R7氷見小日記

音楽の授業(2年生)

2025年6月4日 17時00分

今日は2年生の音楽の授業におじゃましました。音楽室には鍵盤ハーモニカの軽やかな音が響き、子どもたちは生き生きと演奏に取り組んでいました。

「カエルの合唱」では、グループで異なるパートを演奏し、ハーモニーを創る楽しさを体験し、友達と協力して曲を完成させる喜びを感じているようでした。また、「カッコウ」の演奏前には、音楽に合わせて体を動かす練習を通して、集中力やリズム感の基礎を養っていました。

IMG_4579 IMG_4577 IMG_4580 

IMG_4582 IMG_4586 IMG_4587 

IMG_4592 IMG_4596 IMG_4590

音楽の授業でたくさんの「できた!」を経験する中で、表現力だけでなく、集中力、協調性、そして大きな達成感を育んでいます🎵🎵🎵

給食試食会

2025年6月3日 17時00分

本日、1年生の保護者の皆様を対象に給食試食会を実施しました。

お子さんたちが給食を準備する様子や、楽しく食べている姿を参観していただいた後、保護者の皆様にも実際に給食を試食していただきました。

試食後には、西条市教育委員会総務課からお越しいただいた管理栄養士の先生に、給食の栄養バランスや健康な食生活などについてお話していただきました。

IMG_4564 IMG_4565 IMG_4566 

IMG_4567 IMG_4568 IMG_4569 

IMG_4570 IMG_4571 IMG_4574

ご多用の中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

お知らせ

学校だより3号アップしました。「What is 氷見小学校」のタブからご確認ください。

6月スタート

2025年6月2日 17時30分

あっという間に6月がスタートしました。

今日の午後の授業の様子です。

IMG_4531 IMG_4532 IMG_4534 

IMG_4540 IMG_4543 IMG_4544 

IMG_4546 IMG_4547 IMG_4556 

IMG_4558 IMG_4559 IMG_4561

真剣な眼差しで先生の話を聞いたり、友達と活発に意見交換をしたりと、それぞれの課題に意欲的に向き合い、集中して学習に取り組んでいました。

お知らせ

学校だより3号アップしました。「What is 氷見小学校」のタブからご確認ください。

プール清掃&運動会の様子④

2025年5月30日 17時00分

今日は午後から、4~6年生でプール掃除をしました。

昨年の夏以来、約一年間使われていなかったプールは、落ち葉やコケなどでとても汚れていましたが、楽しそうに掃除する子どもたちの姿に感心させられました。おかげでプールがピカピカになりました。

IMG_4511 IMG_4516 IMG_4519 

IMG_4518 IMG_4521 IMG_4522 

IMG_4524 IMG_4528 IMG_4530

6/9(月)から、水泳の授業が始まる予定です。

きれいになったプールで泳ぐのが楽しみですね🏊

運動会の様子④

【紅白対抗リレー(各学年選抜)】

IMG_4475 IMG_0863 IMG_4482

【思いを胸に~三原色~(5・6年)】

IMG_0874 IMG_0886 IMG_4484 

IMG_4488 IMG_4490 IMG_0903

【閉会式】

IMG_0913 IMG_0915 IMG_0920

救命救急研修

2025年5月29日 17時00分

 西条市東消防より講師を招いて、教職員の救急救命研修を行いました。

 即座に対応できる実践的な研修を行いました。今後も危機管理意識の高い学校づくりを目指します。

 IMG_2358  IMG_2362 

運動会の様子③

【ダンシング玉入れ♪(1・2年)】

IMG_4386 IMG_4387 IMG_4389 

IMG_4397 IMG_4409 IMG_4412

【お散歩コロコロ(5・6年)】

IMG_4416 IMG_4424 IMG_4434 

IMG_4436 IMG_4440 IMG_4451

校外学習(1年生)&運動会の様子②

2025年5月28日 16時00分

今日は、1年生が学校近くの西の原児童公園(パンダ公園)へ校外学習に出かけました。

学校から公園までの道のりでは、道路の安全な通行の仕方や一列で歩く練習をしました。公園では、遊具の正しい使い方や順番を守って楽しく遊ぶこと、そして使った場所をきれいにすることなど、公園でのマナーについて学びました。

今回の校外学習で学んだ交通ルールや公共の場でのマナーを、これからの生活に活かしていってほしいと願っています。ご家庭でも、ぜひ今日の出来事を話題にしてみてください。

IMG_4491 IMG_4493 IMG_4498 

IMG_4504 IMG_4502 IMG_4507

運動会の様子②

【かけっこ(1・2年)】

IMG_4336 IMG_4339 IMG_4341

【紅白対抗リレー(各学年選抜)】

IMG_4354 IMG_4360 IMG_0766

【疾走(5・6年)】

DSC05831 IMG_4374 IMG_0772

【力を合わせて(3・4年)】

IMG_4460 IMG_4467 IMG_4466 

IMG_0846 IMG_4469 IMG_0852

運動会の様子①

2025年5月27日 17時00分

25日(日)に行われた運動会の様子を紹介します。

【開会式】

IMG_0671 IMG_0673 IMG_0674

【徒競走(3・4年)】

IMG_4252 IMG_0678 IMG_0680 

IMG_0685 IMG_4263 IMG_0687

【ゴールめざして(1・2年)】

IMG_0688 IMG_4291 IMG_4280 

IMG_4288 IMG_4289 IMG_4295

【足並みそろえて(5・6年)】

IMG_0707 IMG_4301 IMG_4298 

IMG_0712 IMG_0716 IMG_0715 

【くすっ子ソーラン(3・4年)】

IMG_0717 IMG_4312 IMG_4318 

IMG_4322 IMG_4323 IMG_4331

すばらしい運動会でした(5/25)😄

2025年5月25日 15時00分

天候が心配されましたが、本日、令和7年度の運動会が盛大に開催されました。

くすっ子の笑顔のゴールは世界一」のスローガンのもと、子どもたちと教職員が一致団結し、記憶に残る素晴らしい運動会となりました。演技はもちろんのこと、仲間を応援する声、そして係の仕事に一生懸命に取り組む姿など、子どもたち一人ひとりの輝く笑顔とひたむきな姿に、心から感動させられました。

IMG_0675 IMG_4253 IMG_4273 

IMG_4275 IMG_4290 IMG_4299 

IMG_4303 IMG_4309 IMG_4313 

IMG_4335 IMG_4365 IMG_4349 

早朝より温かいご声援をくださいました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。また、閉会後の片付けにも快くご協力いただき、心より感謝申し上げます。皆様のご協力なくしては、これほど素晴らしい運動会にはなりませんでした。

IMG_4391 IMG_4393 IMG_4415

IMG_4442 IMG_4463 IMG_4470 

IMG_4478 IMG_4486 IMG_4488 

IMG_4490 IMG_0895 IMG_0916

今後も、子どもたちが様々な経験を通して大きく成長できるよう、本校の教育活動にご理解とご支援をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

※後日、運動会の様子をホームページにて改めてご紹介いたしますので、どうぞお楽しみに😊

本日の運動会について(5/25)

2025年5月25日 06時00分

本日の運動会は予定通り実施します。準備の関係で開始時刻が遅れることがあるかもしれませんが、ご了承ください。
児童のみなさんは、予定通り集団登校をお願いします。
気温が低くなることが予想されますので、上着が必要な児童のみなさんは、準備をしておいてください。
よい状態で運動会が行えますよう、ご協力をお願いいたします😊

明日の運動会について(5/24)

2025年5月24日 14時00分

本日は、3時間授業の後、明日の運動会に向けて準備を行う予定でしたが、あいにくの天候のため、室内でできる準備のみを行いました。

IMG_4249 IMG_4229 IMG_4231 

IMG_4234 IMG_4236 IMG_4240 

IMG_4248 IMG_4243 IMG_4246

つきましては、明日の運動会の開催について、以下の通りお知らせいたします。

子どもたちの安全を最優先し、また、少しでも良い状態で運動会を実施できるよう、開始時刻を遅らせる、あるいは午後からの開催とする場合もございます。また、明日の実施が難しい場合は、26日(月)に延期いたします。

最終的な判断は、本日の降雨状況と翌朝のグラウンドの状態を確認した上で、明日午前6時頃にマチコミメールおよび学校ホームページにて改めてご連絡いたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

お知らせ

「坊っちゃんスタジアム会場25周年記念愛媛県高校野球強化交流試合2025」が開催されます。

詳しくはチラシをご覧ください。

01_「坊っちゃんスタジアム会場25周年記念愛媛県高校野球強化交流試合2025」チラシデータ.pdfの1ページ目のサムネイル

ICTを活用した授業で学びを深める(5/23)

2025年5月23日 17時30分

今日は、西条市教育委員会よりICT教育支援員の戸田先生にご来校いただき、様々な学年・教科でICTを活用した授業をご支援いただきました。

3年生は、プログラミングソフト「スクラッチ」を使った学習に挑戦しました。試行錯誤しながら自分でプログラムを組み立てる中で、論理的思考力や問題解決能力を養い、アイデアを形にする楽しさも体験できました。

IMG_4200 IMG_4213 IMG_4201 

IMG_4202 IMG_4224 IMG_4207 

IMG_4208 IMG_4219 IMG_4227

戸田先生にご支援いただき、子どもたちが将来活躍するために不可欠な情報活用能力を育む貴重な機会となりました。ありがとうございました。

旋律作りに挑戦(5/22)

2025年5月22日 16時00分

今日は4年生の音楽の授業におじゃましました。「音の動き方を生かして旋律を作ろう」という内容で、子どもたちはタブレットを使い、自分だけのオリジナル旋律づくりに挑戦していました。

子どもたちは真剣な表情でタブレットの画面と向き合い、作った旋律を聴きながら、音の高さや長さを変えたり、音の並び方を工夫したりと、何度も試行錯誤を繰り返し、個性あふれる旋律を次々と生みだしていました。

IMG_4139 IMG_4144 IMG_4145 

IMG_4149 IMG_4141 IMG_4142 

IMG_4151 IMG_4160 IMG_4158

タブレットという身近なツールを使うことで、子どもたちは自由に音を組み合わせ、自分自身の内なる音楽を形にする楽しさを味わっていました。この「旋律づくり」を通して、豊かな創造性を育み、感性を表現する力を高めることができました。

全校練習(5/20)

2025年5月20日 17時00分

今日は運動会の全校練習を行いました。

競技ごとに入退場や動き、係の仕事の段取りを確認しました。限られた時間の中での全校練習でしたが、どの係の子どもたちも役割を果たそうと懸命に動いていました。

IMG_4126 IMG_4120 IMG_4122 

IMG_4118 IMG_4121 IMG_4128 

IMG_4129 IMG_4130 IMG_4134

まさに、縁の下の力持ち! 係の子どもたちの頑張りこそが、運動会成功の鍵を握っています。今日の練習で見えた課題をもう一度確認し、本番までに修正しておきましょう。

「くすっ子の笑顔のゴールは世界一」のスローガンのもと、本番でも演技、係の仕事、応援など様々な場面で一人一人が活躍してくれることを期待しています。

SSJESHMC04025052011390_page-0001

SSJESHMC04025052011390_page-0002

運動会プログラム.pdf  ← ダウウンロードできます

運動会まで一週間(5/19)

2025年5月19日 17時00分

運動会まで一週間を切りました。校庭では、各学年で練習に励む子どもたちの姿が見られます。

低学年は、元気いっぱいのダンス、そして、音楽に合わせて場所を移動しながら、玉入れを行います。かわいらしいダンスと、一生懸命な動きにご注目ください。

IMG_4057 IMG_4058 IMG_4061

中学年は、力強いソーラン節を披露します。伝統的なリズムに乗せて、漁師たちのエネルギーを表現します。ダイナミックな動きと、勢いのある掛け声にご期待ください!

IMG_4063 IMG_4070 IMG_4078

高学年は、フラッグを使った表現に挑戦します。色とりどりのフラッグを風になびかせ、集団で息の合った動きを披露します。隊形移動や、一人ひとりの真剣な表情にご注目ください。

IMG_4090 IMG_4102 IMG_4115

どの学年も、本番に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。運動会当日、子どもたちの輝く姿をぜひご覧ください!

調理実習(5/16)

2025年5月16日 17時00分

今日は6年生が家庭科の時間に調理実習で、鍋炊きご飯と野菜炒めに挑戦しました。

給食着に着替えた子どもたちの表情は、いつもよりちょっぴり真剣。それでも楽しそうに包丁を握り、様々な野菜を慣れた手つきで切り分けていました。

調理中は、火加減に気を配りながら、友達と「次はどうするんだっけ?」「もう少し炒めた方がいいかな?」と声を掛け合う姿が見られました。友達と協力しながら、料理を仕上げていく姿はとても頼もしく見えます。

IMG_3972 IMG_3979 IMG_3981 

IMG_3975 IMG_3986 IMG_4016 

IMG_4006 IMG_3982 IMG_4008

「おいしくできたかな?」とドキドキしながら迎えた試食の時間。できあがった料理を口に運ぶと、思わず笑顔がこぼれます。

IMG_4021 IMG_4026 IMG_4034 

IMG_4042 IMG_4039 IMG_4045

協力して作り上げる楽しさ、自分で作ったものを味わう喜び。

調理実習を通して、また一つ、大切な学びが増えました。😊