今日は2年生の音楽の授業におじゃましました。音楽室には鍵盤ハーモニカの軽やかな音が響き、子どもたちは生き生きと演奏に取り組んでいました。
「カエルの合唱」では、グループで異なるパートを演奏し、ハーモニーを創る楽しさを体験し、友達と協力して曲を完成させる喜びを感じているようでした。また、「カッコウ」の演奏前には、音楽に合わせて体を動かす練習を通して、集中力やリズム感の基礎を養っていました。

音楽の授業でたくさんの「できた!」を経験する中で、表現力だけでなく、集中力、協調性、そして大きな達成感を育んでいます🎵🎵🎵
本日、1年生の保護者の皆様を対象に給食試食会を実施しました。
お子さんたちが給食を準備する様子や、楽しく食べている姿を参観していただいた後、保護者の皆様にも実際に給食を試食していただきました。
試食後には、西条市教育委員会総務課からお越しいただいた管理栄養士の先生に、給食の栄養バランスや健康な食生活などについてお話していただきました。

ご多用の中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
お知らせ
学校だより3号アップしました。「What is 氷見小学校」のタブからご確認ください。
あっという間に6月がスタートしました。
今日の午後の授業の様子です。

真剣な眼差しで先生の話を聞いたり、友達と活発に意見交換をしたりと、それぞれの課題に意欲的に向き合い、集中して学習に取り組んでいました。
お知らせ
学校だより3号アップしました。「What is 氷見小学校」のタブからご確認ください。
西条市東消防より講師を招いて、教職員の救急救命研修を行いました。
即座に対応できる実践的な研修を行いました。今後も危機管理意識の高い学校づくりを目指します。
運動会の様子③
【ダンシング玉入れ♪(1・2年)】

【お散歩コロコロ(5・6年)】

今日は、1年生が学校近くの西の原児童公園(パンダ公園)へ校外学習に出かけました。
学校から公園までの道のりでは、道路の安全な通行の仕方や一列で歩く練習をしました。公園では、遊具の正しい使い方や順番を守って楽しく遊ぶこと、そして使った場所をきれいにすることなど、公園でのマナーについて学びました。
今回の校外学習で学んだ交通ルールや公共の場でのマナーを、これからの生活に活かしていってほしいと願っています。ご家庭でも、ぜひ今日の出来事を話題にしてみてください。

運動会の様子②
【かけっこ(1・2年)】

【紅白対抗リレー(各学年選抜)】

【疾走(5・6年)】

【力を合わせて(3・4年)】

天候が心配されましたが、本日、令和7年度の運動会が盛大に開催されました。
「くすっ子の笑顔のゴールは世界一」のスローガンのもと、子どもたちと教職員が一致団結し、記憶に残る素晴らしい運動会となりました。演技はもちろんのこと、仲間を応援する声、そして係の仕事に一生懸命に取り組む姿など、子どもたち一人ひとりの輝く笑顔とひたむきな姿に、心から感動させられました。
早朝より温かいご声援をくださいました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。また、閉会後の片付けにも快くご協力いただき、心より感謝申し上げます。皆様のご協力なくしては、これほど素晴らしい運動会にはなりませんでした。


今後も、子どもたちが様々な経験を通して大きく成長できるよう、本校の教育活動にご理解とご支援をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
※後日、運動会の様子をホームページにて改めてご紹介いたしますので、どうぞお楽しみに😊
本日の運動会は予定通り実施します。準備の関係で開始時刻が遅れることがあるかもしれませんが、ご了承ください。
児童のみなさんは、予定通り集団登校をお願いします。
気温が低くなることが予想されますので、上着が必要な児童のみなさんは、準備をしておいてください。
よい状態で運動会が行えますよう、ご協力をお願いいたします😊
本日は、3時間授業の後、明日の運動会に向けて準備を行う予定でしたが、あいにくの天候のため、室内でできる準備のみを行いました。

つきましては、明日の運動会の開催について、以下の通りお知らせいたします。
子どもたちの安全を最優先し、また、少しでも良い状態で運動会を実施できるよう、開始時刻を遅らせる、あるいは午後からの開催とする場合もございます。また、明日の実施が難しい場合は、26日(月)に延期いたします。
最終的な判断は、本日の降雨状況と翌朝のグラウンドの状態を確認した上で、明日午前6時頃にマチコミメールおよび学校ホームページにて改めてご連絡いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
お知らせ
「坊っちゃんスタジアム会場25周年記念愛媛県高校野球強化交流試合2025」が開催されます。
詳しくはチラシをご覧ください。

今日は、西条市教育委員会よりICT教育支援員の戸田先生にご来校いただき、様々な学年・教科でICTを活用した授業をご支援いただきました。
3年生は、プログラミングソフト「スクラッチ」を使った学習に挑戦しました。試行錯誤しながら自分でプログラムを組み立てる中で、論理的思考力や問題解決能力を養い、アイデアを形にする楽しさも体験できました。

戸田先生にご支援いただき、子どもたちが将来活躍するために不可欠な情報活用能力を育む貴重な機会となりました。ありがとうございました。
今日は4年生の音楽の授業におじゃましました。「音の動き方を生かして旋律を作ろう」という内容で、子どもたちはタブレットを使い、自分だけのオリジナル旋律づくりに挑戦していました。
子どもたちは真剣な表情でタブレットの画面と向き合い、作った旋律を聴きながら、音の高さや長さを変えたり、音の並び方を工夫したりと、何度も試行錯誤を繰り返し、個性あふれる旋律を次々と生みだしていました。

タブレットという身近なツールを使うことで、子どもたちは自由に音を組み合わせ、自分自身の内なる音楽を形にする楽しさを味わっていました。この「旋律づくり」を通して、豊かな創造性を育み、感性を表現する力を高めることができました。
今日は運動会の全校練習を行いました。
競技ごとに入退場や動き、係の仕事の段取りを確認しました。限られた時間の中での全校練習でしたが、どの係の子どもたちも役割を果たそうと懸命に動いていました。

まさに、縁の下の力持ち! 係の子どもたちの頑張りこそが、運動会成功の鍵を握っています。今日の練習で見えた課題をもう一度確認し、本番までに修正しておきましょう。
「くすっ子の笑顔のゴールは世界一」のスローガンのもと、本番でも演技、係の仕事、応援など様々な場面で一人一人が活躍してくれることを期待しています。


運動会プログラム.pdf ← ダウウンロードできます
運動会まで一週間を切りました。校庭では、各学年で練習に励む子どもたちの姿が見られます。
低学年は、元気いっぱいのダンス、そして、音楽に合わせて場所を移動しながら、玉入れを行います。かわいらしいダンスと、一生懸命な動きにご注目ください。

中学年は、力強いソーラン節を披露します。伝統的なリズムに乗せて、漁師たちのエネルギーを表現します。ダイナミックな動きと、勢いのある掛け声にご期待ください!

高学年は、フラッグを使った表現に挑戦します。色とりどりのフラッグを風になびかせ、集団で息の合った動きを披露します。隊形移動や、一人ひとりの真剣な表情にご注目ください。

どの学年も、本番に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。運動会当日、子どもたちの輝く姿をぜひご覧ください!
今日は6年生が家庭科の時間に調理実習で、鍋炊きご飯と野菜炒めに挑戦しました。
給食着に着替えた子どもたちの表情は、いつもよりちょっぴり真剣。それでも楽しそうに包丁を握り、様々な野菜を慣れた手つきで切り分けていました。
調理中は、火加減に気を配りながら、友達と「次はどうするんだっけ?」「もう少し炒めた方がいいかな?」と声を掛け合う姿が見られました。友達と協力しながら、料理を仕上げていく姿はとても頼もしく見えます。

「おいしくできたかな?」とドキドキしながら迎えた試食の時間。できあがった料理を口に運ぶと、思わず笑顔がこぼれます。

協力して作り上げる楽しさ、自分で作ったものを味わう喜び。
調理実習を通して、また一つ、大切な学びが増えました。😊