2019年12月の記事一覧
「まもるくんの家」のご登録ありがとうございます!
12月12日水曜日
本日は、集団下校を行いました。
生徒指導主事の秋山先生からは、2学期校内生活の中で全校で取り組んできた
・ チャイムの合図を守る
・ 廊下、階段を走らない
・ 黙って集合する
・ 人の話を静かに聞く
4つのことについて、
「最近ずいぶんよくなっていますね」
と誉めてもらえました(*^-^*)
特に今日の集団下校の時の運動場への集合態度は、とても素晴らしかったです
教頭先生からは、9月に地域のみなさんにお願いした『まもるくんの家』の紹介がありました。
今年度新たに「まもるくんの家」への登録をお願いしたところ
100軒以上の申し出をいただきましたm(__)m
「登下校の時や地域で遊んでいる時、こわいおもいをしそうになった時は、みなさんを助けてくれる家のマークです。
困ったときは、安心して助けを求めてくださいね。」
校長先生からは、
「たくさんの方が、朝早くから皆さんの登校の様子を見守ってくださったり、登校班についてきてくださったりしています
ね。そんな地域の方や保護者の方の温かい思いに、感謝の気持ちを伝えるために全校で頑張っていこうね!!と約束した
ことがありましたね。」
「はい!先取りあいさつです~」
「そうですね。最近寒くなったせいか、あいさつの声が元気がないかな~。でもそんな寒い中、みなさんのことを見守って
くださっている方々に、感謝の気持ちを伝えるためにも元気なあいさつでお返ししましょう!!!」
「はい!!!」
全校の元気なあいさつが返ってきました(^_-)-☆
『まもるくんの家』にご登録いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました
くすっ子給食
12月10日(火) 本日の給食は、学期に1回の「くすっ子給食」です。
縦割り班の「くすっ子班」で集まって楽しく給食を食べました。
自分の学級で友達と一緒に食べるのもおいしいですが、違う学年のお友達と食べる給食もなかなかおいしいものです
給食の後に予定されている「くすっ子遊び」の内容やルールを相談しながら、楽しく食べました。
「くすっ子給食」を仕切ってくれるのは、最高学年の6年生!
みんなが笑顔の、楽しいひと時になり、大満足でした!
5年生~県学力診断テスト~!!!
12月10日火曜日
今日5年生は、愛媛県学力診断テスト(国・理)にチャレ~ンジしました!!!
5年生の教室では、W先生の「はい、どう~ぞ!!!」の合図でチャレンジスタート
階段には、W先生からの5年生への愛のメッセージが・・・・・
こうやって毎日階段を昇るたびに、覚えてほしい公式や計算のコツ
が子どもたちへの愛のメッセージ
としてしっかりと伝わっていることでしょう!!!
3年生~パソコン室で個別にトライ!!!~
12月10日火曜日
3年生になって、パソコン教室で学習する機会が増えました。
子どもたちも、楽しみにしています(*^-^*)
今日は、国語科で学習したローマ字の定着と
eライブラリーを活用した国・算・社・理の個人別チャレンジをしました!!!
それぞれ自分のペースで自分の課題にチャレンジできます
ローマ字学習
eライブラリ
自分のペースで自分の課題を持って取り組む時間を、子どもたちは楽しみながら、
また分からないところは助け合いながら、一人一人満足した時間としているようでした(#^^#)
火災を想定した避難訓練!!!
12月6日金曜日
今日は、5校時冬の時期に多く発生する火災を想定した避難訓練を実施しました。
今日の訓練には、西条東消防署から4人の署員の方が来てくださいました。
火災発生の放送を聞いた子どもたち・・・・
口を閉じて、目と耳と心でしっかりと聞き、素早く避難することができました。
先生方の緊迫した雰囲気が、子どもたちにも伝わります。
放送があって、全校児童が避難するまでにかかった時間は
2分42秒でした。最短の記録です
そのあと署員の方から消火器の使い方についてお話がありました。
消火器で初期消火ができれば、大きな火災にはつながらず被害を最小に食い止めることができるのです。
各学年から2名の代表児童による消火器を使った訓練を行いました。
さすが4年生以上は、氷見消防クラブでの活動の成果が表れていてとってもテキパキできていました。
1、2、3年生は・・・・・「大丈夫かな???」
署員の方の心配をよそに堂々とした消火ができていましたよ(#^^#)
その次は、場所を体育館に移して4年生の少年消防クラブの活動発表を聞きました。
訓練全体を通して、署員の方からのお話がありました。
子どもたちの真剣な態度を誉めていただきました
最後に6年生代表児童2名から、お礼の言葉を伝えました。
そして自分たちができることとして
「乾燥する時期なので、火には気を付けて火災を出さないようにします。」
と決意を発表しました。
校長先生からは、
「災害はいつ起こるかわかりません。ではなく、
いつでも起きます!!
その時に自分の命、そして周りの人たちの命を守るためにも
しっかりとだまって話を聞けること
そして、それは日頃から身に付けていないと急にはできないこと
そのためにも、がまん玉を日頃から磨くこと
氷見小の子どもたちは、掃除の時間を自分磨きの時間として取り組んでいます。
今日の訓練には、その成果が表れていました(*^-^*)
西条東消防署のみなさん、本日はありがとうございましたm(__)m