R6氷見小日記

6年生 卒業プロジェクト「2年生と交流」(2/20)

2025年2月20日 17時31分

2月20日(木)、6年生の卒業プロジェクト「2年生と交流」の日でした。
6年生と2年生が運動場に集合し、6年生の説明のあと、「けいどろ」の始まりです。あっという間に、運動場いっぱいに逃げていきました。しだいに鬼につかまり、戻ってくるのですが、巧みに近寄り、仲間にタッチ。また一斉に逃げていきます。気が付けば、誰もいない状態に。
最後にもう一度集まって、お互いにお礼を言いました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
2年生の皆さんはよく覚えておいて、6年生になったら、みんなのために、お願いしますね。
DSCF0166 DSCF0168

DSCF0170 DSCF0163

DSCF0186 DSCF0188

水やり当番2年生(2/20)

2025年2月20日 17時23分

2月20日(木)、登校した2年生が、プランターの花に水やりをしています。校門で元気よく挨拶をした3人が、そのまま水やりへ。木曜日は2年生の当番であることを忘れてなかったようです。
2年生の皆さん、ありがとうございました。
IMG_5121 IMG_5122

授業の様子(2/20)

2025年2月20日 11時04分

2月20日(木)、授業の様子です。
3年生は社会科で、昔の道具を学習していました。火曜日に教えていただいた、昔使っていた道具のことを思い出しながら、今の道具と比較しながらプリントにまとめていました。
DSCF0155 DSCF0154

4年生は算数科です。4年生で学習した内容を復習していました。小数の割り算の答えを概数で表す方法を思い出していました。10分の1の位までで表すためには……。
DSCF0151 DSCF0153

5年生は音楽科です。音楽室に近づくと、とてもきれいな歌声が聞こえてきました。卒業式で、6年生のために歌う歌の練習でした。6年生への感謝の気持ちと卒業をお祝いする気持ちを歌声にして、送りだしてくださいね。たのみますよ、5年生!
DSCF0158 DSCF0157

第3回学校運営協議会(2/19)

2025年2月20日 08時15分

2月19日(水)、第3回学校運営協議会が開催されました。
本委員の皆様12名が参集し、熟議を行いました。
今回は、主に本年度の学校教育に対する学校評価について、意見をお願いしました。
また、地域の皆様にお力をお借りしている地域学校協働活動についても、具体的な活動の様子を紹介するとともに、意見交流をしました。主な意見は次のとおりです。
「めあてを持って学習に取り組むことが弱いようだが、保護者は子どもたちの「学習のめあて」をどのように捉えているか」
「早寝・早起きの課題は、夜遅くまで社会体育活動に参加している児童もいて、生活スタイルも一因である」
「学校だよりやホームページなど、学校からの情報発信が充実している」
「朝の交通指導など、保護者の旗当番は、児童数・家庭数の減少で負担が大きくなっている」
「お祭り集会は、地域の皆さんにも喜んでもらえて、大変有意義であった。継続できるように協力を求めたい」
学校からは、令和7年度も様々な形で、子どもたちのために、皆さんのお力をお借りしたいとお願いしました。一年間、ありがとうございました。
IMG_5115 IMG_5116

2年生 生活科校外学習(2/19)

2025年2月19日 17時32分

2月19日(水)、2年生は生活科で公共施設や公共物について学習しています。
そこで、今日は小松温芳図書館へ見学に行きました。
図書館の方へ、事前に考えてきた質問をしました。
「本は何冊あるか」
「1日に何人来るのか」
「無料で本が借りられるのはどうしてか」
一つ一つ丁寧に答えていただきました。
IMG_9177 IMG_9180

IMG_9184 IMG_9181

その後、図書館の中も見せていただきました。
IMG_9186 IMG_9188

IMG_9203

快く見学を引き受けてくださった小松温芳図書館の方々、引率してくださった地域ボランティアの方々、ありがとうございました。

3年生 昔の道具出前授業(2/18)

2025年2月18日 17時31分

2月18日(火)、3年生は、西条市立東予郷土館から先生に来ていただき、昔の道具に関する出前授業を受けました。
クイズ形式で、昔使われていた道具について楽しく学びました。
IMG_2584 IMG_2582

ヒントを聞いて、どの道具のことを言っているのか、グループで相談します。
そもそも使い方が分からない、見たことのない道具もあるので、想像しながら正解を探りました。
IMG_2595 IMG_2596

IMG_2609 IMG_2587

普段の生活でよく見る道具の昔の姿に、3年生は驚きの連続でした。
最後に、石臼できな粉を挽く体験もさせていただきました。
2学期の国語の授業で学習した内容を実際にすることができ喜んでいました。
IMG_2616 IMG_2618

本日はありがとうございました。

授業の様子(2/18)

2025年2月18日 10時58分

2月18日(火)、授業の様子です。
2年生は、算数で「はこの形」を学習していました。頂点や辺に着目し、粘土とひごで、形をつくると、それぞれ何個、何本必要か調べていました。
DSCF0143 DSCF0146

DSCF0147 DSCF0149

6年生は、ボール運動です。校舎の2階から見せてもらいました。
運動場では、サッカーを学習していました。順番やルールを守って、練習していました。
DSCF0139 DSCF0141

6年生 卒業プロジェクト「4年生と交流」(2/17)

2025年2月17日 13時09分

2月17日(月)昼休みに、6年生は「卒業プロジェクト」を実施しています。
今日は、4年生と交流するために、一緒に「どろけい」をしました。
はじめにルールの説明をしました。そして、鬼を決めて(赤帽子)、一斉に逃げました。
何人か捕まって、集まってきますが、すぐに仲間が助けにきて、再び逃避します。
昼休みの間、走り回って、楽しみました。
4年生が2年後、6年生になったとき、また楽しい交流を企画してくれるでしょう。
先輩から後輩へ、氷見の伝統は恩送りとなって続きます。
DSCF0129 DSCF0131

DSCF0133 DSCF0134

DSCF0135 DSCF0137

2年生 生活科 もっとなかよしまちたんけん(2/14)

2025年2月14日 16時44分

2月14日(金)、2年生は、岡本提灯店さんへ町探検に行きました。
岡本提灯店さんは、古くから地域に愛されているお店で、今年101周年を迎えたそうです。
提灯の作り方や種類、お店の歴史、仕事をする上での喜びなど、たくさんのことを教えていただきました。また、職人技を間近で見せていただき、貴重な経験ができました。
さらに、今回も地域ボランティアのみなさんが、行き帰りの安全を見守ってくださりました。
岡本提灯店のみなさん、地域ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
IMG_1140 IMG_1143

IMG_1142 IMG_1145

6年生 プレ・ジョブチャレ(2/14)

2025年2月14日 14時40分

2月14日(金)、愛媛県内の6年生が参加して、オンラインで「プレ・ジョブチャレ」が開催されました。中学校進学後、職場体験学習を実施します。その前に、仕事について、考えておこうという目的で行われています。
職場体験学習をした中学生の意見発表や、仕事に対するイメージ、職場の様子など、小学6年生も将来の職業に関心を高めていけるように、計画されています。
6年生の皆さん、どうでしたか。
どんな仕事も、対価(賃金)をいただくわけですから、誰からも信頼される人であり、感謝される仕事ぶりである必要があります。しっかりと考えて、自分なりの目標を持ってくださいね。
DSCF0122 DSCF0127

DSCF0125 DSCF0126

6年生「卒業プロジェクト(ミニ先生)」(2/14)

2025年2月14日 09時50分

2月14日(金)、授業の様子です。
あれっ、先生がたくさんいますよ。
今日の2校時は、6年生の「卒業プロジェクト」、ミニ先生になって交流する時間でした。
タブレットやプリントで学習する1年生から5年生に、解き方を教えたり、丸付けをしたりしながら、交流しました。困って手を挙げている子のところへ行って声を掛けている6年生もいました。
6年生にとっては、教えることで、学習の復習にもなります。
登校日も残り25日ほど、卒業前に学校に残すこと、下級生に残すことを一つ一つやり遂げます。
くすっ子の心に感謝の「恩送り」がつながります。
6年生の皆さん、ありがとうございました。

DSCF0099 DSCF0102

DSCF0104 DSCF0105

DSCF0113 DSCF0115

DSCF0107 DSCF0116

DSCF0117 DSCF0120

くすっ子班活動 水やり(2/14)

2025年2月14日 09時44分

2月14日(金)、朝から元気な声が聞こえてきました。声の方に近づくと、1年生が水やりをしていました。12月11日にくすっ子班活動で植えた、プランターの花に水やりです。金曜日は1年生の当番です。自分の班のプランターを見つけて、順に水やりができました。1年生、ありがとうございました。

DSCF0094 DSCF0097

授業の様子(2/13)

2025年2月13日 10時34分

2月13日(木)、授業の様子です。
6年生、5年生は、バスケットボールとサッカーの二つのグループに分かれて学習です。
体育館では、バスケットボールのドリブル練習の途中でした。両手で同時にドリブルです。
運動場では、サッカーのシュート練習が始まりました。数メートル、ドリブルで進んで、最後にシュートです。寒さは厳しいですが、楽しく運動できています。
DSCF0069 DSCF0070

DSCF0075 DSCF0074

1年生は図画工作です。いろいろな形のものに絵の具をつけて、画用紙の上に写し取っていました。
丸や四角だけでなく、洗濯ばさみの形や段ボールで作った形もありました。色や写す場所を工夫して、各自のイメージで楽しく学習できました。
DSCF0079 DSCF0078

2年生は、算数で箱のかたちを学習しました。今日は、箱の面、辺、頂点の名前や数を調べていました。
調べたことを学習帳で復習したり、タブレットを使ってまとめたりできました。
DSCF0081 DSCF0085

授業の様子(2/12)

2025年2月12日 13時19分

2月12日(水)、授業の様子です。
5年生は外国語で、「This is my town.」の発表でした。
西条市や氷見校区にある、いろいろな施設や自然を英語表現で紹介しました。
学校や図書館、神社。石鎚山、加茂川など、紹介しながら、良さを伝え合いました。
IMG_5088 IMG_5091 

IMG_5087 

授業の様子(2/10)

2025年2月10日 14時19分

2月10日(月)、授業の様子です。
3年生は社会科でした。西条市の土地の使われ方について、1955年と現在を比較していました。
住宅地が増えたり、海岸線が変化したりしていました。
1年生は、生活科で冬の生活を学習していました。けん玉やこままわし、お手玉など、昔からある遊びに挑戦していました。遊んだあとは、タブレットに振り返りを書いていました。
DSCF0063 DSCF0062

DSCF0064 DSCF0065