R6氷見小日記

(5年生)ゆで野菜の調理

2024年6月5日 14時23分

6月5日(水)、5年生が家庭科室で調理実習です。
ゆで野菜の調理でした。キャベツやニンジン、ブロッコリーを切っていました。
おいしく出来上がったでしょうか。
IMG_0448 IMG_0450

IMG_0452

(1年生)すなばでつくろう

2024年6月5日 09時42分

6月5日(水)青空の下、砂場では1年生が創作活動をしていました。
山や川をつくったり、水を流してプールにしたり、友達と協力して活動しました。
楽しい活動に大満足でした。
IMG_0443 IMG_0446

IMG_0445 IMG_0444

給食試食会(1年生保護者)

2024年6月4日 16時00分

6月4日(火)、1年生保護者対象の給食試食会が開催されました。
初めに、1年生の給食配膳の様子を見ていただきました。
次に、給食試食です。給食室に取りに行くところから実施しました。
子どもの頃の給食の話題などで話をしながら食事をしました。
最後に、栄養士の先生から、給食の栄養について、健康な食生活についての講話がありました。
ご参加、ありがとうございました。

DSCF0010 DSCF0011

DSCF0012 DSCF0015

授業の様子(6/4)

2024年6月4日 13時16分

6月4日(火)今日の授業の様子です。
5年生、6年生は、体育館で体力テストに挑戦です。シャトルランをしていました。
4年生は理科です。電池を使った実験をするための教材を組み立てていました。

DSCF0003 DSCF0007 DSCF0008

プール清掃(5/31)

2024年6月3日 08時48分

5月31日(金)、水泳学習に向けて、プール清掃を実施しました。
6年生、5年生、4年生が分担して、それぞれの場所をきれいにしてくれました。
自分たちが使う場所を責任をもって、仕事をしてくれました。
おかげで、きれいなプールになり、これからの水泳学習が楽しみです。
皆さん、ありがとうございました。安全に気を付けて、水泳学習を楽しみましょう。
DSCF0053 DSCF0056

DSCF0052 DSCF0058

授業の様子(5/31)

2024年5月31日 18時20分

5月31日(金)、授業の様子です。
どの学年の子どもたちも、落ち着いた学習態度で、一生懸命考えたり、答えたりしています。
1年生は算数で、はこの形の特徴を勉強していました。
3年生は国語で、説明文の段落ごとの特徴を勉強していました。
5年生は小数の計算です。面積や体積を小数の計算で求めていました。

DSCF0043 DSCF0047

DSCF0049

ブラッシング指導(5/30)

2024年5月31日 08時31分

5月30日(木)全校児童が歯のブラッシング指導を受けました。
学校歯科医の先生と歯科衛生士の皆さんが、各教室に分かれ、指導してくださいました。
歯周病や歯肉炎の説明、ブラッシング指導をしてくださり、その後、カラーテスターを使って、実際に自分の磨き残しをチェックしました。
このような学校歯科医の先生のお力添えにより、歯科保健の取組が評価され、4月に愛媛県知事表彰を受けました。
子どもたちの歯の健康、心と体の健康づくりのために、今後も継続できればと思います。
ご指導いただいた、学校歯科医の先生、歯科衛生士の皆さん、ありがとうございました。

IMG_0425 IMG_0429

IMG_0428 IMG_0433

IMG_0434 IMG_0436

(6年生)千羽鶴

2024年5月30日 10時36分

5月30日(木)、6年生は修学旅行に向けて準備中です。
平和への誓いを込めて、千羽鶴を折っています。
完成した千羽鶴は、サダコさんの像の前でセレモニーを行い、捧げる予定です。

DSCF0038 DSCF0039

DSCF0040 DSCF0041

(4年生)少年消防クラブ 入団式

2024年5月29日 17時51分

5月29日(水)5校時、4年月組教室で、少年消防クラブ入団式が行われました。
氷見地区の消防団の皆さんが来てくださいました。
まず、消防クラブの活動について、お話を聞きました。
それから任命式。一人一人に分団長さんから任命証が手渡されました。
帽子とはっぴを貸していただき、試着しました。子どもたちは大喜びです。
防火の広報と啓発に「一緒に取り組みましょう」と言われ、気を引き締めました。
氷見地区消防団の皆さん、ありがとうございました。これからよろしくお願いします。
DSCF0030 DSCF0032

DSCF0034 DSCF0037

(2年生)野菜の観察

2024年5月29日 10時04分

5月29日(水)晴天です。2年生が野菜の観察のため、学級園に集まっています。
自分で植えた野菜の苗の成長を観察しています。
茎が伸びたり、葉が増えたりしています。トマトの実がついている子もいました。
今から、収穫を楽しみにしています。
DSCF0024 DSCF0026

DSCF0023

大雨警報発表への対応について(0528)

2024年5月28日 11時50分

本日10時頃に、西条市に大雨警報が発表されました。教育活動には影響がないため、この後も予定どおり授業を行い、下校することとします。 
 下校予定時刻は、1年生は14:30頃から、2年生以上は15:30頃からです。その時点で、児童の下校に支障がある場合は、その後の対応について改めて連絡をします。

た、本日の児童クラブは中止となりました。保護者の方か、それに代わる方にお迎えをお願いし、引き渡しを行います。可能な限り、早めのお迎えをお願いします。お迎え時刻が遅くなるなど、事情がある場合は、学校に連絡をお願いします。

交通安全教室(5/27)

2024年5月27日 11時31分

5月27日(月)2校時に体育館で、交通安全教室を開始しました。
警察署から、2名の警察官に来ていただき、指導していただきました。
氷見小学校区には国道、鉄道があり、生活に必要な道路も狭いところが多いです。
危険な場所がたくさんあるので、初めに危険な道路や交差点を紹介していただきました。
①横断歩道(歩道橋)を渡る。
②信号機を守る。
③安全を確認する。
この三つを特に気を付けてほしいというお話がありました。
誰一人として事故に遭うことなく、安全に過ごしてほしいです。
警察署の皆さん、ありがとうございました。

DSCF0001 DSCF0004

DSCF0011 DSCF0013

【2年生】学校の自然

2024年5月24日 15時31分

5月24日(金)、2年生は運動場周りで、自然探しです。草花や生き物を見つけて、タブレットで撮影しました。小さな小さな生き物や、名前を知らない草花も発見しました。教室に戻って、見つけたものを紹介できるようにまとめました。

DSCF0001 DSCF0002

DSCF0006

【4年生】空気と水の性質

2024年5月24日 15時23分

5月24日(金)、4年生は「空気と水」で学習したことを生かして、水を飛ばす実験をしました。
水は、押しても縮まないで外へ出るという性質を利用して、水鉄砲のように水を飛ばしました。
押し棒を強く押すことで、遠くに飛ばすこともできました。ちょっと服が濡れた人もいましたが、楽しく実験ができました。
DSCF0053 DSCF0023

DSCF0032 DSCF0061

【3年生】モンシロチョウ

2024年5月24日 08時00分

3年生は、理科の学習でモンシロチョウの観察をしています。
4月26日、学級園のキャベツに卵を見つけました。そっと採集し、飼育箱で観察することに。
4月29日に孵化し、脱皮を繰り返しながらアオムシは大きくなっていきました。
5月12日にサナギになり、羽化の瞬間を今か今かと待ちわびていました。
そして、ついに!5月20日と21日に、無事に羽化しました。子どもたちは、4匹のモンシロチョウを嬉しそうに観察していました。
しかし、いつまでも小さな飼育箱に入れておくのはかわいそうです。
そこで、今日の理科の時間、学級園に放してあげました。元気よく、自由に空を飛び交うモンシロチョウをいつまでも見守っていました。
「また、ここのキャベツに卵産むかな?」
「あれ、また別の卵がいっぱい付いているよ。」
「わあ!大きなアオムシ見つけた!」
まだまだ観察は続きそうです。

 モンシロチョウ成長 IMG_0606 IMG_0608