12月12日水曜日
本日は、集団下校を行いました。
生徒指導主事の秋山先生からは、2学期校内生活の中で全校で取り組んできた
・ チャイムの合図を守る
・ 廊下、階段を走らない
・ 黙って集合する
・ 人の話を静かに聞く
4つのことについて、
「最近ずいぶんよくなっていますね」
と誉めてもらえました(*^-^*)
特に今日の集団下校の時の運動場への集合態度は、とても素晴らしかったです
教頭先生からは、9月に地域のみなさんにお願いした『まもるくんの家』の紹介がありました。
今年度新たに「まもるくんの家」への登録をお願いしたところ
100軒以上の申し出をいただきましたm(__)m
「登下校の時や地域で遊んでいる時、こわいおもいをしそうになった時は、みなさんを助けてくれる家のマークです。
困ったときは、安心して助けを求めてくださいね。」
校長先生からは、
「たくさんの方が、朝早くから皆さんの登校の様子を見守ってくださったり、登校班についてきてくださったりしています
ね。そんな地域の方や保護者の方の温かい思いに、感謝の気持ちを伝えるために全校で頑張っていこうね!!と約束した
ことがありましたね。...
12月10日(火) 本日の給食は、学期に1回の「くすっ子給食」です。
縦割り班の「くすっ子班」で集まって楽しく給食を食べました。
自分の学級で友達と一緒に食べるのもおいしいですが、違う学年のお友達と食べる給食もなかなかおいしいものです
給食の後に予定されている「くすっ子遊び」の内容やルールを相談しながら、楽しく食べました。
「くすっ子給食」を仕切ってくれるのは、最高学年の6年生!
みんなが笑顔の、楽しいひと時になり、大満足でした!
12月10日火曜日
今日5年生は、愛媛県学力診断テスト(国・理)にチャレ~ンジしました!!!
5年生の教室では、W先生の「はい、どう~ぞ!!!」の合図でチャレンジスタート
階段には、W先生からの5年生への愛のメッセージが・・・・・
こうやって毎日階段を昇るたびに、覚えてほしい公式や計算のコツが子どもたちへの愛のメッセージとしてしっかりと伝わっていることでしょう!!!
12月10日火曜日
3年生になって、パソコン教室で学習する機会が増えました。
子どもたちも、楽しみにしています(*^-^*)
今日は、国語科で学習したローマ字の定着と
eライブラリーを活用した国・算・社・理の個人別チャレンジをしました!!!
それぞれ自分のペースで自分の課題にチャレンジできます
ローマ字学習
eライブラリ
自分のペースで自分の課題を持って取り組む時間を、子どもたちは楽しみながら、
また分からないところは助け合いながら、一人一人満足した時間としているようでした(#^^#)
12月6日金曜日
今日は、5校時冬の時期に多く発生する火災を想定した避難訓練を実施しました。
今日の訓練には、西条東消防署から4人の署員の方が来てくださいました。
火災発生の放送を聞いた子どもたち・・・・
口を閉じて、目と耳と心でしっかりと聞き、素早く避難することができました。
先生方の緊迫した雰囲気が、子どもたちにも伝わります。
放送があって、全校児童が避難するまでにかかった時間は
2分42秒でした。最短の記録です
そのあと署員の方から消火器の使い方についてお話がありました。
消火器で初期消火ができれば、大きな火災にはつながらず被害を最小に食い止めることができるのです。
各学年から2名の代表児童による消火器を使った訓練を行いました。
さすが4年生以上は、氷見消防クラブでの活動の成果が表れていてとってもテキパキできていました。
1、2、3年生は・・・・・「大丈夫かな???」
署員の方の心配をよそに堂々とした消火ができていましたよ(#^^#)
その次は、場所を体育館に移して4年生の少年消防クラブの活動発表を聞きました。
訓練全体を通して、署員の方からのお話がありました。
...
12月6日 金曜日
氷見小学校では、毎週金曜日の朝地域の方が、1、2年生へ『読み聞かせ』をする活動に来てくださっています(*^-^*)
今朝は、どんな本を読んでもらっているのかな~のぞきにいってみましょう
今朝は、今年の冬一番の寒さだったと思いますが、素敵な絵本の読み聞かせを聞いた子どもたちの
表情はキラキラ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°輝いていましたよ!!!
やはり読書って、絵本っていいですね(#^^#)
12月4日(水曜日)、5日(木曜日)
昨日から2日間にわたり、氷見人権教育推進協議会地域懇談会が行われています!
氷見公民館、氷見交友会館の2か所に分かれて開催されます。
4日には、21自治会から地域の方や保護者の方、
そして西条西中学校の代表の2年生、氷見小学校の教職員も参加して活発な協議が行われました。
西条西中学校の各学年代表生徒による発表テーマは、
1年生『人権について学ぶ絵本朗読』
2年生『ハンセン病問題について』
3年生『性の多様性について』
それぞれの生徒からの発表は、参加しているみなさんの心にしっかりと届いていました。
身の回りにある様々な差別に対して、
正しいことを知ること、
正しいことを学習すること、
人に流されることなく自分で考えること、
自分事として問題をとらえること
つらい思いをしている人の気持ちに寄り添うこと
そして正しいと思うことに一歩踏み出して行動を起こすこと
参加して下さったみなさんからは、西中生徒の発表に対して、自分事としてとらえた活発なご意見や感想が聞かれました。
...
12月4日水曜日
今週の火曜日の6時間目・・・・・
4年生の教室から「やった~!!!」「お~」という歓喜の声や賑やかな声が・・・・???
のぞきにいってみると
クラスでは、恒例の『百人一首大会』が行われていました!!!
4年生は、1学期から日本の伝統的な文化である『百人一首』に取り組んでいました(*^-^*)
これまでも大会が行われ、歴代のチャンピョンの名前が後ろに貼り出されていました。
4月からクラスで取り組んでいるのには、担任の想いがあります。
一つめは、クラスみんなが仲良くなること(大会は、必ず対戦相手と握手をしてはじめ、握手をして終わる)
二つめは、五・七・五・七・七の31音のリズムや音の響きに親しむこと
三つめは、日本の伝統的な文化である『百人一首』から古典的な言語文化に親しむこと
笑顔いっぱいの子どもたちの様子から、担任の想いは、しっかりと伝わっていると感じました(*^-^*)
2gakkikonndannkai.pdf
12月3日火曜日
今年度10月からはじまった『氷見地域未来塾』ですが、
今日から新しく3名の5年生が加わりました(*^-^*)
氷見公民館での学習教室の様子を見に行ってみましょう!!!
宿題やテストに向けた自主勉強などで分からないところをどんどん質問していました(#^^#)
先生方ともすっかり仲良し
2学期に習った漢字のまとめ勉強をしていると、毛筆の達人でいらっしゃるS先生から
「しんにょうの上手な書き方はね・・・」
と言ってワンポイントアドバイスがはじまりました(笑)
アドバイスを受け、さっそく子どもたちもチャレンジ~!!!
「本当じゃ~!」「うまくいかん~?・?」
教えてくださっている先生方の経歴を知らない子どもたち・・・
本当に贅沢な時間なのですよ~~!!!
先生方は、「楽しいよ」とおっしゃって毎週来てくださいます(*^-^*)
そんな先生方の愛は、子どもたちにも伝わって休む子はいません(熱の時は、別ですよ(笑))
感謝、感謝です
11月29日(金)
3年生の社会科では、『農家の仕事』について学んでいます。
野菜を作るにはどんな苦労があるんだろう・・・。
おいしく育てるにはどんな秘訣があるんだろう・・・。
そんな疑問を解決すべく、氷見地区にお住まいの稲垣さんをゲストティーチャーとしてお招きし、
出前授業をしていただきました(*^-^*)
お米や野菜の作り方を熱~く、そしておもしろ~く教えて下さいました
さすが!その道のプロです^^
そして、今回の授業の目玉であり、子どもたちも楽しみにしていた、、、。
お米の食べ比べです!!!
「こしひかり」、「にこまる」、「ひめのりん」、「松山三井」の4種類のお米を稲垣さんが用意してくださり、
その違いを全員に食べ比べさせてくださいました(*^-^*)
稲垣さんの奥様が、ちょうどいい時間に学校まで炊き立ての4種類のお米を炊飯器ごと届けてくださったので
より美味しく食べることができました!!!(感謝です~)
子どもたちは給食後にもかかわらず、ペロリとたいらげました!(食べ比べ)
普段、何気なく食べているものにも作っている人の想いや愛がた~くさん
こもっていることがよ~く分かった時間になりました(*^-^*...
11月29日金曜日
11月25日月曜日からはじまったくすっこ学習教室
授業中に行ったミニテストで合格するための再チャレンジと宿題をするために
放課後の時間を使って学習しています。
今回は、4、5、6年生対象です(*^^*)
さあ、どんな様子でしょうか・・・・・
4、5、6年生どの教室でも、子どもたちの様子は楽しそうでした
再テストにチャレンジしたり、
分からなかったことを個別に聞いたり
友達と一緒に宿題をしたり、
分からないところを先生に聞いたり
自分で考えて、学びの時間を充実させていました!!
11月29日金曜日
今週は天気がぐずつき、気温もぐっと下がってきたこともあり、
温かい自校給食、特にシチュ~やお汁がより恋しく、美味しく感じる
今日この頃です・・・・・(#^^#)
今日は、CATVのおなじみの番組『給食の時間ですよ~』の取材クルーが
氷見小学校に来てくださいました!
6年生の黙って、素早くできる準備の様子を見て
「こんなに静かに、素早くできる学校は今までありませんよ(^_-)-☆」
とずいぶん誉めてくださいました(*^-^*)
取材の様子は、放送を見てくださいね(^^♪
放送時期・時間が決まりましたら、またお知らせしますので
お楽しみに~!!!
おまけ~の1年生の給食風景です(*^^*)
ずいぶん寒くなり、水仕事の多い給食室での作業は大変つらいとは思いますが、
毎日子どもたち、そして私たち教職員のお腹も、心も幸せいっぱいに満たしてくれる給食
調理員のみなさん、本当にありがとうございます!!!
そして、これからもよろしくお願いいたしますm(__)m
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}