R7氷見小日記

地域未来塾

2025年8月1日 12時00分

8月のスタートです。夏休みが始まって約2週間が経ちました。充実した夏休みを過ごせているでしょうか?

7月30日(水)から8月1日(金)までの3日間、氷見小学校で「地域未来塾」を開催しました。この「地域未来塾」は、子どもたちの学習習慣の確立と基礎学力の定着を目的として、地域の教員OBの皆様にご協力いただき、学習支援を行う事業です。

夏休み期間中ということもあり、児童クラブに通う子どもたちが参加しました。

IMG_0883 IMG_0876 IMG_0877 

IMG_0879 IMG_0878 IMG_0882

自主学習を進める中で、分からないところや、行き詰まったところを積極的に質問しながら学習に取り組みました。

ご指導くださった未来塾の先生方、本当にありがとうございました。

西条市小学校水泳記録会(東部ブロック大会)

2025年7月23日 15時00分

本日B&G海洋センターにて西条市小学校水泳記録会(東部ブロック大会)が開催され、本校からは14名の選手が出場しました。

IMG_1304 IMG_1307 IMG_1310

選手たちは自己ベストを目指し、練習の成果を存分に発揮しました。力強く泳ぎ切り、応援席に戻ってきた子どもたちの表情は、みんな清々しい笑顔で、やり切った達成感が伝わってきました。

IMG_0834 IMG_1338 IMG_1362

IMG_1374 IMG_1387 IMG_1422 

IMG_1430 IMG_1452 IMG_1498

選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。この貴重な経験を、これからの学校生活に活かしてくれることを願っています。 また、温かいご声援を送ってくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。

IMG_1569

終業式・表彰・壮行会

2025年7月18日 14時00分

いよいよ今日で1学期も終わりです。今日は終業式や表彰、23日(水)に開催される水泳記録会の壮行会を行いました。

終業式では、全校児童を代表して3年生の福本さんが、「丁寧に字を書くことを意識して頑張ってきたことから努力することの大切さを学んだ」と堂々と発表しました。また、式辞では、校長先生から、「命・家族挑戦の3つのキーワードを大切にして夏休みを過ごしてほしい」と話がありました。

IMG_0858 IMG_5198 IMG_0864

終業式後は、今年度初めての表彰を行いました。運動面や文化面で多くの子どもたちが表彰を受けました。最後に水泳記録会の壮行会を行いました。出場する選手たちが1人ずつ大会に向けての意気込みを力強く述べました。氷見小の代表として力いっぱい頑張ってきてください。

IMG_5207 IMG_5209 IMG_5211 

IMG_5214 IMG_0871 IMG_0873

明日から夏休みが始まります。「笑・楽・幸」を感じられるような、素敵な経験をたくさんしてくれることを願っています。

保護者の皆様、地域の皆様、様々な場面で御支援・御協力をいただき、大変ありがとうございました。今後とも御支援よろしくお願いいたします。

ありがとう調理員さん!

2025年7月17日 17時00分

今日は1学期最後の給食です。そして、この給食は、長年お世話になった氷見小学校の給食室で作られる最後の給食でもあります。

IMG_0782 IMG_0786 IMG_0792

5時間目には、お世話になった名の調理員さんたちへ感謝を伝える「ありがとう集会」を開催しました。クイズやインタビューなど出し物を楽しんだ後、各学年から調理員さんたちへお礼の言葉とプレゼントを贈りました。

IMG_0803 IMG_0800 IMG_0810  

IMG_0813 IMG_0827 IMG_0830 

IMG_0836 IMG_0842 IMG_0849

毎日、約160人分の給食を心を込めて作り、徹底した衛生管理のもと、安全でおいしい給食を提供してくださった調理員の皆さん。おかげで子どもたちは、いつも安心して笑顔で給食の時間を楽しむことができました。皆さんのご尽力に心より感謝申し上げます。

心温まる給食

2025年7月16日 17時00分

月から西条市東部給食センターが稼働するにあたり、学期からはセンターで作られた給食が氷見小学校に届けられます。そのため、氷見小学校の給食室で作られている給食をいただけるのは、明日が最後となります。

これまでの感謝の気持ちを込めて、年生の子どもたちが給食調理員さんたちへお手紙を書いていました。「毎日おいしい給食をありがとうございます。」そんな感謝の気持ちが、たくさん綴られていました。

IMG_0745 IMG_0743 IMG_0742 

IMG_0746 IMG_0748 IMG_0751 

IMG_0755 IMG_0761 IMG_0759

明日も、感謝の気持ちを込めておいしい給食をいただきましょう。

プール学習(1・2年)

2025年7月15日 17時00分

夏らしい日差しが降り注ぐ中、今日は1・2年生の体育の授業におじゃましました。子どもたちはこれまでに「水遊び」を通して水に親しみ、水中でのびのびと動けるようになることを目標に、プール学習に取り組んできました。

 IMG_0700 IMG_0702 IMG_0706 

 IMG_0709 IMG_0712 IMG_0714 

IMG_0724 IMG_0732 IMG_0737

その成果もあって、多くの子どもたちがクラゲ浮き蹴伸びバタ足までできるようになり、水中での動きがとてもスムーズになりました。プール学習も残り数回となりますが、子どもたちの「できた!」という輝く笑顔がたくさん見られ、充実した時間となりました😊

プログラミングに挑戦(4年生)

2025年7月14日 16時30分

1学期も残すところ一週間となりました。1学期のまとめをしっかりと行い、夏休みを迎えましょう。

今日は、西条市教育委員会よりICT教育支援員の戸田先生にお越しいただき、様々な学年・教科でICTを活用した授業をサポートしていただきました。

4年生は、プログラミングソフト「スクラッチ」を使った学習に挑戦しました。自分でプログラムを組み立て、思い通りにキャラクターが動くたびに歓声が上がり、「こうすればもっと面白くなる。」「なんで動かないんだろう?」と、試行錯誤しながら夢中になる姿が見られました。単に操作を学ぶだけでなく、論理的に物事を考え、粘り強く課題を解決していく力が育まれていることを実感しました。

IMG_0666 IMG_0668 IMG_0694 

IMG_0672 IMG_0676 IMG_0679 

IMG_0691 IMG_0690 IMG_0689

戸田先生の丁寧なご指導のおかげで、子どもたちは「自分で考えて、創り出す」喜びを存分に味わうことができました。ありがとうございました。

西条運動公園総合プールに関するお知らせ

2025年7月11日 07時32分

 西条運動公園総合プールに関するお知らせです。

7月25日(金)に福祉プール開放事業が開催されます。

そのため、午前10時から午後1時00分までは一般の方は入場できません。

詳しくは、市報7月号をご覧ください。

ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

社会科の授業(5年生)

2025年7月9日 17時00分

今日は5年生の社会科の授業におじゃましました。「わたしたちの生活と食糧生産」という内容で、先日の給食の献立で使われていた食材が、「農作物」、「畜産物」、「水産物」のどれに当てはまるのか、スクールタクトを使って分類していました。

IMG_0648 IMG_0661 IMG_0652 

IMG_0653 IMG_0654 IMG_0655 

IMG_0663 IMG_0664 IMG_1300

この学習を通して、子どもたちは、「自分たちの食事が、多くの種類の食材からできている」ことを実感できたようです。今後、これらの食材が「どこで、どのように作られ、運ばれているのか」について、さらに深く学んでいきます。

人権ポスター(6年生)

2025年7月8日 17時00分

今日は、年生の図工の授業におじゃましました。人権ポスターの制作に取り組んでいます。

補色の効果や字体の工夫を意識しながら、一人ひとりが伝えたいメッセージを丁寧に表現していました。色彩や文字の選び方ひとつにも、人権に対する子どもたちの深い理解と、見る人に訴えかけたいという強い思いが込められていることを感じました。

IMG_0637  IMG_0638 IMG_0639 

IMG_0640 IMG_0643 IMG_0645

学校には、今年も様々なポスター作品の募集が届いています。夏休みは、時間をかけてじっくりと作品作りに取り組める良い機会です。ぜひこの夏、皆さんも身近なテーマでポスター作りに挑戦してみましょう。

七夕

2025年7月7日 17時00分

毎日暑い日が続きますね。そんな中でも、毎朝登校してきた子どもたちが学級園のアサガオや夏野菜に水やりをしてくれているおかげで、植物たちは順調に育っています。

IMG_0603 IMG_0605 IMG_0614 

IMG_0629 IMG_0630 IMG_0631 

IMG_0633 IMG_0634 IMG_0635

今日は七夕です。七夕といえば「短冊に願い事」が思い浮かびますが、実は、願い事の種類によって短冊の色が違うって知っていましたか?

紫色(黒色)の短冊には「勉強」に関する願い事を

赤色の短冊には「家族への感謝」を

白色の短冊には「約束やルールを守ること」を

黄色の短冊には「友達」に関する願い事を

青色(緑色)の短冊には「健康」に関する願い事を書くと、願いが叶いやすいと言われています。でも、最近ではこれらの色にこだわらず、自分の好きな色の短冊を使う人もたくさんいます。だから、どんな色の短冊に書くとしても、一番大切なのは、心を込めてお願い事を書くことです。

IMG_0621 IMG_0625 IMG_0626

みなさんは短冊に、どんなお願い事を書きますか?

読み聞かせの日

2025年7月4日 17時00分

金曜日は、子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせの日」です。📚

朝、1~3年生の教室では、机を教室の後ろに下げ、読み聞かせの準備をします。読み聞かせボランティアさんが来られると、元気な挨拶とともに読み聞かせがスタートします。

子どもたちはボランティアさんの近くに集まり、静かに絵本の世界に夢中になります。

IMG_0586 IMG_0589 IMG_0592 

IMG_0593 IMG_0602 IMG_0601

この時間は、子どもたちの感性を育むだけでなく、静かに話を聞く練習の場にもなっています。

読み聞かせボランティアの皆さん、いつも子どもたちに素晴らしい時間を提供してくださり、ありがとうございます。😊

お知らせ

学校だより4号アップしました。「What is 氷見小学校」のタブからご確認ください。

社会を明るくする運動

2025年7月3日 17時00分

7月は、犯罪や非行のない明るい社会を目指す「社会を明るくする運動」の強調月間です。「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行の防止と、犯罪や非行をした人の更生について理解を深め、安全で安心な地域社会を築こうとする全国的な取組です。

今日は、地域の保護司や主任児童委員の方々が氷見小学校にプランターを届けてくださり、学校を代表して栽培委員会の子どもたちが受け取りました。

IMG_0570 IMG_0572 IMG_0574 

IMG_0575 IMG_0579 IMG_0584

この機会に、「社会を明るくする運動」へのご理解を深め、地域の一員として、誰もが安全で安心して暮らせる社会づくりにぜひご参加ください。

お知らせ

学校だより4号アップしました。「What is 氷見小学校」のタブからご確認ください。

4年生 国語の様子

2025年7月2日 18時23分

 4年生の国語科の学習の様子です。

読む人に分かりやすく伝えるための新聞の工夫を班で探して、見つけたことを発表していました。

今後は見つけた工夫を生かして、自分たちで新聞を作ります。

IMG_3750 IMG_3748

IMG_3747 IMG_3751