちの表情を見ると、いつもより元気で明るい表情に見えました。
6年生2人が、雪だるまを作ったといって、見せてくれました。かわいいです。
IMG_5010 IMG_5011

IMG_5013 IMG_5018

下校の様子(2/3)

2025年2月3日 16時50分

2月3日(月)、下校の様子です。5校時が終わり、1年生、2年生が下校しています。
気温が下がり、大変寒くなっていますが、子どもたちは、元気よく下校です。
明日もさらに気温が低くなる予報がでています。あったかい服装で、元気に登校してくださいね。
DSCF0757 DSCF0758

DSCF0749 DSCF0750

DSCF0760 DSCF0761

DSCF0753 DSCF0754

授業の様子(2/3)

2025年2月3日 12時09分

2月3日(月)立春です。音楽室では、2年生が鍵盤ハーモニカの練習です。
「かえるの合唱」「こぎつね」の練習をしていました。
みんなの音がそろって、とってもきれいな音が聞けました。
DSCF0744 DSCF0745

DSCF0746

寒さに負けず、元気です(1/31)

2025年1月31日 13時31分

1月31日(金)、昼休みの運動場です。寒さに負けず、多くの子どもたちが遊んでいます。
1年生はクラス全員でしょうか。みんなでドッジボールです。
2年生もクラス全員でしょうか。6年生が数名加わって、一緒にドッジボールをしていました。
3年生は、運動場を駆け回り、鬼ごっこです。先生に追いかけられて、猛スピードで逃げる人もいました。
4年生は、数名でドッジボールです。
5年生は、いつもの場所、くすの木の下で、ドッジボールです。ボールを2個使っていました。
6年生は、運動場東側でサッカーです。先生のアタックをドリブルとフェイントで抜いて、パスする人もいました。
先生方も、6名運動場に出ていました。子どもたちに負けてはいられませんから。

IMG_4941 IMG_4943

IMG_4944 IMG_4945

IMG_4946 IMG_4950

IMG_4948 IMG_4952

IMG_4956 IMG_4954

読み聞かせの金曜日(1/31)

2025年1月31日 08時32分

1月31日(金)、読み聞かせの金曜日がやってきました。
教室では、机やいすを移動させ、子どもたちは前に集まっています。
ボランティアさんのお話がとっても上手なので、子どもたちは本の世界に引き込まれます。
1年生は、鬼が登場するお話でした。「鬼がサカモリを始めました」と読み上げられると、「サカモリ」の意味が分からず、即座に質問です。「サカモリって何?」どうやら酒盛りのイメージがなかったようです。健全でよいことです。
ボランティアの皆さん、今日もありがとうございました。
DSCF0733 DSCF0735

DSCF0737 DSCF0739

DSCF0741 DSCF0742

授業の様子(1/30)

2025年1月30日 13時23分

1月30日(木)、授業の様子です。
4年生の算数です。等しい分数を見つける学習でした。学習プリントに定規を当てて、直線上にある分数を見つける方法で学習していました。
DSCF0725 DSCF0728

5年生は音楽です。「きみをのせて」の合唱です。先生が、低音パートの旋律を何度もピアノで音を聞かせてくださり、練習していました。
DSCF0729 DSCF0730

6年生と5年生が体育です。今日は、屋外と屋内の2種目に分かれて学習していました。
運動場では、寒さの中、サッカーに挑戦していました。
IMG_4934 IMG_4935

コミュニケーション力向上事業 その3(1/29)

2025年1月30日 11時04分

1月29日(水)、4年生は3回目のコミュニケーション力向上事業に参加です。
今回も、演劇指導を受けながら、表現力やコミュニケーション力を高めるプログラムに挑戦しています。
見ていると、小道具も大道具も、背景もないのに、子どもたちの動きだけで、場面の様子が伝わったり、そこに無いものが有るように見えたりしてきました。グループで、学級で、しっかりと意見交換し、互いの思いを理解し合って取り組んだ成果です。他の学習にも生かしていけるでしょう。
ご指導くださった、テラスの皆様、ありがとうございました。
IMG_4937 IMG_4928

寒さの下で(1/30)

2025年1月30日 09時38分

1月30日(木)、朝、学級園に並べられている植木鉢を見てみました。
1年生が植えたチューリップの芽が、にょきっと出ています。
春の準備をしているかのようです。
1年生の成長に伴走して、春には、ぐんと成長した姿を見せてくれるでしょう。
IMG_4930 IMG_4931